翻訳者魂

人間は関係を持ちたい。人間は知られたい。人間は参加したい。人間は貢献したい。人間は自分に価値があると思いたい。

抽象画の書き方 - パブロピカソ

2009-11-25 18:44:21 | いい言葉
Discoveries: Picasso (Discoveries (Abrams))

Harry N. Abrams

このアイテムの詳細を見る

あっち側が見える絵の美しさと明るさが感じられるようになってきた。いったいどうすればああいう絵が描けるのだろう?


There is no abstract art. You must always start with something. Afterward you can remove all traces of reality.
- Pablo Picasso

抽象画なんってものはない。まず、なんでもいいから書きはじめる。最後に、現実の痕跡を消し去る。
- パブロピカソ

twitter 文字制限用短縮語集

2009-11-25 18:08:58 | インターネット
twitterには140字の文字制限があるので、利用者は文字数を減らす工夫をする。英語の場合はこんなかんじだ。

to -> 2
for -> 4
great -> gr8

これは、ミラジョボビッチが使っていたものだ。その他にもいろいろ使われているのでちょっと例をあげてみようと思う (もちろん、twitter以前にも使われていたんだけどね)。

as soon as possible -> asap
you -> u
would -> wd
please -> pls
thanks -> thnx
by the way -> btw
for your amusement -> fya
for your information -> fyi
for what it's worth -> fwiw
oh, I see -> oic
received -> rec'd
your -> yr

こういうのは一種の暗号だから、送った相手が解読できなそうな気がしたら、送らないほうがいいよ。

とらばーゆ

2009-11-24 18:11:32 | 文学
来る日も来る日も、立っても座っても、風呂でもトイレでも、英語とフランス語の単語ばかり眺めていると、なんだか、道に迷っていたのが、突然、知っている場所に出てきたような感覚を得られる瞬間があって、そんなときはとても幸せ。僕にとっては輝ける一瞬なんだけど、言語に長けた人はたくさんいて、そういうひとたちから見れば、ひじょうにくだらないのでごめんなさい。また、言葉に興味がないひとももちろんいるわけですから、そういう人にもごめんなさい。

今日は、ヘミングウェイの"IN OUR TIME"というのを読んでいました。医者であるお父さんが、子供をつれて、出産の現場に行き、お湯を湧かしている間に息子に話しかけます。


「この女の人はこれから子供を産む。わかるかい」
「はい」
「わかるわけないだろ。よく聞くんだよ。これからこの女の人がすることは、laborって言うんだ。赤ん坊はお母さんの体から出たがる。お母さんは赤ん坊に出てきて欲しい。お母さんの全身の筋肉は赤ん坊を外に出すためだけに使われるんだ。すぐにお母さんが叫び始める。それがlaborがはじまる合図だ」


"labor"の身元を調べてみます。なるほど、この言葉は、重荷を背負ってふらふらになりながら歩くというラテン語の"laborem"が元になっているのだな。そして、その同義語は "travail"か。"labor"よりも広い意味を持っているっと。語源は、古いフランス語の "travail" 。元の意味は「拷問」。

トラバーユですが、今のフランス語では、「仕事」または「勉強」を意味します。

twitterのフォロワーを増やせば選挙に勝てるかも

2009-11-22 16:13:37 | 政治
Tom Campbellというひとからダイレクトメッセージが来ました。誰だろうと思って開くと、カリフォルニア州知事候補。午前中は、オバマ知事にこの前の大統領選で負けたマケインさんからのtweetも入りました。

日本では、候補者が選挙中にウェブサイトを更新することは認められていません。民主党政権は、近いうちにインターネット選挙活動を解禁しようとしていますが、米国はさらに進んで「選挙に勝つにはtwitter」の時代に完全に入ったようです。無名候補でも、地道なtwitter活動を通してフォロワー数で対立候補を凌駕すれば、選挙に勝てるかもしれません。

ダイレクトメッセージをくれたTom Cambellさんが、どこまでフォロワーを増やせるか、そしてシュワルツネッガー知事をはたして破れるのか、じっくり見守っていきたいと思います。

アンリの手

2009-11-21 10:44:40 | 国際
アンリのハンドが、フランスのワールドカップ出場を決めた。この判定にアイルランドが反発し、再戦を求めたが、FIFAはその要求を却下した。

France-Soir.frの紙面に、この決定に対するいろいろな意見が掲載されている。


Trapattoni :

Souvent dans les écoles, j’entends parler de fair-play. Peut-être suis-je un rêveur. La Fifa a violé les règles en instaurant les têtes de série dans les barrages », a assuré le « Trap ». La Fifa pouvait-elle vraiment se permettre de faire rejouer ce match sans créer une jurisprudence impossible à gérer par la suite ? Rien n’est moins sûr.


