だっくすの「ボヤキ生活」

バイク大好き人間「だっくす」のブログです。(^_^)v

ENちゃんのZRX、車検前整備!(*^。^*)【文章と画像の変更箇所あり】

2014年05月04日 21時50分40秒 | バイク・メンテナンス

ENちゃんのZRX1200Rも今月半ばに車検を迎えます。
先日、ENちゃんから連絡があり、私がいつも車検に出している整備工場へお願いしたいとの事でしたので、本日はZRXの車検前整備を行いました。(*^^)v


まずはメンテナンススタンドを使ってリヤ側を持ち上げます。


しかし、フックが悪いのか?スタンドが合わないのか?リヤが持ち上がりませんでした。(>_<)
使えねぇ~なぁ~!(~_~;)

仕方ないので苦肉の策としてジャッキーアップ。



【以下、文章・画像の変更】
最初はフロントフォーク部の点検・増し締めとディスクパッド点検。
まずは左側。


パッド厚の測定。


最も磨耗しているパッド側で測定してみました。
左側写真がパッド全体の厚みで右側がパッド座台部分の厚みです。
したがってパッド消耗部分はこれの「差」という事になります。
パッド全体厚が7.09mmで座台厚が4.01mm、パッド残量は約3mm。(^。^)

デイトナの「赤パッド」でも新品の全体厚みは8mmとの事で、消耗部分は4mm程度ですので3mm残ならまだ大丈夫ですね。
ZRXのパッドは薄いですね。(~_~;)

続いて右側ディスクパッド。


同じく残量測定。


若干の測定誤差はありますが・・・。(^^ゞ
パッド全体厚が7.05mmで座台厚が3.97mm、これもパッド残量は約3mmでした。

続いてリヤサスペンションの点検とディスクパッドの点検。


こちらのパッドの方が減っている感じはしますね。
残量測定。


こちらは全体厚が6.80mmに対して座台厚が3.53mm、パッド残量がこちらも約3mmくらいでした。

まぁ、元のパッド厚から考えるとまだ大丈夫のようですけど、元々パッド厚が薄いので早めに交換はするようですね。(^_^;)
【ココまで、文章と画像の変更箇所】


次にエアクリーナーの点検・清掃とバッテリーターミナルの緩み点検。


ここは問題ありませんでした。

次にスパークプラグの点検・清掃。


プラグは問題ありませんでしたが、取り外した時にネジ部分にオイルが結構付着していました。
シリンダーヘッドカバーのパッキンが悪いのかなぁ?
それともプラグを取り外し時に多少オイルが付着するような隙間があるんでしょうかネェ?

昔、トヨタ・スターレットなどの4K-Uエンジンはプラグを取り外すとプラグソケットが着いていて、そこからエンジンオイルが入り込むという構造になっていました。
プラグを外したままオイル交換をすると燃焼室にオイルが流入するという問題点がありました。
それと同じなのかなぁ?これはネットでまたちょっと調べてみたいと思います。(^・^)

プラグ交換時は燃料タンクを取り外すのですが、留め金部分の燃料ホースが劣化してひび割れを起していました。


燃料漏れを起しても困りますし・・・
燃料ホースは若干長めでしたので、ひび割れの部分のみをニッパでカットしてみました。


続いてエンジンオイルの交換。
カワサキ純正のR4 10W-40を使います。
某バイク用品店へ買いに行ってみましたがナント価格は約8千円。
ヤフオクだと送料を入れても6千円でしたのでこちらで購入しておきました。(^^ゞ

ブレーキフルードはまだ大丈夫とのENちゃんの話しでしたのでこちらは点検のみ。
しかし、クラッチ液の方がかなり汚れが溜まってましたので強引に交換しちゃいました。(*^^)v


クラッチ側が一番汚れますからネ。

これもブレーキフルードブリーダーで交換。


ZRXは交換が簡単です。CB1300系はチェンジペダルを外してカバーを外さないといけないのでちょっと面倒。
ホース内にも汚れたクラッチ液が・・・


クラッチ液も綺麗になりました。


次はドライブチェーンの清掃と張り具合をちょっとだけ調整。

最後にリヤフェンダーをフェンダーレスから純正フェンダーに交換します。


整備工場からは「フェンダーは着いていないとダメです。(~_~;)」と言われましたが、いろいろな方に聞いてみると「フェンダーレスでも大丈夫だよ」とか「フェンダーレスでも全長が変わってしまうとダメかも」とか話しを聞きます。

念の為にヤフオクで中古品のリヤフェンダーを準備しておきました。
とりあえず純正フェンダーに交換して車検は通しましょう。(^・^)

しかし、交換をしてみるとステーだけではなくラバーブッシュなども移設しなければならなく結構大変な作業になってしまいました。(。´_`)ノ
車検後にまた戻す事を考えると無駄な作業かもしれませんネ。

とりあえず一通りの点検・調整はしましたのでこれで大丈夫でしょう!
10日(土)にまた整備工場へ持って行きたいと思います。(^_^)v

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おやじさん、お出迎えツーリ... | トップ | ZRX用のメンテナンス用品。(^... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshian)
2014-05-05 00:49:14
オイラは3回ユーザー車検でしたが、
フェンダーレスでも、反射板を付けとけば
何も言われませんでしたよ(^^)
Unknown (だっくす)
2014-05-05 21:59:01
こんばんわ、yoshianさん。
フェンダーレスでも車検は大丈夫みたいですが、全長が変わってしまうと検査官によっては「ダメ!」という事もあるような感じですね。
民間車検場の整備工場に迷惑も掛けられないのでとりあえずフェンダーを着けて車検通す事にします。
まったく面倒な話ですね。(~_~;)

コメントを投稿

バイク・メンテナンス」カテゴリの最新記事