■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

★今日の保険・ブログかわら版★

2012年11月24日 | 保険
■ 11月27日(火)

■ 「中国PICC」の資金調達と日本市場への上場!=記事に絡む日本・アイエヌジー生命買収企業の影!=

■ 「逆ざや拡大」報道について=「株式保有」の逆説的とらえ方!=

● 「逆ざや拡大」の記事は「逆ざや」を「基礎利益ベース」でとらえたものと考えられるが、これは企業業績が悪化すれば「基礎利益」は、「経常利益」から「キャピタル損益等」を差し引きしたものである以上、この「逆ざや拡大」は理解できる話だ。
 となると「日本生命と明治安田生命」の「順ざや」の説明が必要となるが、もちろん「株の配当」が大きいことを意味することになる。
● 確かに「株式保有」はリスク性有価証券として今年度からの「S・M比率」のリスク倍増カウントを考えると好ましい保有とはいえなくもない。しかし、株式保有によるメリットがある点も考慮しておく必要がある。
 例えば「日本生命と明治安田生命」の「株式保有」の「総資産比」はこのようになっている。

・日本生命    5.9兆円(時価)→ 総資産比 11.0%
・明治安田生命  2.5兆円(時価)→ 総資産比  8.1%

● つまり「順ざや」の2生保は株式保有が他の生保に比べ多いのである。これは保有比率もだが金額もである。(日本生命1位、明治安田生命2位)。あえて付け加えるとこの2社の「株式差益」も日本生命1位、明治安田生命2位となっている。
 結局、「株式保有」のメリットは生保にすると決して無視できない生保経営にプラス効果をもたらしているのでもある。ただし、そうはいっても「株価暴落」のデメリットは避けられないことから強いていえば「株価がいくらになると日本生命が青ざめるか?」ガキになるところではあるが、「8300円が日本生命の含み損益が0になる水準」ということを考えると数千円程度と思われるが、今や世界のマーケットが連続していることを考えると、日本の株式市場だけが”大暴落”というシナリオは考えにくい。
 一方「明治安田生命」の場合は「国債リスク」だが、藤巻氏の本等を読むと妙に納得するところがあるところが怖い。もっとも大手生保にすると「株安と国債リスク」はどの生保にもある「経営リスク」でもあることから、その場合に備えた生保経営は必需なのだが、何せこの資産運用難の状況下では実に悩ましい問題だ。(使用数宇は23年度末決算) 

★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 11月26日(月)

■ 「株高、円安」が進行!本物かあるいはアベミクスの一過性か?! 

● 「保険株シミュレーション」の結果を書いておくと「終値」は「128万8200円」で売却できなかったことになる。性格にいうと130万円を超えた時はあったのだが、ここが「保険株シミュレーション」の難しいところで売買が「終値か始値ベースに限られる点だ。致し方ない。
 先が読みにくい金融情勢であることから、明日の始値から「130万円」で売りを出しておくことにする。とまあ、このように書くことは「弱気」ということにもなるが株価はわからないからひょっとすると・・・。


● 今日も「株高、円安」が進行中だ。ここまでの金融情勢はややもすると「バブルへ一直線!ゴーゴー!」とも受け取られかねないが、今後の衆議院選挙等を考えると、どうもことはそう簡単なものではないと思われる。もっとも選挙後「大政翼賛会』的な政治構造となると、この”バブル”進行に拍車をかけることになるが、さてさて、である。
● もっともこのブログでの「保険株シミュレーション」はこの「株高」で救われたところは多い。約125万円で「買い」としたのだが、その後が買値を下回る時間があったため、ずるずると下がり続けることも心配していたが、ここにきて約130万円に盛り返し堂々の5万円のプラスとなっている。
 こうなってくると「売りか保有か」となるのだが、検討の結果「今日の前場引け」で売ることにした。もちろん急落などの場合は中止となるが、おそらく5万円ほどの利益を確定」させておいた方が賢明と判断した。売れたか保有かは夕方にでも報告したい。
● ところで、今日の「日経」におもしろい記事を見つけた。「南欧企業の買収 活発に」のところの後半に「ギリシャ国債・株にも投資」という記事がある。
 投資ファンドやヘッジファンドが「ギリシャの国債や株式」への投資に乗り出している、とある。10年もの国債利回りが「16%代半ば、株価は8割近く上昇」ともなれば「ハイリスク・ハイリターン」での”投資”をする(したがる)人も出てくるのは必定だ。
● もちろん保険会社が保有することは許容範囲を超えることだが、しかし外部からは見えないところがあるのも事実だ。いずれにしても上半期決算を見ると、ややいかがわしい資金の動きが見え隠れする保険会社があるかもしれない。
 しかも仮にばれたにしても「確かにリスクは高いが当社の保有資産からすると生保経営を左右するほどの金額ではない」と豪語した大手生保の会長がいた(独自取材による)が、このように笑い飛ばされると「攻めの一手」は引っ込まざるを得ない。
● もっともなけなしの微々たる資産をいくら「16%代半ば」とはいえ、”投資”と称してギリシャ国債を買うようなことはやはり個人的にはできまい。 
 