アイルランド代表監督 トラパットーニ

「わたしは、学校でフェアプレイを叩き込まれた。わたしは、夢を見ているのかもしれない。FIFAはルールを無視している。FIFAは、こんなばかな決定を下さずに、再戦を認めることができるはずだ」


Christine Lagarde:

Je suis évidemment très contente que l’équipe (NDLR : de France) soit dans la Coupe du monde, mais je trouve cela très triste de s’être qualifié sur cette tricherie, a-t-elle déclaré sur les ondes de RTL. Je trouve que la Fifa ferait bien de regarder les règles en vigueur, parce que je trouve que ce serait bien de pouvoir, dans de telles circonstances, décider peut-être de faire rejouer un match », a-t-elle ajouté.


フランス財務大臣 Lagarde

「フランスがワールドカップに出られるのはとてもうれしいが、このようなインチキでの出場は残念だ。FIFAはルールに従うべきだ。このような状況では、再戦を決定したほうがよい」


Henry :

Un footballeur n’a pas le luxe qu’offre la télévision de ralentir la balle 100 fois pour prendre une décision en conscience. Les gens voient un ralenti sur ce qu’il s’est passé, ils ne vivent pas ce que moi comme les autres footballeurs vivons », a-t-il assuré.



フランス アンリ

「人は、スローモーションを見て判断するが、ボールはテレビのスローモーションのようにゆっくり動くわけではない。サッカー選手は意識的には反応できない」


Roy Keane :

“Nous avons été volés, nous avons été volés !” », a critiqué Keane lors d’une conférence de presse avant le match de son équipe d’Ipswich. « Je me souviens d’un match (de qualification) contre la Géorgie, quand l’Irlande a obtenu un penalty sur l’une des pires décisions qui ait jamais changé le cours d’un match. Je ne me souviens pas avoir entendu la FAI demander que le match soit rejoué », a ajouté Roy Keane.



アイルランド キーン

「アイルランドは勝ちを奪われた。我々は勝ちを奪われた」とアイルランドはいつも泣きわめく。グルジア戦では、審判のひどい判定でアイルランドがペナルティをとった。それが勝ちにつながったのだが、そのとき、アイルランドは再戦を求めたか?」


すべてをわかろうとする情熱

2009-11-20 11:39:16 | 科学
本棚の中の"Science in the 20th Century SCIENTIFIC AMERICAN Special Issue "を10何年ぶりかで手にとった。20年近く前に、美人の英文チェッカーにすすめられて買ったものだ。ぱらぱらと開いて目についた文がこれ。


There exists a passion for comprehension, just as there exists a passion for music. That passion is rather common in children, but gets lost in most people later on. Without this passion there would be neither mathematics nor natural science.


すべてのことをわかろうとする情熱が存在する。この情熱は、音楽に対するものと何ら変わりはない。この情熱は、こどもたちの中に存在する。しかし、大抵の大人は失ってしまう。もしこの情熱が存在していなかったとしたら、(この世には) 数学も自然科学も存在していなかっただろう。


空気を発見したエンペドクレス(空気を最初に発見したひとはすごい)、なぜ水は氷になるのかを説明しようとしたレウキッポスなどなど、わたしたち人類はこの情熱のおかげで、自然を徐々に理解できるようになったのだな、と感慨にふける。

(出典: アインシュタインの "On the Generalized Theory of Gravitation")

google ブックスが生み出す得

2009-11-19 12:15:43 | グーグルやアマゾン
ノンフィクションを書く場合、どの本のどのページが出典であるかを明らかにする必要があります。それはとても時間のかかる作業です。

ところが、google ブックスの登場により、それがかなり簡単になりました。ウェブブラウザがあれば、書籍やページが表示できるようになったからです。


これが著作権問題などで問題になっているという記事なども見かけますが、これで中身を読んでるうちに見えない他の部分も読みたくなって本屋さんで探したこともあるので、損して得とれではないけど、それに似たようなものを感じたりもします。

出典:google ブックスがおもしろい かりんのひとりごと


かりんさんがここで言う「損して得とれ」ですが、この考えは、基本的なサービスを無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能について料金を課金するという新しいビジネスモデル「フリーミアム」(Freemium)を言い表しています。

