でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

JR東海のICカード乗車券「TOICA」登場

2006年02月17日 19時08分45秒 | TD-CDMA・電子マネー
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、JR東海が2月16日、青と白を
基調とした波型のデザインの非接触型ICカード
「TOICA(トイカ)」を発売し、名古屋エリアの在来
線を皮切りに今年の秋から「在来線ICサービス」
として開始すると発表しました。

なお、カードはプリペイドタイプの「TOICA」と
定期券機能とプリペイド機能の両方が使える
「TOICA定期券」の2種類で「大人用」と「子供用」
があり、発行の際にデポジット(預かり金)として
500円が必要になります。

ちなみにTOICAは「Tokai Ic Card」を
略したものだそうです。

具体的な導入エリアは下記の区間の74駅となります。
東海道線 :二川~関ヶ原(36駅)
中央線:名古屋~中津川(18駅)
関西線:名古屋~四日市(11駅)
武豊線:大府~武豊(9駅)

ICカード方式については触れられていませんが、相互
利用を考慮すると、JR東日本の「Suica」、JR関西の
「ICOCA」と同じ「フェリカ」(FeliCa)方式」の可能性が
かなり高いものと考えられます。

将来的にはいずれJR四国・JR九州・JR北海道の3社
にも導入される可能性が高く、JR各社で連携したサービス
を行った場合、旅行などで切符を購入する手間が省けること
になりそうです。

関連リンク
JR東海、秋からICカード「TOICA」を導入 (ITmedia)

「在来線ICサービス」の導入について(JR東海)

※PDFファイルです 在来線ICカード概要」(JR東海)

FeliCaが電子マネーの標準になる日(でじたるな部屋)

Suica(JR東日本)

JRおでかけネット きっぷ・サービス案内(JR西日本)




でじたるな過去の部屋

2005年2月17日の記事

ストロベリータルトを食べてみました。

今年も行きつけのコンビニで売られているようです。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
武豊線 (アキ)
2006-02-19 19:59:32
 愛知県知多半島の武豊線:大府~武豊駅まで、ローカルな路線でして、通勤通学利用のほかに、日本最古の木造駅舎などがあり、鉄道ファンも多いそうです。カードのデザインに凝って頂くと、ちょこっとはJR東海の独自性が出て良いのですが。
限定カード (デジタル)
2006-02-20 13:12:16
アキさんこんにちは。



個人的にはICOCAのように限定デザインのカードが出る

可能性が高いと思います。

でも、標準デザインも数種類用意して選べるように

して欲しいですね。
限定Suica使用者です☆ (kopa)
2006-02-20 13:36:43
Suicaのデザインパターンの少なさは寂しいですよね。

私は楽天イーグルスSuicaを使っています☆

ヤフオクとかで探すと、結構限定Suicaって種類あるんですねぇ。
出たらさっそく (tawa)
2006-02-20 17:50:22
名古屋の友人に買って送ってもらうことにします。

新横浜も東海管轄なので売ってくれれば助かったんですけどね。



ボクが現在持ってるのは、通常Suica、買い物できない初期のSuica、

東京モノレールのオレンジSuica、りんかい線の水色Suica

京都で買った水色ICOCAです。



一番欲しかったのはANAの機内で1ヶ月限定販売していたSuicaで

仲間内では通称「ANA Sui」と呼んでます。

高額でもオークションで!!という気はないので諦めました。
限定suica (デジタル)
2006-02-23 14:23:20
kopaさんこんばんは。



suicaだと機械に入れる必要が無いので

カードに傷が付きにくい点がいいですね(^^



サイフから出し入れするときに気を付けなければなりませんが(^^;
メモメモ (デジタル)
2006-02-23 14:24:20
tawaさんはカード集めが趣味で、自宅にはありとあらゆるカードが

保管してあるっと(._.)Φメモメモ



(逃走
 (tawa)
2006-02-23 18:22:11
かといって、否定できないあたりが…
 (デジタル)
2006-02-23 18:28:12
Σ(゜o゜;)