あきちゃんのブログ

散歩・趣味・旅・日常など思いついたことを飾らず自然体で綴ってみたい。

法連寺

2008-05-31 09:45:23 | Weblog
浄土真宗のお寺さんで
我が家から徒歩10分の位置にある

このお寺さんの梵鐘が市指定の
文化財として有名

元禄3年(1690年)に鋳造され
風水害の際高泊開作の農民への
急を知らせる鐘として利用されて
いたという

シャトービル

2008-05-29 13:26:29 | Weblog
シャトービルは小野田駅前で
最初に建ったビル。
当時巷ではブルーコメッツの
「ブルーシャトーという歌が
流行っていた。

40年以上前の話だが屋上に
ビアガーデンがあって駅に
止まっていたSLの吐く煙の
煤がビールの中に入り黒く
なったことを思い出す。

三好邸の瓶垣

2008-05-28 07:48:04 | Weblog
この瓶垣は製陶所のオーナーだった
三好邸のもので永久保存のために
一端硫酸瓶を掘り起こしH12年に
復元された旨の案内板が立っている

あまりにも整然としていて不自然
な感じだがもっと自然な形で再現
できなかったのだろうか?と勝手に
思ったりしたが製作者に失礼だろうか?




瓶垣とオブジェ

2008-05-27 08:04:17 | Weblog
瓶垣をバックに大きな壷(カメ)を
逆さにしその上に硫酸瓶を乗せて
何を表現しているのか?

無作為に散りばめた陶器の破片と
ブロックやレンガの残骸たち
見方によれば立派なオブジェに
見えないでもないが果たしてどうだろう?

左の緑の中の紫の花(アヤメ?)に
ひと時の安らぎを感じた

瓶垣と煙突

2008-05-26 10:19:57 | Weblog
同じ場所でも視点を変えれば
また違った風景が見える

この辺りは製陶所があったころ
で成形した陶器を天日干しして
いたであろうと思わせるほどの
広い敷地がそのままの状態に
なっている

短い雑草がいかにも芝生を
張り詰めたように見えてきれい

廃窯

2008-05-25 07:56:46 | Weblog
旦地区の窯業の歴史は古く天保末年
(1840年)陶工甚吉が登り窯を
開いたのが製陶業繁栄に繋がった

窯業が盛んな頃旦地区一体は皿山と
呼ばれていた

この窯も繁栄の一端を担ったわけで
一部しか残っていないので登り窯の
全容を知ることができないが雰囲気
は充分伝わってくる

瓶垣

2008-05-24 09:16:11 | Weblog
窯跡のすぐ側にこの家がある
これだけ多くの硫酸瓶を用いた
瓶垣は市内で一番かもわからない

私の完全な想像であるが
多分ここに製陶所があったころの
関係していた方の住居ではと?
思ったりするが実際は定かでない

窯跡

2008-05-23 10:31:30 | Weblog
旦東地区の一部は小高い丘に
なっていて有帆川沿いの
小野田線のガードをくぐり
抜けると右手に坂道がある

坂を上りきってまた左手に
行った一番奥にこの窯跡がある

煙突と側の残窯が当時の
面影を残していて郷愁をそそる