出版不況が叫ばれる中、日本の作家たちは、google のこの試みに反対していますが、もしかしたらせっかくのチャンスを逃しているのかもしれません。

世界汚職ランキング 2009

2009-11-17 23:22:20 | 国際
Transparency Internationalが、2009年版世界汚職ランキングを発表した。上位には、小国が並び、下位には、イラク、スーダン、ミャンマー、アフガニスタン、ソマリアなど戦乱で荒廃した国々や無政府状態の国々が並ぶ (注意: 上は汚職の少ない国です。下に行くほど汚職率が高くなります)。

ランク 国/領土
1 ニュージーランド
2 デンマーク
3 シンガポール
3 スウェーデン
5 スイス
6 フィンランド
6 オランダ
8 オーストラリア
8 カナダ
8 アイスランド
11 ノルウェー
12 香港
12 ルクセンブルク
14 ドイツ
14 アイルランド
16 オーストリア
17 日本
17 イギリス
19 合衆国
20 バルバドス
21 ベルギー
22 カタール
22 セントルチア
24 フランス
25 チリ
25 ウルグアイ
27 キプロス
27 エストニア
27 スロベニア
30 アラブ首長国連邦
31 サン・バンサン グレナディン
32 イスラエル
32 スペイン
34 ドミニカ共和国
35 ポルトガル
35 プエルトリコ
37 ボツワナ
37 台湾
39 ブルネイ・ダルサラーム国
39 オーマン
39 韓国
42 モーリシャス
43 コスタリカ
43 マカオ
45 マルタ
46 バーレーン
46 カボベルデ
46 ハンガリー
49 ブータン
49 ヨルダン
49 ポーランド
52 チェコ共和国
52 リトアニア
54 セイシェル
55 南アフリカ
56 ラトビア
56 マレーシア
56 ナミビア
56 サモア
56 スロバキア
61 キューバ
61 トルコ
63 イタリア
63 サウジアラビア
65 チュニジア
66 クロアチア
66 ジョージア
66 クウェート
69 ガーナ
69 モンテネグロ
71 ブルガリア
71 マケドニア
71 ギリシア
71 ルーマニア
75 ブラジル
75 コロンビア
75 ペルー
75 スリナム
79 ブルキナファソ
79 中国
79 スワジランド
79 トリニダード・ドバゴ
83 セルビア
84 エルサルバドル
84 グアテマラ
84 インド
84 パナマ
84 タイ
89 レソト
89 マラウィ
89 メキシコ
89 モルドバ
89 モロッコ
89 ルワンダ
95 アルバニア
95 バヌアツ
97 リベリア
97 スリランカ
99 ボスニア・ヘルツェゴビナ
99 ドミニカ共和国
99 ジャマイカ
99 マダガスカル
99 セネガル
99 トンガ
99 ザンビア
106 アルゼンチン
106 ベナン
106 ガボン
106 ガンビア
106 ニジェール
111 アルジェリア
111 ジブチ
111 エジプト
111 インドネシア
111 キリバチ
111 マリ
111 サントメプリンシペ
111 ソロモン諸島
111 トーゴ
120 アルメニア
120 ボリビア
120 エチオピア
120 カザフスタン
120 モンゴル
120 ベトナム
126 エリトリア
126 ガイアナ
126 シリア
126 タンザニア
130 ホンジュラス
130 レバノン
130 リビア
130 モルジブ
130 モーリタニア
130 モザンビーク
130 ニカラグア
130 ナイジェリア
130 ウガンダ
139 バングラデシュ
139 ベラルーシ
139 パキスタン
139 フィリピン
143 アゼルバイジャン
143 コモロ
143 ネパール
146 カメルーン
146 エクアドル
146 ケニア
146 ロシア
146 シエラレオネ
146 チモール
146 ウクライナ
146 ジンバブエ
154 コートジボアール
154 パプアニューギニア
154 パラグアイ
154 イエメン
158 カンボジア
158 中央アフリカ共和国
158 ラオス
158 タジキスタン
162 アンゴラ
162 コンゴブラザビル
162 コンゴ共和国
162 ギニアビサオ
162 キルギスタン
162 ベネズエラ
168 ブルンジ
168 赤道ギニア
168 ギニア
168 ハイチ
168 イラン
168 トルクメニスタン
174 ウズベキスタン
175 チャド
176 イラク
176 スーダン
178 ミャンマー
179 アフガニスタン
180 ソマリア