★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 11月25日(日)

■ (お知らせ)「24年度生保決算 43社確定版!」は完売いたしました。ありがとうございました。

● なお、先日「24年度上半期」の「決算版」を案内しましたが、編集・発行はしますが、一般販売は中止いたします。あしからずご了承下さい。

■ 「24年度生保決算【上半期=②=】」=損保系生保・保険料等収入!=

● 「損保系生保の保険料等収入」は順調増加傾向である。ただし「東京海上日動フィナンシャル生命」だけが「▼50.1%減」となっている。もちろん現在「開店休業」状態であることを考えるとやむを得ない実績といえなくもない。
 もっとも「アリアンツ生命」は損保系生保ではないが、対前期比「▼99.8%」という実績となっている。他の開店休業生保2社の発表はまだだが「ハートフォード生命、ピーシーエー生命」も同様のじっsけいとなる可能性がある。


■ 11月24日(土)

■ 「24年度生保決算【上半期=①=】」=16社が発表!=

● 22日までに16社が「24年度上半期決算業績」を発表している。グループ毎で比較すると「損保系生保」が11月19日に横並びで発表済みだ。まず「総資産」を解説する。
【総資産】

・東京海上日動あんしん生命    4兆2,184億円(8.6%増)
・三井住友海上プライマリー生命  3兆1,738億円(0.6%増)
・三井住友海上あいおい生命    2兆2,755億円(6.5%増)
・東京海上日動フィナンシャル生命    2兆1,219億円(▼5.2%減)
・NKSJひまわり生命      1兆8,764億円(3.7%増)
・富士生命              3,089億円(6.0%増)
・損保ジャパンDIY生命        48億円(▼0.2%減)

● 総じて「株式」保有が少ないことから決算ベースとしては株式の動向に左右されることがほとんどなく「堅調」推移ということができる。また「有価証券の時価情報」(一般勘定)も23年度末に比べ増加している。
 現在までのところ、23年度末との「総資産順位」を比べると「三井住友海上あいおい生命」が、「東京海上日動フィナンシャル生命」を抜いて逆転している。

★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 11月23日(金・休日)

■ 「米AIG、中国PICC」と生保販売で合弁k設立!

● PICC(中国人民保険集団)は香港市場IPOで最大36億ドルの調達を計画しているが、「AIG」は、PICCと生保子会社を設立するという。なお、「AIG」は、5億ドルをIPOに投資するとされる。
 
★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■ 11月22日(木)

■ 「かんぽ生命」の「新学資保険」は来年4月から販売開始!?

■ 株価高騰で24年度生保決算の行方!?=9,300円台で”安心”は早計だ!=

● 確かに金融市場は「株高円安」の方向性をはやしているが、生保業界としてはまだとても安心な水準ではない。とにかく有価証券の運用手法の水準としては、少なくとも「株価は1万円台」を超過する必要がある。
 というのも年度末の株価を並べるとこうなっている。

・23年度末 10,083円
・22年度末  9,755円
・21年度末 11,089円
・20年度末  8,109円
・19年度末 12,525円

● つまり現在の「9,300円台」では、ここ数年の株価にも及んでいないのである。逆に20年度は”赤字生保”が続出した。その20年度末との差は「1,200円」程度である。株価の「1,200円」差というのは、可能性が極めて高い違いでしかない。
 もちろん1万円との差は、ここにきて700円となったことから、1万円突破は寄り可能性があるように思われがちだが、問題はその水準を維持できるかどうかが重要となる。
 ただ、株価の動向をみると「1万円達成」で一般的には下落するケースが少なくない。
● まして年度末の株価を見ると、現在と「1,700円」の開きがある21年度末、さらに「2,200円」もの差となる19年度末との比較となると、かなりクリアーは難しい水準だ。しかも現在の株価高騰は、日本の経済が好転してのものではなくあくまでも選挙後の政策に対するいわば期待感ととらえてよい。
 しかもこの”期待”を成就するためには「日銀法の改正」が不可欠となる見通しだ。
● ところで、最近の「中国ファンド」の日本株についてのニュースが気になっている。中身は「買いと売却」のニュースなのだが、やはり「売り」よりも「買い」が気になる。
 24年度末で中国ファンドが保有している主な企業のうち保険会社関係はこうなっている。

