■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

■「日本の保険業界の真実」=第71回=■

2008年02月28日 | 保険
2月28日(木)=その2=

「かんぽ生命と日本生命提携」の本当の裏事情?!

● さすがに西川善文社長の早業には定評があるが、今回の「日本生命との提携」も、実は一石三鳥の効果がある提携なのだという情報が飛び込んできた。その一つは「地銀」の絡みだと言う。

● あまり具体的には書けないが、ポイントをまとめるとこうなる。

① 「地銀」への圧力。
② 三菱東京UFJ銀行グループへの意趣返し
③ 「金融庁、GS問題、政財界関係」のバランス強化

● 「住宅ローンの提携」では「スルガ銀行」だけが地銀では手をあげた。説明するまでもなく「横浜銀行と静岡銀行」に挟まれた地盤の銀行だ。そして全国地方銀行協会の会長は「横浜銀行頭取・小川是(オガワタダシ)氏」である。元大蔵次官だ。もし、「スルガ銀行」が、地銀の中で村八分にでもなろうものなら西川善文社長の心中は穏やかならないことになる。
 またこのままの放置は、水面下で蠢く「ゆうちょ銀行との提携」を模索する他の地銀にとっても、手を挙げられない状況になる。

● ところが、「地銀と生保」の関係は生保が地銀の大株主という親密な関係が延々と続いている。以前、「日本生命」は他の体力が消耗した生保がリスクが高いとされていわゆる「持ち合い解消」も含めて、保有する株式を売却していったが、闇雲な株式売却には頑として首を縦にふらなかった。
 そして保有し続けた地銀の株式は、相当なものになっている。もちろんこれを盾に地銀を動かすようなことはしまいが、地銀からすると今回の「かんぽ生命と日本生命の提携」で、使える口実は出来たことになる。

● ②は、ここで改めて説明する必要はあるまい。③については、書き方、読み方で誤解を招くといけないため、読者の方が御自分で読み取っていただきたい。

<なお、時間があれば「保険・かわら版」で解説したいとは考えているが・・・。>

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2月27日(水)=その2=

「銀行窓販」に勝つ販売戦略!

● 「地方銀行」にも少しずつだが「銀行窓販全面解禁」の動きが出てき始めた。「横浜銀行」が「収入保障保険」を販売するという。既に「三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行」が取り入れていることから、さほど抵抗はあるまい。
 しかし、一度「保障型保険の価値観」をこのような「収入保障(生活保障)保険」にしてしまうと急な他の「保障型保険」への切換は出来にくくなる。

● つまり、いずれは「横浜銀行で生命保険に契約すると収入保障保険がモデル」となりかねないのだ。ということは、営業員や代理店が同じ「収入保障保険」をせっせと販売してももし銀行窓販が浸透してきたら、かなり手強い相手となる。
 もちろん、かけ声倒れになれば問題ないが、おそらく支店毎のミニセミナーや講演会などが頻繁に行われることになると、じわじわと浸透していく可能性は少なくない。

● 営業員や代理店が「勝つ営業」とは、銀行窓販の逆を行く生保商品分析が必須と言うことになる。しかも、銀行窓販の概ねの傾向は「収入保障型」である。なぜこの保険ではダメなのかの知識と説明ができないようでは、活況を呈した時の銀行窓販には手も足もでないことになる。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月26日(火)=その2=

「銀行窓販はフランスに学ぶべきことが多い」への疑問!

● 仏BNPパリパ傘下の「カーディフグループ」日本代表が、見出しのようなコメントをしている。確かに欧州で銀行窓販がうまくいっているのは「フランス、イタリア、スペイン」などだ。しかし、成功している販売保険商品は「一時払いユニット・リンク商品、カピタリオン」のような預金代替保険商品だ。
 また、「自動車保険」も売れ始めてはいるが、販売シェアーはまだ少ない。

● もし、フランスのように銀行窓販が成功するとしたら、既に銀行窓販保険商品になっている「一時払い積立利率変動型・終身保険」のような保険商品はもう少し売れても良いはずだが、残念ながら銀行サイドにそれだけの解析力が今のところはない。「保険・かわら版」でも、この「一時払い積立利率変動型・終身保険」については「日本生命・東京海上日動あんしん生命」の2バージョンを比較説明したが、取り立てた反応はなかった。

● いずれは「加入年齢によらない保険料率」を採用していることから団塊世代には「運用、相続対策」保険商品として取り入れられるとは思えるもののまだ銀行サイドの動きは鈍い。
 つまり、「カーディフ生命」は、日本の文字通り銀行窓販チャネルで「団体信用生命保険」の販売に成功しているものの、これがフランスと同じ保険商品でうまくいくかとなると、少なくとも相当な時間を必要とすると考えられる。


2月26日(火)=その1=

「日本生命とかんぽ生命 提携」の裏側!

● 既に「かんぽ生命」誕生直後から「日本生命」からのオファーがあったことが明らかになっているが、その背景には、「ゆうパックとペリカン便」を業界の予想を覆して合体させた西川善文社長の辣腕が垣間見える。ペリカン便の日通は”裏切り”とまで揶揄されたが、今回の「日本生命」の場合は、他の保険会社は沈黙したままだ。

● ややもすると、「銀行窓販全面解禁」という”大見出し”にメディアが踊らされ、その片棒を格付け会社やシンクタンクなどが担いだきらいはある。しかし、解禁前までの情報を整理すると、「全面解禁後の保障型保険参入」については「都市銀行はばらばら、地銀(第二地銀含む)はほとんど皆無、信金・信組も兆候すらない」状態だった。
 さらに、大手生保のほとんどが、保障型保険商品の銀行への提供をしない(住友生命のみ提供)ことが分かっていたことを考えると、ほとんど実害のない「銀行窓販全面解禁」を横睨みしながら、虎視眈々と水面下で「かんぽ生命と日本生命」の提携交渉は進捗していたことになる。

● もちろん「銀行窓販」がこのまま低調に推移するとは考えにくいが、にしてもどぶ板営業には強い「信金・信組」の対応は遅い。また第二地銀を含めた「地銀」の対応もいろいろなしがらみに絡まれてか遅れている。
 「保障型保険」とはいってもその範疇は相当広い。純粋な保障型保険である「定期保険」の販売ノウハウを会得し、それが銀行として徹底するには3年~5年が必要と考えると、保障型保険販売は諦めて、「個人年金保険」などの貯蓄性保険商品に照準を合わせた方が賢明かも知れない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2月25日(月)

「サブプライムローンの保険会社への影響」!

