box観戦記録

100%自分用のリストです

北京五輪結果

2008-08-24 22:02:30 | Weblog
北京オリンピックでありますが、アマチュアボクシングに関してはルールからしてよく分からない状態。
ゆえにほとんど興味も無く試合も見ていないのですが(1試合動画を見つけたのですが途中で見るの止めましたw)、今回のオリンピック出場選手の中から将来のホープが生まれるであろう事は確実なので、結果だけ載せておきます。
各階級の銅メダル2人は金メダリストに敗れた選手を上に記載してあります。

スーパーヘビー級(+91kg)
金:ロベルト・カンマレリ(Roberto CAMMARELLE)(イタリア,28)
銀:張 志磊ZHANG Zhilei(中国,25)
銅:デービッド・プライス(David PRICE)(英国,25)
銅:ビヤチェスラフ・グラズコワ(Vyacheslav GLAZKOV)(ウクライナ,23)

Cammarelle victory concludes Beijing boxing tournament

ヘビー級(91kg)
金:ラヒム・チャフケフ(Rakhim Chakhkiev)(ロシア,25)
銀:クレメンテ・ルッソ(Clemente Russo)(イタリア,26)
銅:オスマニ・アコスタ・ドゥアルテ(Osmai Acosta Duarte)(キューバ,23)
銅:ディオンティ・ワイルダー(Deontay Wilder)(アメリカ,22)

Chakhkiev wins gold in heavyweight class

ライトヘビー級(81kg)
金:張 小平(Zhang Xiaoping)(中国,26)
銀:ケニー・イーガン(Kenny Egan)(アイルランド,26)
銅:エルケビアン・シナリエフ(Yerkebulan Shynaliyev)(カザフスタン,20)
銅:トニー・ジェフリース(Tony Jeffries)(英国,23)

Zhang wins China's second boxing gold in light-heavyweight class

ミドル級(75kg)
金:ジェームズ・デゲール(James Degale)(英国,22)
銀:エミリオ・コレア・バエアウ(Emilio Correa Bayeaux)(キューバ,22)
銅:ダーレン・サザーランド(Darren John Sutherland)(アイルランド,26)
銅:ビジェンデル・クマール(Vijender Kumar)(インド,22)

Photos: Degale of Britain wins Men's 75kg Boxing gold

ウェルター級(69kg)
金:バヒト・サルセクバエク(Bakhyt Sarsekbayev)(カザフスタン,26)
銀:カルロス・バンテアクス・スアレス(Carlos Banteaux Suarez)(キューバ,21)
銅:金 貞柱(Kim Jungjoo)(韓国,26)
銅:ハナティ・スラム(Hanati Silamu)(中国,23)

Sarsekbayev wins welterweight boxing gold

ライトウェルター級(64kg)
金:フェリックス・ディアス(Felix Diaz)(ドミニカ,24)
銀:ブルチュムノン・マヌト(BOONJUMNONG Manus)(タイ,28)
銅:アレクシス・バスティン(Alexis Vastine)(フランス,21)
銅:ロニエル・イグレシアス・ソトロンゴ(Roniel Iglesias Sotolongo)(キューバ,20)

Photos: Diaz of Dominican Republic wins Men's 64kg Boxing gold

ライト級(60kg)
金:アレクセイ・ティシュチェンコ(Alexey Tishchenko)(ロシア,24)
銀:ダオウダ・ソウ(Daouda Sow)(フランス,25)
銅:エズアルド・ヤワキャン(Hrachik Javakhyan)(アルメニア,24)
銅:ヨルデニス・ウガス(Yordenis Ugas)(キューバ,22)

Photos: Russian Tishchenko wins Olympic Lightweight Boxing gold

フェザー級(57kg)
金:ワシル・ロマチェンコ(Vasyl Lomachenko)(ウクライナ,20)
銀:カダフィ・ジェルキル(Khedafi Djelkhir)(フランス,24)
銅:ヤクプ・キリク(Yakup Kilic)(トルコ,22)
銅:シャヒン・イムラノフ(Shahin Imranov)(アゼルバイジャン,27)

