本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

テープスピード調整について

2012年04月28日 00時57分03秒 | メンテノウハウ等
 National RX-5700の記事に"たかゆさん"から「テープスピードはどこで調整するの?」というご質問をいただきましたので、久しぶりにカキコです。

 ラジカセのテープスピードはRX-5700に限らず、ほとんどがモーター(DCサーボモーター)内にある半固定ボリュームで調整します。


 上の写真はRX-5700のメカですが、モーターの尻に穴があることがわかります。通常、ここはホコリ等が入らないように十字に切れ込みを入れたゴム膜でカバーされています。ここにマイナスドライバーを突っ込んで、内部の半固定をグリグリすればよいわけです。

 
 参考としてモーターを分解した写真を(他機種のもの)。ハウジングの中にはモーターそのものと基板が入っています。


 その基板です。スピード調整用の半固定が付いていますね。隣のICは多分細かい電圧変動を除去するリニアレギュレータだと思います。供給された電流は一旦この基板で電圧を均してからモーターに供給されます。ですから、プラモデルのモーターと同様に考えて、極性を逆にして印加するとICがぶっ壊れます(やっちまったことあります)。

 このようにモーター内にスピード調整機構が付いているのが一般的ですが、中にはそうでないものもあります。


 これは先日修理したサンヨーのMR-U4。モーター内に基板は入っておらず外付けでした。単体のカセットデッキでもこういうタイプは多いです。

 また特異な例として、テープスピード調整機構が付いていないというのもあります。


 こちらはToshiba RT-S50Dのメカ。モーターに穴がなかったので、メイン基板に半固定を探しましたが見当たりませんでした。こういう場合、ゴムベルトの選定には気を使います。きつめだとスピードは落ちるし、緩めだと十分なトルクが得られません。

 なお、テープスピードの調整は、通常3kHzの正弦波の録音されたテストテープ(業務用)を再生して、その周波数をオシロで見ながら調整します。しかし、テストテープは入手が難しいので、信頼のおけるデッキ及びテープでテストテープを自作して使用するってのが我々アマチュアには一般的です。正弦波の生成はefu様がフリーソフトとして公開してくださっている「WaveGene」を使用すれば簡単にできます。また、オシロも同じくefu様のフリーソフト「WaveSpectra」を使用すれば事足ります。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかゆ)
2012-05-01 11:00:20
丁寧な解説ありがとうございました。ほとんどの機種がここなんですね!たまたま見た「でんすけ」のサービスマニュアルではメイン基板上の半固定だったので、RX-5700にはそんなのないよなと困っていました。あっちの方が特殊機材でしたね。
Unknown (どむぞう)
2012-05-01 23:13:58
ラジカセってサービスマニュアルがほとんど見つからないので結構つらいですよね。自分もいつも手探りでメンテしてます。

RX-5700って「絵になる」ラジカセですね。「Disco M」という愛称とは裏腹に、どこかしら気品みたいのも感じさせ、非常にカッコイイです。うまくレストアできることを願っています。
困っています (MM)
2013-06-15 04:21:07
30年前の大切なテープをデジタル録音しようとしています。
古いカセットデッキを入手しましたが、なんと、再生スピードがすべて違うことに今朝、気がついたところです。
30分のテープで40秒も違うのです。
所有デッキは、ナカミチ、オンキョーですが、調整のためには「3kHzテープ」が必要と貴ページで知りました。
なにとぞ、ご指導いただきたく、メールいたしました。

自己レス テープスピード解決 (MM)
2013-06-16 08:04:51
モータースピードを正確に調整する方法を見つけ、解決しました。

コメントを投稿