● 昨日の「朝日新聞・be ward」の記事で「サブプライムローン問題」についてメリルリンチ日本証券のチーフ株式ストラジストK氏は「過度な悲観は必要ない」として、このように解説している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 米国の住宅ローンの損失は最大で1千億ドル(役11兆円)とされる。80年代後半の貯蓄金融機関(S&L)危機のときの不良債権残高のピークに匹敵する巨額ではあるが、当時に比べ、米国の国内総生産(GDP)は2倍以上になっているうえ、人口も増えているため90年以降の日本のバブル崩壊後のような長期不況につながるとは考えにくい。

 (米国は)設備投資の動向や賃金の上昇率を見ても、米景気はいぜん上昇局面にあり、先行きを過度に悲観する状況にはない。(抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● 確かに一般消費者が”過度に悲観”しても、いかんともしがたいのだが、しかし、その後のサブプライムローンの動向を見ると、やはり平然とはしていられないのが金融業界関係者の偽らざる心理状態だろう。
 まあ、ここの部分については少なくとも私よりは専門家の方の意見として紹介だけにとどめよう。

● さて、最近保険会社関係で「サブプライムローン問題」が話題になっているのは「あいおい損保」だ。昨年の11月上旬に252億円の評価損計上と表面化したが、その後今年の1月末には損失額が500億円にふくれた。そしてここにきての「赤字転落と損失額920億円」という損失だ。
 ここまでの報道では「あいおい損保」だけが大見出しで報道されているが、「損保ジャパン342億円、東京海上日動16億円、三井住友海上0.4億円」と他が全くないわけではない。が、「あいおい損保」の場合は、金額がずば抜けていたことと、やはり広報のまずさを指摘できる。

● もっともこの金額なら経営を大きく左右することは考えられないが、「赤字転落」という企業イメージのダメージは小さくない。
 もっとも、サブプライムローンの損失金額では「みずほ銀行の3,950億円」に比べると新聞報道量が多い気がしないでもない。また「AIGの5,200億円」に比べても報道量が多いと思われるのだが、それだけマスコミでは取り上げやすかったということか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月24日(日)

「朝日新聞=be ward=への疑問」!

● 「朝日新聞」の土曜日版に「be ward」というコーナーがある。いわゆる見出しに関する専門家が登場して話した内容を記者がまとめて掲載するというコラムだ。実は、19年11月17日には、既に「銀行窓販」の件で取り上げた「S&P主席アナリストK氏」のコラムを引用し、その内容を批判させてもらった。
 ところが、このコラムに書かれたことでこれまで気になるものがあった。19年9月8日の「サブプライム問題」である。書いた(話した)のは、メリルリンチ日本証券のチーフ株式ストラジストK氏だ。「過度な悲観は必要ない」とある。

● さらに、20年2月23日には「丸紅経済研究所長S氏」が、「買い付け」飲み出しで「資源高価格時代の警告」としてこのような内容を掲載している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 日本企業が外国勢に競り負けることである。中国の購買力が強まった03年ごろから、水産物の買い付けで使われるようになった。
 特徴は、①消費者が望む商品が手に入りにくくなった②日本より高く買う国が出てきた③値下げ交渉している最中に外国勢が先に買ってしまう、など。
 エビのサイズをそろえたい、ヒゲが折れたものは除くといった日本の買い方が通用しなくなった。中国は気にせず買うからだ。

 安値に慣れきった消費者や量販店が望む、品質やサイズがそろった商品が手に入りにくくなる。米国の農家は、日本向けに手間が掛かる大豆を作る必要がなくなった。遺伝子組み換え大豆でも高く売れるからだ。
 品質面からの「買い負け」である。国際市場からの警告でもある。
 資源の高価格時代の到来は、新しい産業を生み出す好機でもある。資源の枯渇や地球温暖化を緩和させるため、技術革新の知恵を絞るべき時だ。(談)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● この意味するところをどうもはかり知れていないのだが、これはおかしくないか。時間があれば他の2つも紹介してみたい。
 

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2月23日(土)

「日本生命とかんぽ生命 提携」で急に騒がしくなった合従連衡!

● かねてから保険会社の合従連衡の話は止むことがない。もちろん出所不詳のものがほとんどで中には当事者が自ら流したのでは、というようなものまである。当然のことながら個々の合従連衡話にはもっともな「理由付け」があるのだが、大概の場合周囲の後付けが少なくない。
 つまり、それほど水面下で細心の注意を払いながらまさにドラマのような展開で物事は進んでいくのである。しかも幸か不幸か交渉途中でその情報がリークされることになると話はそこで頓挫することがほとんどだ。

● さて、昨夜から数本のメールを頂戴したが、中にかなり気になる内容のものがあった。某外資系保険会社が撤退意向だというのだ。もちろん破綻ではないので速やかに売却先を探しているという。
 ピンとくるものがある。あることでここ最近かなり困っているという話があった。

● 実際問題として、将来的に「かんぽ生命+日本生命」が資本関係も含めた完全提携となると、少々のボリュームでは存在価値がなくなってしまう。つまり、最近の生保決算では、新しい経営指標にマスコミも踊らされ、重箱の隅をつつくような評価をしていたが、結局「規模の評価」はこれで避けられないことが分かったはずだ。「総資産評価」である。
 もちろん「保険料等収入の評価」も重要ではあるが、利益率の低い「銀行窓販の個人年金保険料で一喜一憂」している評価などは、さしたる評価とはならないのだ。

● さて、今後だが生保でカギを握るのは「某大手生保」だ。もう、銀行にとってもグループ優先の合従連衡では間に合わなくなってきた。某大手生保と別の某大手生保の合併話が復活している、というのだが。これが具体化するともう1社もこれに加わらざるをえない。果たしてどうなる。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月22日(金)

「日本生命とかんぽ生命 提携」!

