沖縄料理の『ふーちゃんぷるー』にヒントを得て、オムレツを作ってみました。
焼きたてはふわふわ!!お麩の力ってすごい!!
卵とチーズ・ヨーグルトとお麩の小麦粉を
使っているので本当にケーキみたいな甘い優しい香りがします。
お子さんにも喜んでもらえそう☆
ブラックオリーブの塩気と風味がアクセントです。
冷めると多少ちぢんでしまいますが、ぱさぱさしないので
お弁当にも良いかも。

材料(直径20センチの小さなフライパン一枚分)
おつゆ麩・・・・・・・・・・・・・・20g
<A>
たまご・・・・・・・・・・・・・・・3個
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・大さじ1
プレーンヨーグルト(無糖)・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
タラゴン(ドライ)・・・・・・・・・小さじ1
ブラックオリーブ(適当にスライス)・6個
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
トマトソース・・・・・・・・・・・・適量
1:お麩は水で戻し、そっと手のひらで挟んで、
しっかりと水気をしぼる。
(少々つぶれても気にしない!!)
2:ボウルに<A>を入れて、よく混ぜ、お麩、ブラックオリーブ
も加えて良く混ぜる。
フライパンにサラダ油を強火で熱し、一気にたまご液を
入れて、スクランブルエッグの要領で手早くまぜる。
3:半熟にあらかた固まって来たら、ふたをして弱火にし、
全体が固まるまで蒸し焼きにする。焼き上がったら
皿に取って食べ易い大きさに切り分け、好みで
トマトソースをかけていただく。
*MEMO*
・ハーブはお好みのものでOKです。タラゴンの優しい風味がたまごに良く合うと
思うので、手に入れば試していただきたいです。
下記のブログランキングに参加しています

にほんブログ村
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります
焼きたてはふわふわ!!お麩の力ってすごい!!
卵とチーズ・ヨーグルトとお麩の小麦粉を
使っているので本当にケーキみたいな甘い優しい香りがします。
お子さんにも喜んでもらえそう☆
ブラックオリーブの塩気と風味がアクセントです。
冷めると多少ちぢんでしまいますが、ぱさぱさしないので
お弁当にも良いかも。

材料(直径20センチの小さなフライパン一枚分)
おつゆ麩・・・・・・・・・・・・・・20g
<A>
たまご・・・・・・・・・・・・・・・3個
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・大さじ1
プレーンヨーグルト(無糖)・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
タラゴン(ドライ)・・・・・・・・・小さじ1
ブラックオリーブ(適当にスライス)・6個
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
トマトソース・・・・・・・・・・・・適量
1:お麩は水で戻し、そっと手のひらで挟んで、
しっかりと水気をしぼる。
(少々つぶれても気にしない!!)
2:ボウルに<A>を入れて、よく混ぜ、お麩、ブラックオリーブ
も加えて良く混ぜる。
フライパンにサラダ油を強火で熱し、一気にたまご液を
入れて、スクランブルエッグの要領で手早くまぜる。
3:半熟にあらかた固まって来たら、ふたをして弱火にし、
全体が固まるまで蒸し焼きにする。焼き上がったら
皿に取って食べ易い大きさに切り分け、好みで
トマトソースをかけていただく。
*MEMO*
・ハーブはお好みのものでOKです。タラゴンの優しい風味がたまごに良く合うと
思うので、手に入れば試していただきたいです。
下記のブログランキングに参加しています




クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

すごいアイデア~
おふもこんなふうに使えるんですね!!
オリーブも入ってお洒落です^^
えみさんのレシピ、工夫が凝らされてていつも驚かされます♪
>ごぼうって美味しいですよね!
独特の香りが好きです~
でも日本しか食べないらしいですね?!
おいしいのになぁ><
それよりも口当たり軽そうで、美味しそう☆
ふーちゃんぷるーから これに発展させられる
そのアイデアが スバラシイです♪♪
ふわふわなのがわかります!!
ヨーグルトも入ってるんですね~♪
すごく食べてみたいです~。
いえいえ、私ではなくフーチャンプルーを
最初に考えた人が凄いですよ。
初めて食べたときはびっくりしましたもん。
それに沖縄のお麩って歯ごたえがあって
おいしいんです。
こっちでは沖縄の3倍の値段でびっくり!!
>ゆうなさん
キッシュもおいしいですよね。
このオムレツももっと具沢山にしても良いかも☆
オーブンで焼いてもいいかもしれないですね(^^)
お麩って色々使えて便利な食材ですね。
>みぃさん
ヨーグルトのおかげでさっぱりして、
甘くしてデザートにしても良いかも、というくらい
ケーキみたいな香りなんです。
相互リンクして下さってありがとうございました♡
麩をそんなんで使うのを見ると嬉しいです。
実はね。。
特許権のない時代のお話ですけど
うちのおじぃ(母の父)が沖縄の麩を発明したんですよ☆
「ないちの麩を参考に....」だそうです。
で、うちの母兄弟の自慢は「芋を食べて生活している時代にうちは従業員にも米を食べさせていた。」なんです。
今の浦添市経塚の浦添工業近くにお化け屋敷があってね、その上に工場があったらしい。
麩自体あまり料理につかったことはなかったのですが、今度挑戦してみようと思います!!
あ、あと、勝手ながらブクマさせていただきました><
よろしくお願いします!!
すごい!!tonさんのおじいさまが
居なかったら、沖縄の食生活は大きく変わっていたでしょうね!!
tonさんもおじいさまのクリエイティブな感性を
受け継いでいらっしゃるんですね。納得☆
私、浦添に住んでいたんですよ。
あの辺良く夜中に原チャリで走り回ってましたよ~!!
>おーがさん
初めまして^^
ご訪問&コメントありがとうございます。
ブックマークまでしていただいて
とっても嬉しいです!!
こちらもリンクさせていただきますね☆
こちらこそよろしくお願いいたします^^
Amiさんのお麩料理教えて下さ~い♡
お麩っておつゆに入れるくらいしか
知らなかったけど、ふーちゃんぷるーの
おかげで世界が広がりました☆