goo blog サービス終了のお知らせ 

英語脳をつくる!~日本人はいかに効率良く英語を学べるか~

英語学習に関する事いろいろです。日本人がいかにすれば実用英語を身に付けられるか、その最短距離を考察!

英語コラム(25)

2006年01月26日 | コラム
自分の知り合いで英語の勉強している人たちには、発音記号が読めない人ってたくさんいます。そう言えば、自分も学校の授業で系統立てて習った記憶がないんですよ。ちょこちょこ人に質問して覚えていったような気がします。

最近はCDなどの音声教材って多いですもんね。電子辞書にもスイッチをピコって押せば発音が音で出てくるものがありますし。ま、趣味で英語やってるだけなら発音記号なんて、別に知ってなくたっていいんじゃないって思いもします。自分の旦那さんがネイティヴだとか、いつも職場にネイティヴいるとかいうならそれでいいですし。けど連中だって忙しいですもんね。いちいち何度も捕まえて尋ねられたりしたらイヤになるんじゃないかな、って思うんですが(←余計なお世話じゃイ!)。

例えば、CDや電子辞書からも知ることができない単語の発音で、どうしても使いたい単語がある時にはどうするんでしょうか。やっぱローマ字読みですか?というわけで、知り合いの1人に何で発音記号覚えないのって尋ねてみたところ、やっぱメンドくさいからって言うんです。

うぐぅ。ここはひとつ妥協して、カタカナ&平仮名を上手く使った発音の記し方でも必要かも知れませんね。っても英語の発音は平仮名やカタカナにした時点で、死んでしまうんじゃイ!と仰られる大御所もおられますしね。じゃこんなのはどうでしょう?平仮名&カタカナはスラッシュ(/)に挟まれているときだけ、英語の音として発音するというルールにするとか。いいでしょ?

/あー/は/a:/とか、/オゥ/は/ou/とか、要は何でもいいんですけど、文部科学省公認の対応表を作って学校で流布するとかすれば、少しは覚えやすくなるんじゃないかな。最初に、‘bridge’の最後の音は、/ぢ/と発音するので、/じ/じゃないよ、とかネイティヴの発音で聞かせながら教えておいて、カナ式発音記号と英語の音のイメージをしっかり結びつけて教えておけば、後は楽チンなんじゃないかな。っても、英語はビミョーに異なる「あ」のような音がたくさんあるからなぁ。そんときゃ、小ちゃく「ぁ」にするとか、「あ」を横に倒したり、逆さにしたり工夫するとかしてバラエティを持たせて頑張る。うむ。

ま、要するに、結局は、ちゃんと発音できりゃいいわけなんだし、そんな見栄張ってカッコ良い西洋文字使って、発音を記すなんてしなくてもいいじゃございませんか。みんなそれで逃げちゃったら元も子もないんだからさぁ。少しでも発音記号嫌いを減らす努力の一環として前向きに検討する価値はあると思いませんか?それで、「お、ジャップもなかなかやるじゃん、発音うまいじゃん。」って言われる国民が増えれば良いことじゃございませんか。

って今回はただのタワ言じゃないの。英語脳はどうなっとんキャー、こりゃ~!ま、たまにはいいじゃないっスか、こういうのも(笑)。

みんなの英会話奮闘記★  ★元祖ブログランキング★  ★英語・人気blogランキング




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。