● とんでもない第一報が飛び込んできた。「かんぽ生命と日本生命の提携」である。

● 「かんぽ生命」については、暮れからの「銀行窓販全面解禁」で全く度外視された格好だった。1月に某大手生保関係者と話をしたとき、「かんぽ生命」の話題が出た。このままでは「かんぽ生命は先細り」という点では一致したが、それを避けるには、他の民間生保のノウハウの習得は不可欠という点までは納得だった。が、その相手となると、やはり常識的な線で「東京海上日動火災、三井住友関係」と思えたのだが、水面下で「日本生命」と話を進捗させていたことになる。

● 「かんぽ生命」の社長は「東京海上日動火災・専務の進藤丈介氏(内定時点・東京海上日動システムズ社長)」であることを考えると、常識的な提携先は「東京海上日動火災」となる。
 また日本郵政の社長は、西川善文前・三井住友銀行頭取ということを考えると、三井住友グループとの提携も考えられるシナリオだった。

● ところが「日本生命」である。その背景は分からないが、間違いことは「かんぽ生命」あるいは「日本郵政」としては、提携先を「東京海上日動でも三井住友関係」でもない「日本生命」が、もっともふさわしい相手と判断したことになる。
 確かに消去法で難点を探すと、「東京海上日動火災の生保子会社東京海上日動あんしん生命」では、規模の格差はいかんともしがたい。生保面での人材の余裕となると「日本生命」とは比べものにならない。

● 一方の「住友生命と三井生命」では、やはり経営体力の問題が大きく阻害する。現状からはいくら三井住友銀行が後押ししても「かんぽ生命」と対等に渡りあうには役不足だ。まだ両生保とも自分の頭のはえを追うのが手一杯でとても「かんぽ生命」までは手がまわらない。

● そもそも経営体力もそうだが、根本的な相違点は「保険商品」だ。「東京海上日動あんしん生命」は、これまでの大手国内生保に比べると、ニッチな商品開発に取り組んできた。確かに人材を含んだ規模面からすると、これも致し方ない販売戦略ではあったが、肝心な男性部隊のノウハウも「定期保険のノウハウ」を徹底することが出来なかった。

● ところで今後の課題は「かんぽ生命と日本生命の保険商品戦略」だ。確かに「養老保険」を主力に販売してきた「かんぽ生命」だが、現在の主力保険商品は「定期付き終身保険」だ。しかも「定期保険組込型」だ。そして「日本生命」も大量の「定期付き終身保険」を保有している。正確には「日本生命」の場合は「定期保険特約付き終身保険」である。少々ややこしいが、正確には「日本生命」の「定期付き終身保険」の保有契約の中には「かんぽ生命」と同じ種類の「定期保険を組み込んだ・定期付き終身保険」もある。(詳細は「19年度版・日本の保険業界の真実」参照)
 もしも、「日本生命」が「定期付き終身保険」の定期保険部分を「更新型・全期型」を完全説明する販売手法を取った場合、当然のことながら「かんぽ生命」もその販売ノウハウを得ることになり、”更新型一色”で販売してきた他の生保にするとゆゆしき事態になる。

● さて、これから日本の保険業界はどう動くか?!


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「日本の保険業界の真実」=第70回=■

2008年02月21日 | 保険
2月21日(木)=その2=

「銀行窓販の幻」を力説した”珍・専門家”の方々はどう説明する?!=”消費者は様々な保険商品を比較し検討出来るようになる”という欺瞞!=

● この「消費者は様々な保険商品を比較し検討出来るようになる」という頭には”いずれ”という但し書きが付く。しかも誰も約束しない、的外れのキャッチコピーだ。そもそも最近の話題保険商品である「医療保険」一つとっても、とても”比較し検討できる状態”にはほど遠い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○ 三菱東京UFJ銀行

・アフラック EVER
・アリコ   まもりたい

○ 三井住友銀行

・アフラック EVER
・アフラック やさしいEVER
・アリコ   一時払い終身医療保険・生存還付給付金付終身医療保険
・オリックス CURE(キュア)
・三井住友海上きらめき  新医療保険

○ みずほ銀行

・アリコ 終身医療保険

○ りそな銀行

・アリコ 一時払終身医療保険
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● メガバンク4行の「医療保険」のラインナップがこれである。余程準備期間がなかったのか、あるいは手数料重視で決めたのかは定かでないが、とても「契約者重視」で保険商品選びをしたとは考えにくい品揃えだ。
 しかも「医療保険の一時払い商品」が目に付くが、はたして一般顧客のどれだけが「医療保険を一時払いで契約する」のか、甚だ疑問だ。しかも一時払い以外の医療保険のほとんどが「解約返戻金がない医療保険」である。もちろん、銀行とは「金の切れ目が縁の切れ目」の代表格ということを考えると、契約当時の経済生活環境が悪化すれば、速やかに医療保険も失効させて縁を切りたい、とでも言うのか、疑問が残る医療保険選択だ。

● たっぷり全面解禁にまでは時間があったわけで、とすれば「銀行窓販用に契約者本意の医療保険を開発」を依頼することも出来たはずだ。もう一つの疑念は「簡易告知型医療保険の採用」だ。アリコの「まもりたい」とアフラックの「やさしいEVER」だが、果たして安易にこの商品への誘導をしないか極めて心配だ。「これに該当しなければご加入できます」とやられたら、契約者は不必要な高い保険料を延々と支払わされることになる。基本的に「健康状態」をどのような仕組みでチェックするのか疑問だ。「また、一人健康体を簡易告知型にいれちゃった!」では、済まないのだ。


http://www.boxi.jp/xfsection+article.articleid+185.htm800

↓ 「定期付き終身保険・払済時のカラクリ」
http://www.boxi.jp/xfsection+article.articleid+179.htm4572


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2月21日(木)=その1=

「銀行窓販の幻」を力説した”珍・専門家”の方々はどう説明する?!==!!

● 既にこのブログでも指摘したS&P社のK氏のように「銀行窓販は、消費者の最大のメリットは、銀行という行き慣れた金融機関で、どの保険会社にも属さない販売員から複数の商品を示してもらい、比較しながら、選べるようになる点だ。」と「朝日新聞」(19.11.17付け)でコメントしていることにもみられるように、かなり的外れな見方がこれまでされてきた。

● もちろんK氏がS&P社の主席アナリストであることを考えると、そのコメントの持つ意味は重い。ところで、これに似たような例が「銀行窓販による保険商品の評価」だ。
 ある経済専門誌の「銀行窓販」の特集記事なのだが、そこにN総合研究所の上級コンサルタント2氏が記事を書いている。この文の前書きにこうある。

・「顧客満足を引き上げ市場拡大を実現できるか ビジネスが変わる!銀行窓販全面解禁へ」という大見出しがあり、サブ的に「07年12月に予定される銀行窓販の全面解禁は保険商品の開発・販売におけるビジネスモデルを大きく変える。注目商品は医療、ユニバーサル保険だ。」と。