ちょろい日本とタフな中国

2009-11-16 12:39:45 | 政治
日本の総理大臣は、2年毎にやって来るアメリカ大統領の扱いには慣れている。父ブッシュが晩餐会で吐いても、宮沢総理は愚痴をこぼさなかった。

子ブッシュのときは安らかな時代だったけど、その前のクリントンは、膨大な赤字を背負って日本をこづき回した。クライスラーのディーラーに行って、売れないのは日本の輸入規制のせいだと息巻き、中指をおっ立てた。日本人好みの車を作れないアメリカのせいなのに。

金曜日にオバマが来日した。今回の問題は普天間。鳩山総理は、移転するって選挙のときに言ってたんで、ちょっと追い詰められてる。

オバマは、こういう問題について鳩山が考え直すことはいいことだと思ってる。元の案に従ってくれればだけどね。結果が変わらなければ「チェンジ」はウェルカム。

共同記者会見で、「ユキオ」と呼んで微笑みかければ、鳩山はニコニコだ。二人でバックスラップ、背中をポンポンすれば超ゴキゲン。

日本はちょろい。

平和惚けの日本と比べれば、中国はタフだ。こっちが叩けば、やつらはスラップバック、叩き返してくる。

次からは、日本に最初に寄るのはよそう。中国ではズタズタにされる。日本ならいつでも大歓迎される。傷を癒してもらわなくてはアメリカには帰れない。

The Chinese Slap Back - Forbes


大統領選の勝因のひとつは、熱いスピーチ。「チェンジ」に涙した人も多いはず。

John Andrew Homesは、スピーチについてこう語る。


Speech is conveniently located midway between thought and action, where it often substitutes for both.

スピーチは、考えと行動の間にあるもんだ。でも、スピーチがその両方に取って代わることがあるんだな、これが。

鳩山総理夫人の旧姓まで説明するフランス語版Wiki

2009-11-13 15:03:22 | 政治
今回は日本の総理大臣鳩山由紀夫の結婚について。

まずは、日本語版。


幸夫人との結婚について「(他)人の嫁さんで、子供はいませんでしたけどね、日本料理屋で働いていたんです」と述べ、幸夫人が自身と不倫の末に結婚したことを認め、「普通の人は未婚の女性の中から相手を選びますね。私は全ての女性の中から選んでいるんですよね」と自身の独自の倫理観を披露した。


次に、英語版


Hatoyama has indicated that his wife, Miyuki Hatoyama, will take a prominent role for a Japanese First Lady during his administration.[5]

自身の総理大臣任期中は夫人の鳩山幸が日本のファーストレディの役割を担う、と鳩山は言ったことがある。


そして、フランス語版。


Il a épousé en 1975 Miyuki Hashimoto (橋本 幸, Hashimoto Miyuki?)[7], ancienne danseuse de la revue Takarazuka connue durant sa carrière sous le nom de scène de Petite Miyuki (若 みゆき, Waka Miyuki?) et qu'il a rencontrée pendant ses études en Californie où elle résidait à l'époque avec son premier mari[8]. Désormais critique culinaire et auteur de livres portant sur les arts domestiques (cuisine, décoration, notamment) sous le nom de Miyuki Hatoyama (鳩山 幸, Hatoyama Miyuki?), elle est une habituée des émissions et magazines portant sur ces sujets[8].

1975年に橋本幸と結婚。幸は、宝塚歌劇団のダンサー (芸名は若みゆき) だった。鳩山は、留学中にカリフォルニアで幸に出会った。当時、幸は最初の夫とカリフォルニアに住んでいた。幸は、料理評論家であり、台所や装飾といった家事に関する本を書いている。放送番組や雑誌でもレギュラーとして家事全般についての意見を述べている。


結婚については、フランス語版が最も詳しく説明しています。結婚前の幸夫人の姓について言及しているのもフランス語版だけです。

結婚とは無関係ですが、英語版は


Hatoyama comes from a prominent Japanese political family which has been called the "Kennedy family of Japan."と、


フランス語版は


L'importance de la famille Hatoyama dans la vie politique japonaise depuis les années 1940, sa richesse et la carrière quasiment simultanée des deux frères Yukio et Kunio ont valu à ces derniers d'être régulièrement comparés aux Kennedy.


と、鳩山家をケネディ家に例えています。日本語版は鳩山家をケネディ家に例えてはいません。そのかわり、


尊敬する人物としてジョン・F・ケネディを挙げている。


という記述があります。

また、フランス語版では、


l'arrière petit-fils de l'ancien samouraï Kazuo Hatoyama qui fut président de la Chambre des représentants de 1896 à 1897.


