これやこの…

2012年03月14日 23時59分59秒 | 日記
3月14日、ホワイトデーです。
晴れの予報だったので早起きしてみました。
そういえば、京都水族館もオープンしましたね。

さて、今朝は軽く山登り!
草津行きの普通列車に乗って山科へ、そこから京阪電車に乗り換えて大谷駅で降り、以前から気になっていた音羽山に登ってみました。
ここはかの「逢坂の関」の跡らしく、かつて東海道を行き交った人々に思いを馳せつつ、近くにある神社の境内から東海自然歩道へ。
ひたすら登り坂が続いて息を切らしつつも、30分弱で大津京駅と琵琶湖が見え、もうしばらく歩くと山科盆地が見渡せる場所に着きました。

ここでの目的は「日本海」。
かなりの遠景ながらも東海道本線の大カーブが見え、メガネをかけて目を凝らしつつ、時間になるのを待ちました。手前にある樹木の生長でスイートスポットは限られますが、これだけの大俯瞰は初めてなので撮影も進みます。
113系や221系に混じり、やがて定刻通り姿を現した増結編成の「日本海」は、青い車体できれいにカーブを描きながら、東山トンネルへと吸い込まれていきました。
一眼レフならばもっといい写真が撮れたと思いますが、最後の最後で理想の写真が撮れて、一安心というか、達成感というか…。

それから下山して、大谷駅から地下鉄直通の列車で東山まで。
この大谷駅と隣の上栄町駅は自動券売機が設置されておらず、発行機のボタンを押して乗車証明証(見かけは通常の切符と同じ)を取り、それを改札に通して下車駅で清算という仕組みになっています。
なかなか珍しいと思うので、東山駅で運賃を払う際に無効印を押してもらいました。
東山からは三条京阪まで歩き(大谷~東山は290円、大谷~三条京阪は350円の為)、バスに乗り換えて大学へ。

大学では食堂で昼食をとった後、図書館で読書兼勉強を進めました。
家に居てもなかなか進まないので、手っ取り早く環境から入ってみることに。
具体的なステップアップが見えないので不安ではありますが、これからは図書館通いが増えることでしょう。
それから少し寒くなった夕刻、嵯峨野線で帰ってきました。


写真は山科盆地を通過する寝台特急「日本海」。
少し大きいサイズで。雰囲気モノです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