● はてはて、だ。「医療保険」はまどしも、なぜ「ユニバーサル保険」なのか。ライフプランに応じて自由に設計が出来るという謳い文句と欧米で普及していることを吹聴しながら、一時期は注目されたこともあったが、今は尻すぼみだ。例えば15年ころ「アリコ、スカンディア生命、マニュライフ生命」などが先陣を切った。周知のとうり「スカンディア生命」は「東京海上日動フィナンシャル生命」に姿を変え、運用成果に応じて保険金額が変わる変額タイプの「投資型ユニバーサル保険プライムライフ」に模様換えをした。

● 問題は、ただですらなじみが薄い、しかも商品説明に時間が掛かる「ユニバーサル保険」が銀行窓販で注目されるかという視点だ。少なくとも40万人といわれる銀行などの生命保険が販売できる行員が、「定期保険のイロハ」も分からない段階で「ユニバーサル保険」などが売れる、という考え方が実に不思議なのだ。
 もちろん既存生保からの引き抜きで「ユニバーサル保険」を売ろうにも、説明も中身も熟知していない生保からの出向者が積極的に販売展開をするなどとはおよそ考えにくいのだ。

● 実経済で「将来の夢」を語るのが100%悪いとはあえて言わない、しかし、間近に迫った「銀行窓販全面解禁」を前に関係者を惑わすような記事は果たして如何なものか。いわゆる、高名なシンクタンクの研究員であればあるほどその記事の中身には重いものがある。
 もっとも、販売ライセンスをもつ銀行員が本業そっちのけで、保険商品研究に邁進し「ユニバーサル保険」を売る時が来るかも知れないが、それはまちがいなく10年後以降のことだ。本音を言えば10年経ってもないと確信しているが。

● そもそも、銀行窓販の当初の狙いは「中小企業の経営者保険」に照準があっていた。しかし、かの「募集制限」により、銀行側は手足をもがれた状態だ。もちろん、この「募集制限」を撤廃などしようものなら、「見えない圧力募集がまかり通る」ことになるのは言うまでもない。
 ただ、それにしても「三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行」は中途半端な保険商品ラインナップをしたものである。  
  

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月20日(水)=2月15日(金)の追記!=

「がんを知る」の高額な自己負担」記事への疑問!=医者がこういう書き方はおかしいのではないか?=!!●「毎日新聞・Dr.中川のがんを知る=実践編18=」2月15日・2月19日付け●

● 以前医療関係に従事していた方から、この件に関して丁寧なメールを頂戴した。私見と断ってはあるものの行政の基本的捉え方について、納得させられる内容である。要は医療費負担の問題なのだが、確かにいろいろな事例を見ると「なぜ国には責任がないのか」というような例が少なくない。ここで説明するまでもないが「薬害エイズ、C型肝炎、広島原爆の認定」など、極めて国の責任を放棄してきた責任は重大だ。
 
● しかもこのような厚生労働省行政に国民は気を付けておく必要があるのは、今回の記事もそうなのだが、「医療保険に加入しておかないと良い(高級な)治療は受けられないよ」とうそぶく保険会社の影だ。
 まず、記事から説明すると、「がんに罹患して入院・手術」となると、医療費用が掛かる。しかし、患者の負担は3割なのだが、実際は04年のアメリカンファミリー生命が実施した調査によると、「がんの治療に関連した自己支払いの総額は平均で100万円弱」だったというものだ。
 
● 3割負担の「医療費」の他にこのような費用が掛かることが支払額を増加させていると氏は説明する。

・食事代
・差額ベッド代
・健康食品代
・見舞い返し
・休職や退職などによる生活費の補てん

 など。

● さらに、がんの場合は「健康保険ではカバーできない先進医療の9割が該当」する.と解く。これらは全額自己負担で300万円前後の金額が必要だと説明する。
 確かにここまで読むと、「これは大変だ!とにかく医療保険(がん保険)に入らないと」と思ってしまう。

● ところが、ところがである。結論を言えば「がん保険」は保険料負担が大丈夫な且つ「一時金があるがん保険」に加入をお薦めだが、「医療保険」については、良く検討したいところだ。せいぜい「とりあえず」というなら「1日入院5000円・1回入院60日型」でほぼ9割の方は安心できる保障内容なのだ。

ーー<ここまでが2月15日迄>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 2月15日の分について解説する間もなく、19日にはまた新たな「説明不足のことを書いている」ではないか。もう少し「高額療養費制度」について、ご本人も担当記者氏も勉強してから書くべきだ。詳細はあとで説明を加える。

● まず15日の記事について説明をすると、「食事代」は、入院に関係なく掛かる費用だ。また「健康食品代」は、個人差がある。しかも一般的に入院・手術をした場合、健康食品の併用を勧める医者はほとんど聞いたことがない。あくまでも自己責任で飲むか飲まないかは自由だ。入院したからその分の負担が多くなるとは考えにくい。さらに「見舞い返し」となると、果たして入院して何十人と来るような病気ならともかく親戚の範疇なら驚くような金額にはなるまい。

● 詰まるところ「差額ベッド代」と「生活費の補填」となるが、とかく「差額ベッド代」をとてつもない出費を伴うかのように考える方がいるが、有名大学の一人個室とか特殊な総合病院の一人個室ならだが、一般の差額ベッドの常識では、目を剥くような金額を請求されることはほとんど無い。もちろん、差額ベッド代で稼ごうとするような病院のケースでは、これは入院する以前の問題で、病院の見極めも必要だ。
 基本的に、入院期間=差額ベッド代が必要と言うような病症は極めて限られたケースのみだ。普通は、手術前後に差額ベッド代が必要な4人部屋か2人部屋(あるいは一人部屋)に入り、経過が良くなってくると差額ベッド代が不要な6人部屋に入ることが多い。

● つまり、40日入院して丸々40日間差額ベッド代を必要とするケースは本人が希望すればともかく、考えにくい入院だ。仮に10日間、差額ベッド代5,000円とすると5万円、1万円で10万円が相場と言うことになる。最近は「差額ベッド代」についていろいろな意見があるようだが、実際に病院に行くと「差額ベッド代を払っても入院する必要があるケース」は、家族としてはその選択をするはずだ。また病状が良くなってくると、逆に一人個室とか二人個室より四人部屋か六人部屋の方が気も紛れる。

