本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

Victor XL-V500(その1)

2011年10月27日 23時56分18秒 | CDプレイヤー

 部品待ちのCD-2000Wがあるにもかかわらず、またドフでCDPを買ってしまいました。ビクターのXL-V500です。「トレイ開きません」で420円。取説付き。トレイが開かないのはベルトのヘタリであることが多いので、ちょちょいのちょいで直るはずだったのですが。。。。。


 天板を開けたとこ。ローディングの仕組みはCD-2000Wと同じです。


 案の定、トレイベルトが劣化してスリップしてました。指でアシストしてやるとトレイオープン。


 で、早速CDを入れてみたんだけど、こいつも2000W同様、CDがトレイに干渉します。しかし例のトレイ上のゴム足は正常です。おかしいなと思いつつメカを取り出しよーく観察したところ。。。。。。


 原因判明。この機種、振動対策としてPUブロックを中空のゴム足で支えているんですが、こいつが劣化して割れていました。このため、PUブロックがスピンドルもろとも沈み込んでしまい、CDがトレイにぶつかっていたのです。

 正常なものはこんなかんじ。


 さて困りました。こんな部品はもう入手できません。代替としてスプリングを使う手を考えましたが、これもちょっと難しそう。さんざん悩んだ挙句、結局、ゴム足を修復することに。修復にはホットボンドを使いました。


 ひび割れていたやつは、割れ部分にホットボンドを塗りたくり。


 割れて大穴が開いているやつは、1ミリ厚のゴムを巻いたうえでホットボンドを塗りたくり。

 これでCDの干渉が解消しました。我ながらうまくいったw 便利ですねホットボンド。これ、ダイソーで525円で買ったやつです、確か。

 気をとりなおして再度CD再生。TOCをきちんと読み込みますので、PUは生きています。しかし、なぜかオーディオトラックを読み込みません。これはちょっと厄介。サーボ系を調整する必要があるようです。

 基板上にいくつか半固定VRがあるのですが、どれがどのサーボかわかりません。ネットでサービスマニュアルを探しましたが、こんな不人気機種のマニュアルが転がっているはずもなく、途方に暮れてしまいました。

 

 。。。CD-2000Wは後回しにして、しばらくこちらに注力することにします。手ぇ付けなかれば良かった。。。。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