Photos: Lomachenko of Ukraine wins Men's 57kg Boxing gold

バンタム級(54kg)
金:バダルウガン・エンクバット(Badar-Uugan Enkhbat)(モンゴル,23)
銀:ヤンキエル・レオン・アラルコン(Yankiel Leon Alarcon)(キューバ,26)
銅:ベアチェスラフ・ゴヤン(Veaceslav Gojan)(モルドバ,25)
銅:ブルーノ・ジュリー(Bruno Julie)(モーリシャス,30)

Photos: Mongolian Enkhbat wins Olympic Bantam Weight gold

フライ級(51kg)
金:ジョンジョホール・ソムジット(Somjit Jongjohor)(タイ,33)
銀:アンドリス・ラフィタ・エルナンデス(Andris Laffita Hernandez)(キューバ,30)
銅:ビチェンソ・ピカルディ(Vincenzo Picardi)(イタリア,24)
銅:ゲオルギー・バラクシン(Georgy Balakshin)(ロシア,28)

Photos: Jongjohor of Thailand wins Men's 51kg Boxing gold

ライトフライ級(48kg)
金:鄒 市明(Zou Shiming)(中国,27)
銀:セルダンバ・プレブドルジ(Serdamba Purevdorj)(モンゴル,23)
銅:パディ・バーンズ(Paddy Barnes)(アイルランド,21)
銅:ヤンピエル・エルナンデス(Yampier Hernandez)(キューバ,24)

Photos: Zou Shiming of China wins 48kg Boxing gold medal


開催国中国が2つの金メダルを獲得。タイ、モンゴルからも金メダリストが誕生、とアジア勢の活躍が目立ちました。
同じアジアの我が日本勢は清水聡選手(フェザー級)、川内将嗣選手(ライトウェルター級)の2選手が出場しましたが、両者共に初戦敗退という結果に終わっています。川内選手は昨年シカゴで行われた世界選手権で銅メダルを獲得する快挙を達成していたので期待していたのですが、初戦で前回アテネ大会金メダリストで今回も銀メダルを獲得したタイのマヌス・ボーンジュムノン選手に敗れています。

米国勢の不振は以前からの事で驚きはありませんが、キューバの金メダルゼロは意外な結果だったのではないでしょうか?(よくわからないんですが・・w)
米国勢唯一のメダリスト、ヘビー級のワイルダー選手は201センチのサイズを持つ選手。22歳という年齢は微妙ですが、プロ入りすればそれなりに注目を集めるのでは?

3年後4年後にプロで活躍する選手がこの中から現れることに期待したいです。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ike Quarty)
2008-08-24 22:20:30
おお、このような貴重な情報ありがとうございます。正直オリンピックのボクシングはそんなに知らないのでこういう情報は本当に有難い限りです。
4年後に振り返ったときに今のポベトキンのように”ああ、あの時のメダリスト”となる選手が何人いるか、今から楽しみです。
返信する
Unknown (管理人)
2008-08-24 23:54:43
>Ike Quartyさん
アテネ組の選手だけでも
カーン、Aディレル、Aリー、ポベトキン、ガンボア、ウォード、Oソリス、YPエルナンデス、Aマレス、Aアレクセーエフ、マルティロシャン、アングロ・・・
等々いっぱいいますからね。
五輪出場という経歴はプロ入り後には必ず注目されるキーワードになるモノですから、とりあえず数年後を見据えた「自分用のリスト」としてメダリストだけでもまとめておこうと思った次第であります。
軽い気持ちで始めたら、思いのほか手間と時間が掛かってしまって疲れましたw

現在のガンボアやカーンのような、とびきりのホープが北京組からも誕生することに期待したいですね。
返信する
Unknown (バルガスファン)
2008-08-25 01:04:16
今回の記事は助かりますw(調べられる場所はあるけど観にくいので)

驚いたのはキューバ勢が金ゼロになったこと、亡命やそれによる世界選手権不参加の影響ですかね?
アメリカの選手はプロのためにアマの試合に出ますし今のルールはプロとはかけ離れてるので、こんなものでしょうかね?
ルール改正してからバルセロナ、アトランタで金一個、シドニーはゼロ、アテネは一個ですからね
バルガスは確か2回戦負けでしたがその後プロで成功しましたしw
中国は強化してたのでしょうが、金二つは以外でしたしスパーヘビでメダル取るのは凄いですね
モンゴルの選手は惜しいのは、柔道の選手がモンゴル史上初の金メダリストになってたことですねw