● 最後に「生活費の補填」だが、これを医療保険でカバーするのは難しい。やはりこの補填には「所得補償保険」を別途考えるべきで、このために1日入院日額を高額なものにすると毎月の保険料負担が大変なことになる。もっとも、「生活費の補填」を考えた場合、保険料支払いに余裕があれば「解約返戻金」がある医療保険を選択しておくと急場の時に役に立つ。

● このように考えていくと、医療費負担は目が飛び出るようなケースはそう多くはない。例えば、Dr中川氏が説明するように「がん」のケースでも一家心中するような金額にまでは大半の場合ならない。
 ただ、2月15日の記事で、注意喚起しておきたかったのは「高額療養費」の説明が全くなかったことだ。このことについて書こうとしている内に19日の「高額療養費」の記事が出てしまったのだが、ところが、この19日の「高額療養費の説明」には、明らかに説明不足がある。

● 既に「高額療養費」は事前申請をすると、実際に支払う金額だけを払えばよいように改正されており、何も3割負担分を一度病院に支払うこともないのである。例えば国民健康保険の場合は住んでいる市役所に行き所得証明書などの必要書類を出せば速やかに証明書を出してくれる仕組みだ。
 こうしておけば、患者は余分なお金を用意する必要もないし、また病院側も医療費の取りっぱぐれが少なくなる。つまり、差額ベッド代などの費用を入れても1ヶ月10万円程度で医療費負担は済む時代なのだ。
 もちろん「先進医療」のような保険が効かない医療費負担をどうしても心配するならそこまで担保する医療保険を選ぶ必要があるが、要は100%を医療保険でカバーしようと考えると、どこかで線引きをするのが、賢い契約者の医療保険選びだ。

● いずれにしても、保険会社の回し者でもあるまいに、「心配を必要以上にアッピール」する内容には疑問を感じる。もちろん、保険料も払えあれもこれも必要だとする契約者がどのような医療保険を選択するかは個人の自由であることは言うまでもない。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月19日(火)

「三菱東京UFJ銀行は、ジブラルタ生命の『平準・定期保険(解約返戻金有りタイプ)』を採用すれば、間違いなく優位に立てるこれだけの理由!!

● 現在の「三菱東京UFJ銀行」と「三井住友銀行」の保障型保険の代表格である「定期保険」を比較すると良く分かるのが、この商品群ではパッチワークのような保障設計しか出来ないと言うことだ。つまり、”継ぎ接ぎだらけの生命保険”というわけだ。
 果たして、銀行の担当役員がどのようなコンセプトを持ってこのような商品選びをしかのかは不明というか不勉強なのだが、これでは「お客様にご満足いただける保障設計プランをご提案させて頂きます。」などとは、まともな保険業界人ならとても言えない。

● 要は、両行からすると、関連グループと手数料から提携保険会社を”安易に”選んだとしか考えにくい。確かに利益を追求する株式会社である以上、それは致し方ない面も理解できないことはないが、やはりこれだけ「消費者の存在」をどう捉えるかが問われている時代に、この保険商品群のお粗末さは「消費者不在」と指摘されても致し方あるまい。

● さて、今日の本題だが、それでもまだ可能性がある話として「三菱東京UFJ銀行」は、「ジブラルタ生命の平準定期保険」を採用することで、保障型保険の厚みがぐんと増すことになる。その詳細については、出向してきたジブラルタ生命の職員に聞いてもよいし、あるいは迂回して出向してきたP社の職員に聞いても良い。もっとも、これすらも答えられないようならこれはかなり問題ではあるが、大丈夫だろう。

● 逆に手が付けられないのが「三井住友銀行」のほうだ。いくらグループの保険会社を優先したとはいえ、もっと「契約者に有利な保険商品選択」があったはずだ。もし、これで見えない圧力募集などやられたら中小企業は泣きっ面に蜂だ。

● まあ、昨日の忠告メールのあと、どんどん書け書けメールも頂戴したここんところは”さわり”だけをさらっと書いておく。間違いなく言えることは、このメガバンクの間違いを教訓にして「地銀・信金・信組」は、「契約者が安心して有利な保険選び」が出来るような保険商品を並べて欲しいものだ。
 
<続く> 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月18日(月)

「三菱東京UFJ銀行は、なぜジブラルタ生命の『平準・定期保険(解約返戻金有りタイプ)』を採用しなかったのか?」&「三井住友銀行は、なぜオリックス生命の『平準・定期保険(解約返戻金有りタイプ)』」を採用しなかったのか?!

● <予告> ● 

 これが分からないようなら、契約者それも富裕層に多大な保険損失を招く現在の保障型保険販売から両行とも撤退すべきだ!これらの説明は、「金商法」以前の問題で、あまりにも保険料の支払い可能な契約者を愚弄する保障型保険商品揃えだ! 

● このように書き、さらに今朝コメントにも書いたのだが、その後親切なメールが複数届いた。何も、メガバンクにまで恨まれることもあるまい、という。確かにここでまともなことを書いても個人的なメリットは特にない。放置してもいずれメガバンクは知恵を絞り方向転換をするかあるいは現在の商品群でゴリ押しをして売り上げを伸ばすに違いない。
 当然のことながら、メガバンクにたてつくマスコミは極めて少ない。否、いないと言っても良いだろう。つまり、何も知らない一般契約者が口車に乗ってそれらの保険商品を買うだけである。そしてそれなりの売り上げはメガバンクに手数料収入をもたらす。

● ご節ごもっともなのである。要は騙されるやつが悪い、と居直れば済む話なのだ。昨日からHPの「会議室」の復旧に努めたが、結局不明の輩の大量書き込み等で現在また封鎖の憂き目にあっている。もちろん、正しいことを書くことが如何にハンデを抱え込むことになるか、という証だろう。
  
--------------------------------------------------------------------------
● そもそも大見出しに「オリックス生命の定期保険(解約返戻金有り型)」を選択しなかったかと書いたのだが、実は既に1月の段階で「オリックス生命」はこの「解約返戻金がある定期保険」の販売を売り止めにすると発表している。
 もちろんこの背景には・・・というところだが、はっきり言えることは「契約者に優位な『定期保険』は販売しない」ということになる。

● もし、このような保険販売が大手を振るようだと、某外資系生保がマニュアルでのたまうように「簡易告知型医療保険は第2の健康保険」として位置づけられ、日本人は国民皆保険制度から「民間医療保険制度」への大転換を余儀なくされることになるかも知れないのだ。



● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「日本の保険業界の真実」=第69回=■

2008年02月19日 | 保険
2月17日(日)

● 「読売新聞・2月12日(夕刊)」の「スゴ腕 家計塾」というQ&Aコーナー」に、このような内容が掲載されていた。

(Q):会社員男性(23)が、「社旗人になって1年が経過。生命保険や医療保険に入ろうと思うが、共済もあるので迷っている。将来の結婚して家庭を持つことを考えると、今はどのような保険または共済に入っておくのが良いのか?」

(A):生命保険や生命共済は、扶養家族を持つ人が自身の死亡に備え、遺族の生活資金を確保する死亡保険です。必要な保障額は、子供がいるかどうかなどで変わります。ですから、死亡保障は結婚し、お子さんが生まれてからで良く、今は入院に備える医療保険に絞って考えれば大丈夫でしょう。

● 回答者のA・M氏は肩書きがFPを名乗っていることからFPであることは間違いないようだが、このような回答には要注意だ。<続く>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 確かに昔のFPの「Q&Aテキスト」では、このような観点からのアドバイスが”正しい”という内容だった。しかし、保険業界人がFPの資格を多く取得するようになると、このような生命保険の考え方に問題提起がなされ、おそらく保険業界を体験しているFPであれば、このようなアドバイスはしないはずだ。

● もちろん、今でも保険分野が専門でないFPが、このような解説を見かけることは無いわけではないが、少なくとも自分のことを大事に考える契約者あるいは顧客のことを大事に思う保険業界関係者なら、大きなアドバイスの誤りをして欲しくないものだ。

● では、どこが間違いかとなるが、確かに「その人が亡くなっても生活に困る人がいなければ死亡保障の生命保険は不要」と言われれば、一見そのように思われがちだ。そこで例えば今回の回答のように「23歳の男性が医療保険のみに加入し結婚したら死亡保障保険に加入することにした」としよう。

● もちろん、いつ結婚するかあるいはしないかは誰にも分からない。但し、人生のアクシデントもいつ起きるかあるいは起きないかも全く分からない。強いて言えば病気の前兆はあるかも知れないが、例えば胃に不愉快感があっても即病院に行く人はそう多くはあるまい。症状に応じた胃薬を自分で買って飲む人が多いはずだ。
 ところが、それが胃の糜爛(びらん)をお越し、胃潰瘍さらには胃ガンになる可能性は否定できない。つまり、このようなケースでは「医療保険」に加入しておくことで、「入院・手術」には対応が経済的に出来ることになる。

● 胃の手術をし「入院給付金と手術給付金」を手にして、果たしてその本人は「医療保険に入っていて良かった」と単純に思えるだろうか。実はここに今回のアドバイスの大きな落とし穴が潜んでいるのである。もちろんこの入院・手術が結婚前だとしたら「死亡保障の生命保険には未加入」の状態だ。
 賢明な方はおわかりだろうが、「新規の生命保険に加入することは当分絶望的」なのだ。もっとはっきり言えば、これが「胃ガン」にまで進行していると”当分”どころか生命保険加入は諦めざるを得ない。もっとズバリ言えば糜爛(びらん)ということが分かると、大概の保険会社は「契約を見合わせる」のが一般的だ。さらに付け加えると「告知で市販の胃薬をたまに飲んでいる」という告知でもしようものなら、「条件付き契約」になるのが生命保険の宿命だ。

● もし23歳の男性が、胃ではなくとも健康を害したらその病症によっては「新規に生命保険に加入することはできない可能性が高い」のである。もちろんこれは事故等による傷害でも同様のことが言える。ただ、骨折などであれば完治すれば一般的には全く普通に加入できるが、いろいろな障害を背負うことになるといろいろな制約がある。

● 生命保険を「必要保障額」に応じた「経済的負担を補う役割」と勝手に定義づけ、その必要がある時に加入すればよしとする生命保険の考え方は、あくまでも「希望したときに生命保険に加入できる」ということが前提の場合だけなのだ。
 残念ながら「生命保険は希望したときに契約できない」のが保険会社の大前提なのである。

● 果たして「医療保険」だけで人生が安心かとなるとそれは無理だ。23歳の時に支払える保険料の枠内でコツコツと死亡保障のある生命保険選びをしていたら、少なくともその死亡保険金額は確保出来たことになるのである。もちろん高額な保険金に契約するべきなどとは言わない。1,000万円でもあるいは数百万円でも構わない。この保険金があるのとないのとでは、実際に病症に伏した時にそのありがたみが実感出来るのである。

● これらの人生のアクシデントを無視した一部FPのアドバイスは、その人の人生までも大きく狂わすことになりかねないのだ。もちろんこんな机上論の一部FP
の”珍”アドバイスに契約者は騙されてはいけない!!
 
● 一言付け加えておくと、23歳の男性が加入しておくべき生命保険は、「解約返戻金がある死亡保障保険」が賢い選択だ。理由はまた時間があれば書きたい。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月15日(金)=追記(2月19日)有り!=

「がんを知る」の高額な自己負担」記事への疑問!=医者がこういう書き方はおかしいのではないか?=!!●「毎日新聞・Dr.中側のがんを知る=実践編18=」2月5日付け●

● 以前医療関係に従事していた方から、この件に関して丁寧なメールを頂戴した。私見と断ってはあるものの行政の基本的捉え方について、納得させられる内容である。要は医療費負担の問題なのだが、確かにいろいろな事例を見ると「なぜ国には責任がないのか」というような例が少なくない。ここで説明するまでもないが「薬害エイズ、C型肝炎、広島原爆の認定」など、極めて国の責任を放棄してきた責任は重大だ。
 
● しかもこのような厚生労働書行政に国民は気を付けておく必要があるのは、今回の記事もそうなのだが、「医療保険に加入しておかないと良い(高級な)治療は受けられないよ」とうそぶく保険会社の影だ。
 まず、記事から説明すると、「がんに罹患して入院・手術」となると、医療費用が掛かる。しかし、患者の負担は3割なのだが、実際は04年のアメリカンファミリー生命が実施した調査によると、「がんの治療に関連した自己支払いの総額は平均で100万円弱」だったというものだ。
 