・東京海上ホールディングス  2.3% 
・第一生命          2.0%
・T&DH          1.2%

 9月末に向けては減少企業が多くなっていることから、この保険会社3社の保有割合も気になるところだ。

★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 11月21日(水)

■ 24年度上半期決算業績「損保系も出そろう!」=「損保系生保」は可もなく非もなく!「S・M比率」ワースト10社はこれからだ!=

● いよいよ生保決算業績24年度・上半期も各社出そろってきたが、ここまでは「S・M比率ワースト10社」に直接関係する生保は少ない。とりわけ、10社目前後の生保は気になるところだ。
 23年度末は「⑨位:アクサ、⑩位:アフラック、⑪位:住友」、さらに24年度・第1四半期末では「⑨位:アフラック、⑩位:アクサ、⑪位:ハートフォード」という順番だ。
● とはいえ、⑩位の「S・M比率」は23年度末が「609.6%(アフラック)」、24年度第1四半期末が「621.4%(アクサ)」ということからすると、「S・M比率」からするとかなり安全圏にいるように思えなくもない。
 しかし、600%台以下の「S・M比率」である生保の原因はおおむね「予定利率リスクと資産運用リスク」である。
 つまり、「予定利率の高い保険契約の大量保有」と「有価証券(日本株式)の大量保有(実際の運用面での実損や評価損)」などが「S・M比率」を低く抑えていることになる。
● 大きな傾向としては「予定利率リスク」は横ばい傾向なのだが、やはり「資産運用リスク」となる「日本株保有」は、大きく影響をする。では各生保がどれくらいの「日本株式」を保有しているかを調べるには「23年度生保決算 43社確定版!」の「30ページ」をご覧いただきたい。
 一応、「有価証券の時価情報」と「貸借対照表の有価証券金額(株式)」の両方を記載してあるので見るとわかるように、やはりこれからの決算業績発表予定生保がずらりと並んでいる。すでにかなり巨額の「有価証券評価損」が明らかにされていることを考えると、ひょっとすると意外な「S・M比率」が出るかもしれない。
 それでも大暴落は現実味に薄いことから、やはり大きな関心は12月衆議院選挙以降の政策がどうなるかだ。
● もっとも「株高・円安」がここに来て騒々しいが、生保業界からするとほとんど影響のない動きに過ぎない。
 ところで、ある事情から「24年度 第2四半期(上半期)決算 43社確定版!」のPB版を発行することになる見込みだ。もちろん現在発行中の「23年度生保決算 43社確定版!」とダブルところが多々あることになるが、そこのところはできるだけオリジナル資料を取り込んで行く予定だ。
 詳細が決まったらご案内をするのでご検討をお願いしたい。おそらく「23年度生保決算 43社確定版!」と併読するデータ版になると思われる。
 
★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 11月20日(火)

■ またもや「ハイパーインフレの足音」がし始めている。=その保険金では生活保障は無理!?=

● 過日経済に明るい方々と懇談する機会があった。立場上私は聞くスタンスであったのだが、結論的には「安倍政権復活」で「ハイパーインフレ」の到来の可能性がより現実的になる、という内容だったのだが、その是非はともかく日本の財政状況を考えるとこのままでは死に体になっていく可能性は否定できないことから、さもありなん、というのが素直な感想だった。
● もちろん、そこに至るまでにはいくつかの大山を踏破し且つその結果が必ずしも当事者たちの思惑通りになるかどうかも不透明だ。
 ただし、もし貨幣価値が大きく変わることになると「生命保険の見直し」のニーズは避けられない。それが保険会社あるいは契約者にとって歓迎すべきことかあるいは逆かはいろいろなケースや価値観、さらにはそこに至る迄の手法等に絡むことから即断はできないが、少なくとも「生命保険の見直し」は、推奨されることになる。
● となると、最近の推奨保険商品でもある「収入保障保険」的な保険金額が減少していく保険商品は見直しが不可欠ということになりかねない。もちろん、健康体でいつでも生命保険に加入できる状態ならいいが、もし健康を害していた場合には、「収入保障保険」などの保険金額をにらみながら保険料を支払っていくことになる。
 現在の状況は確定したことはまだ何もないが、まずその第一歩は12月16日の衆議院総選挙だ。ちまたでささやかれるのが「自民党と維新」それに「公明党」が加わるという政権だが、おそらくそうなると現在雨後の竹の子のように生まれている新規の小政党も加わっていくことはたやすいことになる。
● いわゆる大同団結による「何でもあり政権」になると、今では日銀の白川総裁の言い分を頭では理解していても現実の政治が強引な手法で意外な方向に日本経済を持って行くことはまんざら否定しきれない構図だ。
 説明するまでもないが、ここでも貨幣価値の大変革で「相続税」も大きく変わることになるのは避けられない。さてさて、どうなる、である。


★「ブログ村・ランキング」応援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。