
昨夜から降っていた雨は明け方には土砂降りとなりましたが午後からこんな 青空が
広がりました。予報では一日雨マーク、ちょっと予定を変更して先日調べるとお約束を
したマンホールと街灯について・・・

ここへ行けばすぐわかると思い我が家のドライバーさんにお願いしてちょっとドライブ

さすがですね、この魚はかじか、花はリンゴの花、山は金松寺山、40代後半位の
女性の方がすらすらと答えてくださいました。(感謝!)

街灯のランプについては梓の木で作った弓をイメージされ、葉っぱと実とのこと
そういいながらも正確さを期してか違う部署に聞きに云ってくださってメモ書きしたものを
くださいました。とてもありがたく嬉しかったです。
この件についてべんちゃん、うてきなぷりぱさん、yuriazamiさんここをのぞいて
くださると嬉しいです。私自身も気になっていたことが解決できて支所の女性職員の方に
感謝です。いろいろありがとうございました。

「信州まつもと大歌舞伎お練り」が花時計公園を1時30分に出発ですが、そこは
もう人でいっぱいで撮れそうもなく伊勢町と本町の交差点で待つことに。

役者さんの人力車8台が通る前後に威勢のいい掛け声と共にまつりの山車が・・・

この山車は松深会のみこしや松本深志舞台保存会の舞台やおはやしが先導でした。
(今朝の新聞に載っていました)


松本市民芸術館芸術監督で今回の歌舞伎の演出・美術も手がけた串田和美さん

中村扇雀さん

片岡亀蔵さん

中村七之助さん?勘太郎さん? 中村勘三郎さんや橋の助さん笹野高史さん
坂東弥十郎さんは撮れませんでした。もしかして役者さんの名前間違えている?

そのあとも山車が続きます

千歳橋を渡ってお城に向かっています