● 3割負担の「医療費」の他にこのような費用が掛かることが支払額を増加させていると氏は説明する。

・食事代
・差額ベッド代
・健康食品代
・見舞い返し
・休職や退職などによる生活費の補てん

 など。

● さらに、がんの場合は「健康保険ではカバーできない先進医療の9割が該当」する.と解く。これらは全額自己負担で300万円前後の金額が必要だと説明する。
 確かにここまで読むと、「これは大変だ!とにかく医療保険(がん保険)に入らないと」と思ってしまう。

● ところが、ところがである。結論を言えば「がん保険」は保険料負担が大丈夫な且つ「一時金があるがん保険」に加入をお薦めだが、「医療保険」については、良く検討したいところだ。せいぜい「とりあえず」というなら「1日入院5000円・1回入院60日型」でほぼ9割の方は安心できる保障内容なのだ。
 <続く>


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月14日(木)

「こんなFPアドバイス」に騙されるな!=”保険や共済はどう選べばいいの”への勘違いアドバイス!=

● 2月17日(日)に転記・追加記載。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月13日(水)=その2=<追記有り>

「大手生保が統合し、メガ保険誕生!」の真実!!=「日本生命、東京海上日動」はどう動く?!=

● 「日経金融新聞の有識者が予想する10年後」の「金融業界」についてだが、少なくとも保険関係の2つは、10年以内に起きないと言うのが私の確たる予想だ。

■ 大手生損保が統合し、メガ保険誕生  ■

● この可能性に「有識者70%、記者77%」という高い確率を与えていた。もちろんこの「大手生損保」の内容が不明瞭なのだが、もしこれを「日本生命+東京海上日動(ミレア)」とするなら、これは100%あり得ない。仮に無理にその可能性を探すとすると、「かんぽ生命」が日本生命を脅かすケースとか、東京海上日動よりも規模が大きい損害保険会社が誕生ししかも海外戦略に支障が出るようなケースだ。しかし、このような場合でも、まず相手が違うだろうし、せいぜいコスト面の削減のための提携に止まるのが関の山だ。
 
● もっとも、両社ではない「大手生損保の統合」の確率なら逆に70%以上の確率であり得るが、ここで具体的な社名は避けて起きたい。もちろん近々発行の「保険・かわら版」には具体的な社名を書くことは逆に避けられない。

● 例えば、「三井生命」が株転後株式上場を計画していたが、予定よりさらに伸びて今夏以降に延期することが報道された。(「読売新聞・2月13日」)確かに既に上場した「SFG」(ソニーフィナンシャルグループ)の株価も前評判を考えるとさえない動きだが、しかし、「三井生命」の場合は、大きな重石が「株主配当の原資」が問題だ。
 「保険・かわら版=第57号=」では、「社員(契約者)配当金の真実」を特集したが、その国内生保9社の配当準備金の実情を知れば、果たしてどのようにして株主配当原資をひねり出すのか疑問を禁じ得ない。(この件に付いては、もう少しソフトな内容で「読売ウィークリー」(読売新聞社発行)に記事掲載済)

 もし、無理をして上場しても経営内容が現在よりも明らかにされることで株価への影響を考えると、何らかの手を打たざるを得ないのが自然な成り行きだろう。

● もちろん、ことは「三井生命」だけではないことは、保険業界内では周知の事実だ。つまり、確かに”生保破綻”はなくなった、というよりそうならない仕組みは整理したが、これで生保経営が健全になったわけではない。やはりベースには「逆ざや」の重石が生保経営を圧迫しているのである。
 
 
■ 生保から相互会社が消える  ■

● 「有識者55%、記者57%」が予想確率だ。現在「日本生命・明治安田生命・住友生命・朝日生命・富国生命」の5社だが、それに「第一生命」が現在は相互会社だが、既に株式化を公表している。

● 実は、まだまだ難問が控えていることから、経済合理性に基づいた株式化に踏切には相当のリスクを伴うのだ。その意味では「明治安田生命」の現在のところ株式化否定は経営上は正解だ。
 間違っても株転後安易な上場でもするようなことになると、今のような時価評価の東京市場では、数十兆円の資産を狙ったファンドが真っ正面から「敵対的買収」を仕掛けられても逃げられない時代が到来する可能性は否定できないからだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月13日(水)=その1=

「大手生保が統合し、メガ保険誕生!」の真実!!=「日本生命、東京海上日動」はどう動く?!=その2の前に

● 「日経金融新聞」もエライテーマをそのままにして逃走してしまったもんだ。その後任紙となるタブロイド判の「日経ヴェリタス」の購読予約があといちらしい。創刊準備号を見たが、この中身なら購読数低迷で早晩休刊に追い込まれると思われるような中身だ。要は「創刊準備号」なら、ドキッとするような企画が欲しいところだ。
 例えば、「FP103人に徹底調査」という企画があるが、これなどは書店で並んでいるマネー誌のレベルであり、むしろ103人のFPに生の声を聞かせて欲しいところだ。実際自分で購入している投信とか、あるいは投信には手を出さないとか、103人のFPならいろいろなコンセプトがあるはずだ。

● そして「日経金融新聞」の”売り”(と私は勝手に思っていたが)は、海外の記者からの生原稿の新鮮さだった。とかく、日本のメディアが発信するときには広告主などに迷惑が掛からないように最新の注意を払うことがほとんどで、しかも結構価値があるニュースがボツとなることは少なくない。
 ところがこれまでの「日経金融新聞」の海外初の原稿はその辺のチェックをスルーしたような記事が散見されていた。ところがその冷や冷やするような記事が見あたらない。

● このレベルであれば、何も仰々しく予約などしないで、おそらく発行後は誰でも希望すれば手に入るであろう誌を希望する号だけ買い求めるに違いない。


■「米AIG、サブプライム損失4倍の5,200億円に」

 ここのところ、海外のサブプライムローンの損失についての報道が続いているが、保険会社関係では、プルデンシャル生命も少額だが損失を公表している。パシェット氏が90兆円近くの担保資金の必要を説くところをみると、まだサブプライムローンの底は見えない気がする。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月11日(月・祭日)

「大手生保が統合し、メガ保険誕生!」の真実!!=「日本生命、東京海上日動」はどう動く?!=その1

● ある方からリクエストがあった。ことは1月末で廃刊となった「日経金融新聞」の1月29日号の「中国、邦銀を買収」の大見出しを掲げた「10年後、金融こう変わる」についてである。ご本人は回答者の立場の側だったのだが、できあがった記事を見てとにかく回答者本人も含め驚愕したそうだ。
 何しろ大見出しが「中国、邦銀を買収」だから、無理もない。但し、ご本人曰く「今は奇異に思われるだろうが、買収といっても今後はいろいろな形態が考えられ、全くこの見出しがおもしろおかしく書かれたものではないことを将来日本の金融界は知ることになる可能性は高い」と、解説される。