と書き、曾祖父の鳩山和夫をサムライと称しています。

8億円詐取 ハッキングの手順

2009-11-12 13:38:21 | インターネット
8億円詐取ハッカーグループのメンバーは、旧ソ連の各地に分散しているようだ。セルゲイチュリコフ、イゴールグルディエフ、ロナルドツォイ、ミハイルジェブゲノフはエストニアのタリンに、ヴィクトールプレシュンクはロシアのセントピータスバーグに、オレグコベリンはモルドバのチシナウに、そして”ハッカー3”はどこかに。

彼らの手口はこうだ。

1. 米国アトランタに本社を置くクレジットカード処理企業ロイヤルバンクオブスコットランド (RBS) のワールドペイシステムに侵入する。

2. 複数の給与支払デビットカード上の顧客情報を守るためにRBSが使っていた暗号システムを破る。

3. 口座の限度額を上げる。

4. 44枚のデビットカード情報をキャッシャーに流す。

5. 情報を受け取ったキャッシャーは、12時間のうちに、日本、アメリカ、ロシア、ウクライナ、エストニア、イタリア、香港など世界中の国々の280以上の都市にある2100台のATMから940万ドル(約8億円)を引き出す。

ハッカーは頻繁にネット会議をし、切磋琢磨し、技術を向上させている。ハッカーにとっては地方の信用金庫だって農協だって突破対象。セキュリティ担当者の責任は重大だ。

Hacker's Challenge 2: Test Your Network Security & Forensic Skills (Hacking Exposed)

McGraw-Hill Osborne Media

このアイテムの詳細を見る

wikipediaを3つの言葉で見る - まずはサルコジの学生時代

2009-11-12 12:12:46 | 政治
ウィキペディアを3つのことばで見てみようと思っています。wikipediaは、信頼性が低いとはいわれますが、やはり面白い。日本語、英語、フランス語で同じ項目を見てみれば、なんとなく、その国が避けているもの、強調したいものがわかるような気がします。

今回は、フランスの政治家、サルコジの学生時代を調べてみましょう。

では、まず、フランス語版。


Élève du lycée Chaptal (8e arrondissement), qu'il quitte pour redoubler[7] sa sixième au cours Saint-Louis de Monceau situé rue de Monceau à Paris, Nicolas Sarkozy obtient un baccalauréat B en 1973. Sa famille s'installe à Neuilly-sur-Seine.

Étudiant à l'université Paris X Nanterre, il y obtient une maîtrise de droit privé en 1978 et effectue son service militaire à la base aérienne 117 (quartier Balard), dans le 15e arrondissement de Paris. Il appartient alors au Groupe rapide d'intervention chargé du nettoyage[8]. Il entre ensuite à l'Institut d'études politiques de Paris dont il ne ressort pas diplômé. Selon Catherine Nay, cet échec serait dû à une note éliminatoire en anglais[9]. Il obtient, en février 1980, un DEA en sciences politiques avec un mémoire sur le référendum du 27 avril 1969 (avec mention[10]).

En 1981, après avoir envisagé le journalisme, il obtient le certificat d'aptitude à la profession d'avocat (CAPA), suivant ainsi les traces de sa mère.


8区のChaptal高校に進むも、6年次 (日本の中学1年) に落第し、パリ Heap の Saint-Louis に転校する。1973年にバカロレアを取得。家族は、Neuilly-on-Seineに居を構える。

パリ第十大学に入学。1978年、私法の博士号を取得する。117空軍基地に入隊。清掃を担当する。パリ政治学院に進むが、卒業には至らなかった。Catherine Nayによれば、英語の成績が悪くて卒業できなかったもよう。1980年2月、政治学のDEAを取得。

ジャーナリズムを勉強後、1981年に弁護士資格を取得する (母親も弁護士)。


英語版では次のように説明しています。


Sarkozy was enrolled in the Lycée Chaptal, a state-funded public middle and high school in Paris's 8th arrondissement, where he failed his sixième. His family then sent him to the Cours Saint-Louis de Monceau, a private Catholic school in the 17th arrondissement, where he was reportedly a mediocre student,[17] but where he nonetheless obtained his baccalauréat in 1973. He enrolled at the Université Paris X Nanterre, where he graduated with a Master in Private law, and later with a DEA degree in Business law. Paris X Nanterre had been the starting place for the May '68 student movement and was still a stronghold of leftist students. Described as a quiet student, Sarkozy soon joined the right-wing student organization, in which he was very active. He completed his military service as a part time Air Force cleaner. [18] After graduating, he entered the Institut d'Études Politiques de Paris (1979-1981) but failed to graduate due to an insufficient command of the English language.[19] After passing the bar, he became a lawyer specializing in business and family law,[20] and was one of Silvio Berlusconi's top French advocates.[

