だっくすの「ボヤキ生活」

バイク大好き人間「だっくす」のブログです。(^_^)v

エアークリーナーダクトの加工

2007年05月06日 13時41分18秒 | バイク・メンテナンス

CB1300SBのエアークリーナーダクトの加工を行った。

今日は雨降りだし、特に予定も無かったので欲しかった工具を買いにケイヨーデイツーとコメリに出掛けた。(^・^)
購入したのはミニルーターセット(右)とエアーインパクトレンチセット(左)。

ミニルーターセットはガラスコップ細工やプラモデルなどの細かい加工・研磨に使われているもので、私もプラスチック製品の細かいカットや加工に欲しいと思っていた。
価格は3,980円。追加部品としてダイヤモンド・カッターとシャープナー5本組1,280円も一緒に購入した。
もう一つはタイヤ交換時やバイクの整備に必要なエアーインパクトレンチセットで価格は4,180円。
前から欲しくて仕方なかったのだが、やはり思い切って買わないとついつい先送りになってしまいますネ。(^^ゞ

今日の作業は、SBの空気の導入量を増やす為に、エアークリーナダクトの先端をカットする事。
・・・で、買ってきたミニルーターセットを活用した。

まずは先日金ノコでダクトの先端をカットした。

昨日、土曜日の午後にこの状態で取り付けて試運転をしたが、若干空気の吸入効率が良くなったのかエンジンの吹けが良くなったような気がする。
ノーマルの場合、ダクトの先端がリヤフェンダーBの中まで完全に埋もれてしまっているので吸気経路がかなり狭くなる。
先端をカットすると先端がリヤフェンダーBから上に出てくるので吸気効率も良くなっていると思うのだが・・・
今日は更にダクト上部のカットしてみた。
(一部私の汚い足が映ってしまいました。ご勘弁下さい。(~_~;))

これでダクト上部からの吸気効率は更に良くなっていると思うのである。
なにせマフラーがノーマルのままなのでこれ以上は効果を確認出来ないのが残念であるが・・・
マフラーを交換後、まだ吸気効率が悪いと感じたら、最後の加工として下の写真の青丸部分をグラインダーで削ってカットしてみようと思っている。

ここまでやると社外部品のエアーインテークファンネルとほぼ同じ効果になるはずと思っている。
これで吸気効率がアップすれば安上がりなチューンアップとなるのだが・・・(*^。^*)
どうなります事やら、乞うご期待!(^_^)v


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清里・カレーツー!(^・^) | トップ | またまた工具を購入。 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Gekkoh)
2007-05-07 21:52:51
だっくすさん
あんまり削りすぎると水とか入りませんかね?
自分は「ちくわ」と「弁」を外しただけなのですが、やりすぎると水を吸ったりと弊害もあるので、コレで十分と言う人もいます。
どうでしょうかね?
それも考えました。 (だっくす)
2007-05-07 22:14:03
こんばんわ、Gekkohさん。
私も水の浸入を考えました。水の浸入を防ぐ効果が幾つかあると思っています。
一つはダクトのクチ自体が下向きで水の浸入がしづらいと思う。
二つは上側経路から水が浸入しても下側経路から抜ける可能性があると思う。
三つはもし水の浸入があった場合は、写真青丸の部分下側に小さな水抜き穴を付けようかと思っています。
これでダメそうなら新品部品に交換して戻そうかと思って部品を準備しました。
しばらく様子をみてまたレポートを掲載したいと思っています。(^・^)
その勇気に敬服します (まつ)
2007-05-08 20:08:40
だっくすさん、こんばんは。
構造や機能が分かっていなければ出来ないカスタムですね。
無知な私には怖くてここまで出来ません。
ただただ、脱帽です。
Unknown (だっくす)
2007-05-08 22:37:02
こんばんわ、まつさん。
GWツーリングお疲れ様でした。(^・^)
いろいろ加工してどんなふうに変化するか興味がありますのでネ。
基本的には安い部品の場合のみです。失敗しても損害が少なくて済みますからネ。(^^ゞ
でもこうやって弄くっていると時には思わぬ発見がありますヨ。
次はスパークアドバンスローターです。!(^_^)v
Unknown (7R)
2007-05-09 19:46:11
私はフルパワーより先にコレを金色のあれに交換してしまったような。。
「水の浸入」に関しては何にも考えていませんでした!
が、雨中走行もぽちぽちしててトラブル起こしていないので
余り神経質にならなくともよろしいのではないかと。

それにしてもだっくすさん、やりますねー。
DIYでチャレンジする精神は見習いたいです。
大丈夫だと思いますヨ。 (だっくす)
2007-05-10 18:19:44
こんばんわ、7Rさん。
エアーインテークファンネルですね。基本的に水の侵入はサイドカバーが着いてますので大丈夫だと思いますヨ。
雨天時走行中より洗車時に注意が必要かもしれませんネ。
エレメントもスポンジタイプではなく濾紙タイプなので簡単には水の浸入はないでしょう。
私の場合、エアークリーナーダクトを加工して使用しますので、丸い部分の底に水が溜まるのが要注意なんで、水抜き用の穴を開けておこうとは思っています。(^_^)v
参考にさせていただきました。 (めにまる)
2010-06-22 16:13:29
はじめまして!
05年のCB1300SBに乗っています。
先日車検から帰ってきたので、フルパワーにするべく、いろいろなサイトを見てきましたが、
TSRのやつが高いけど品は良い様なので思案してましたが・・・。
そっくり真似させていただきました。
今から試乗してきます。
良い情報ありがとうございました。
Unknown (だっくす)
2010-06-22 20:16:41
こんばんわ、お初です。めにまるさん。(^・^)
コメントありがとうございます。
TSRのエアーファンネルは高いんですよネ。
外装として目立つならTSRを着けた方が良いかと思いますが、サイドカバーを着ければ見えなくなりますのでネェ~
要はエアークリーナーを固定してあれば良いのですから、原理は一緒ですので同じ効果があると思います。
フルパワー化、頑張って下さい。(^_^)v

コメントを投稿

バイク・メンテナンス」カテゴリの最新記事