返信する
Unknown (プクー)
2008-08-25 02:19:13
中国すごいですね。予定とおりの金のゾウは日本の五十嵐がライバルというのもおこがましいくらい次元の違う速さ、強さなんだとか。日本は中国、モンゴル、韓国にも劣るとなると悲しいですね。見ているとプロ向きとアマに特化した動きの選手がいてこの順位がプロでの実力差としてあてにならないようなケースも結構ありました。
返信する
Unknown (管理人)
2008-08-25 18:52:48
>バルガスファンさん
プロとアマとは完全に、とは言いすぎかもですが相当違う別物との認識でして、それゆえ今回の五輪ボクシングにもほとんど興味が沸きませんでした。
五輪後にプロ入りする選手が誰なのか現時点で分かれば、その選手を積極的に見てみたいと思うんですけどねぇ・・
中国の金2つてのはやっぱり凄い事ですよね。
遠くない将来に強い中国人プロが出現するのかもですね。

>プクーさん
中国だけではなくモンゴルやタイ、韓国。
身体能力的に日本人と変わりが無いと思える彼らがこのような活躍をできるんですよねぇ。
今回のアジア勢の活躍を日本のアマ、さらにはプロの現場ではどのように受け止めているんでしょう?多分他人事なんじゃないでしょうか?
日本ボクシング(プロアマ)の沈下は止まりそうに無い、と思っています。
沈むところまで沈まないと現在の状況が変わることは無い、とも感じています

私たちファンにも出来る事って何なんだろうと考えてしまいます。。
返信する
Unknown (プクー)
2008-08-26 02:42:42
大橋が150年に一度の逸材なら中国のゾウなんて1000年に一人の人かもしれませんね。バンタムのモンゴル人もスパーなら長谷川、サーシャなんかよりすごいのかもしれません。プロでバリバリなメキシカンがオリンピックでさっぱりなのも不思議です。確かに凄い才能の結集だとおもいます。がアマチュア特に日本の場合あまりにプロとアマが断絶しすぎているのではないでしょうかね。アマはアマのプライドがあるからプロにはいかないケースが多い。でもプロはプロで新井田とか徳山とか長谷川あたり相当活躍できそうな舞台であるようにも感じました。バリバリプロ向きなアマもいました。面白いですね。
返信する
こんにちは。 (ウィンキー)
2008-08-26 15:07:40
最後のスーパーヘビー級だけ見ました。
凄いスピードがあった印象ですね。
数年後スーパースターになる選手が混じってるんでしょうかね。
そう言った意味でも、もっと放送して欲しかったです。
そう言えばアトランタ?の時、夜中にクリチコとか見てました。
返信する
Unknown (asikawa)
2008-08-26 21:24:20
すごい情報量と仕事量ですねえ。感心します。
あまり目立たないですがライト級のアレクセイ・ティシュチェンコが
回転軸のしっかりしたロシアンスタイルでアテネの時から注目してました。
まだ24歳なのでロンドン~2016年まで金金金金といってもらいたいです。
返信する
Unknown (管理人)
2008-08-27 05:22:47
>プクーさん
メキシコやプエルトリコ、フィリピンなんかもあまり聞きませんね。
これらの国ではスポーツとしてのボクシング、と言うよりも食うための職業としての意味が強いために、若い時から即プロに行くんだろうとは推測でしかないのですが、そこがプロでの強さにも繋がっているんでしょうね(これも推測ですが)

>ウィンキーさん
五輪金→プロのスーパースター、てなかつての流れが最近は薄れてきてますよね。
プロデビュー戦からスターだった、レイ・レナードやデラホーヤのようなケースはもう無いのかも・・?

>asikawaさん
いえいえ、ただヤフーと五輪公式ページからリンクを貼り貼りしただけ・・
asikawaさんの五輪レポ拝見させて貰い、1試合も見てない自分を恥じております
返信する
Unknown (nora)
2008-08-28 20:20:35
余計なおせっかいかもしれませんが某サイトにLeonardo Zappavignaという選手の試合が上がってるのでまだ見てなかったらみてみてください。ディフェンスがアレでひやひやしますが、勢いがあって若さあふれる試合っぷりなんで良かったら
返信する

コメントを投稿