Lycée Chaptalに入学。この学校は、パリの8区に国が設立した公立の中高一貫校である。サルコジは、6年次に落第。家族はサルコジをCours Saint-Louis de Monceauに転校させる。この学校は、17区にあるカトリック系の私立学校である。サルコジは、成績は凡庸だったが、1973年にバカロレアを取得する。パリ第十大学に進み、私法の博士号を取得して卒業する。後に、商法のDEAも取得。パリ第十大学は、May '68 学生ムーブメント発祥の地であり、当時は極左の基地でもあった。サルコジは物静かな学生だったらしいが、右翼組織に加入し、積極的に活動した。軍に入隊し、空軍基地でパートタイムの清掃係を勤めた。卒業後、パリ政治学院 (1979-1981) に進むが、英語の活用能力が低いことが原因で卒業はできなかった。司法試験に合格した後、商法と家族法を専門とする弁護士になる。フランスにおけるベルルスコーニ (イタリア首相) の最大の信奉者である。


日本語版ではこう説明しています。

ニコラの中学、高校の成績は芳しくなく、日本の中1にあたる7年生の時に英語の成績が悪く留年している。

政治家へ

1973年、バカロレア(大学入学資格)を取得し、パリ第10大学に入学。当時はジャーナリストを志していた。1976年、大学在学中に、ジャック・シラクの結成した保守政党・共和国連合 (RPR) へ入党する。


日本語版は、ひどく簡単な説明ですが、フランス語版も詳しいとは言えないかもしれません。英語版がもっとも詳しく、学生時代の政治活動にまで言及しています。

それにしても、サルコジさん、学生時代の成績はあまりよくないようですね。


Kindle for PC デビュー

2009-11-11 13:15:26 | おもしろいもの
Kindle for PC、電子書籍をPCで読むソフト、が公開された。誰でも無料でダウンロードし、利用できる。

http://www.amazon.com/gp/feature.html/?ie=UTF8&docId=1000426311

英語の雑誌や書籍を低価格で読めるようになり、ひじょうにうれしい。たしか、以前は無料の書籍も用意されていたと思うのだけど、今もあるのかな。

ダウンロードできるのはWindows版だが、Mac版も後から公開されるらしい。ぼくのリナックスPCでは使えないのだけれど、近いうちに利用できる環境を用意してみようと思う。

CD リナックス

2009-11-11 09:41:43 | PC
Google便乗マルウェアや脆弱Firefoxというニュースが毎日のように流れてくるが、ウィンドウズにセキュリティソフトをインストールすると、動作が遅くなり、ストレスが溜る。

そこでインターネットを利用するPCのOSをCDリナックスのひとつであるPuppy Linuxに変えた。ハードディスクも取り外した。

PCのスイッチを入れると、CDにあるファイルが展開され、RAMにコピーされる。起動するたびにキーボードや画面解像度やネットワークの設定をしなければならないので面倒。ファイルを作成しても、PCをシャットダウンすれば、内容が消えてしまうので、インターネット上の保管スペースにセーブしなければならない。もちろん、起動にも時間がかかる。こういうふうに、嫌なことも多いけれど、ハードディスクがいらないというのがうれしい。

ちなみに、ハードディスクを利用するのであれば、ハードディスクから起動することもできるし、あるいは個人の設定情報だけを保存することもできるので、使いはじめられるようになるまでの時間もかなり短縮できる。

ぼくは、このままもうちょっと使ってみるつもり。

善男善女の投票理由は - フランクリンアダムズ (米ジャーナリスト)

2009-11-10 17:43:45 | 政治
民主党が勝った理由は、この言葉が言い表しているようです。


Elections are won by men and women chiefly because most people vote against somebody rather than for somebody.

Franklin P. Adams, Nods and Becks, 1944
US journalist (1881 - 1960)

選挙は、人々の投票により勝敗が決まるのですが、その投票の理由というのは、誰かを応援するというものではなく、誰かを拒絶するというものなのです。


信頼がもともと存在していたわけではないので、失望が広がるのも速いかも。

内閣支持率下落63%…読売調査