● ところで、リクエストは「保険業界の10年後」についての解説を職業的立場からすべきではないか、とおっしゃる。確かに記事を見ても「日本生命と東京海上日動はどう動く?」とある写真があり、記事では「これまで棲み分けていた損害保険と生命保険の大手同士が統合し、メガ保険が誕生する確率は70%もあった」とある。
 
● 「10年後」という大前提を考えるときは、逆に「10年前」を考えると時間の経過をほぼ掴むことが出来る。もちろん現在を起点とした10年前と後のスピードは推測するしかないが。
 10年前となると生保業界では「日産生命破綻」が起きた年だ。ここから生保7社が破綻し、また10年前の生保もかなり売却・参入などで入れ替わった。経済動向も大きな変化があるがここでは略す。

● さて、問題は10年後だが、カギは「ミレア」の動向だ。これまでにも破綻生保の買収には必ずと言ってよいほど名乗りを上げてきたが、生保買収で成功したのは「旧スカンディア生命」の1社に過ぎない。
 しかもかの「朝日生命」との”提携”については、表向きは「朝日生命のミレアからの離脱」という形をとったが、当時の両社のマル秘文書を見ると、多くが想像しているように「旧東京海上内部からの反発」が大きな要因だったことが分かる。

● その「朝日生命」は、どうにか経営上はここまで持ちこたえた形だが、他の国内生保との経営体力の差はいかんともしがたいのが偽らざる実情だ。それが如実に分かるのが「配当金」問題だ。
 今回は、10年後の保険業界の動向がテーマであるため、「朝日生命」の件は深追いしないが、しかし、このままの経済状況が継続するようなら、「朝日生命・三井生命」の経営へのしわ寄せはさらに厳しいものになることは避けられない。

● 主役を「ミレア」に戻すと、経営負担の少ない保険会社買収の方向は強くなることはあっても減退することはあるまい。ただ、かつてもくろんだ「旧明治生命」との統合のような大型案件は出にくい環境だ。
 既に現在の「明治安田生命」もかの保険金不払い問題の傷も癒えつつあり、今後は自社が主体となったM&Aを仕掛けていくことになる。言わずもがなだが、3月末の時点で「株式化はしない」ことを明言した以上、これまでの独自路線をベースに走り続けることになる。

<続く>


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★ 緊急提案 ★

2008年02月16日 | 保険
★ 緊急提案 ★

「<死亡保険金>未成年者向け上限、大幅引き下げへ 生保協」への疑問! 2月15日21時3分配信 毎日新聞


 生命保険協会の岡本国衛会長(日本生命保険社長)は15日の会見で、未成年者を被保険者とする死亡保険の保険金額引き下げ問題について「業界も未成年者保護の必要性は十分に認識している。(政府の金融審議会の)議論を踏まえ体制整備を行いたい」と大幅な引き下げを検討する考えを示した。

 未成年者向け死亡保険に絡んでは、親が子供に高額な保険金を掛けて殺害する事件が起きており、100年ぶりとなる保険法改正を議論した金融審議会は報告書で、現在2000万円程度となっている未成年向け死亡保険の保険金上限額の大幅な引き下げを求めた。

 金融審議会は年明け以降、どこまで引き下げるかなど犯罪防止策の具体策の議論を開始。業界内では当初、上限を1000万円程度に半減する案が浮上したが、審議会では「犯罪防止に不十分」との批判が噴出しており、数百万円レベルまでの引き下げを検討する状況となっている。【坂本昌信】

● 当初は確かに2000万円に対してモラルリスクの観点から引き下げも病むなしと考えていたが、どうも話が「事件絡みのモラルリスク」にだけ集約され、高額な未成年者の死亡保険金は悪、というような論調になってきている。

● しかし、もし「未成年者」の範疇を文字通り「満20歳未満」とするようならことは重大だ。例えば高校生の子供が病気やケガをした場合、もし数百万円を限度とされた場合、この保険金額が当分の間、否場合によっては一生の保険金額になる可能性があるのだ。

● 果たして重病や重傷になった子供の面倒は一体誰が見るのか。もちろん、死亡を前提の議論は本意ではないが、しかし実際問題として、医療費用や家庭にのし掛かる経済的負担は残念ながら両親の経済力だけで賄えるとは限らない。
 とかく、机上論を説く一部FPや保険関係者が「死亡保障は(未成年者は亡くなっても誰も生活に困らないから)死亡保障は不要」というような、実に現実離れした説明を散見するが、本当にそれで大丈夫だと言い切れるのか、多いに疑問だ。

● 例えば、高校生を対象とした「日本スポーツ振興センター」の団体保険の死亡保険金は、「学校の管理下の事由による死亡および学校の管理下における疾病に直接起因した死亡」の場合の死亡保険金は2,800万円である。また、「学校などの管理下において運動などの行為と関連なしに発生した突然死」の場合は1,400万円だ。

● 単に、モラルリスクを前面に押し立てて「下げろ」の審議会の合唱は、人間の生き様を見ていない机上の論議に見えてならない。もし、数百万円などという金額まで明記されることになると、将来のインフレには対応が出来ないことにもつながりかねない。もっともその前に、入院給付金などの加入制限にも抵触しかねないのだ。
 実は、数百万円を上限とした場合、未成年者が加入する保険種類はかなり制限されることになる。そうなると、貯蓄性の高い「養老保険や終身保険」を選択するしかなくなるのだが、その保険金額に応じた入院給付金となるとかなり高額な負担で入院保障を得ることにもつながるのである。

● 何も生命保険に未成年者を契約する親の大半が「保険金詐欺」を目的とするならいざ知らずだが、その99.99%以上の親は「安心と将来に備えて契約」しているはずである。審議員の現実に即した議論と判断を切に願うものである。 



● この意見に賛成の方は下記をバブルクリック!!コメントの書き込みも可能です。

★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「日本の保険業界の真実」=第68回=■

2008年02月10日 | 保険
2月10日(日)

「メガバンク・医療保険選択の巧拙」=銀行窓販・医療保険の行方=!!

● メガバンク4行の「医療保険とガン保険」についてまとめるとこうなっている。

・三菱東京UFJ・・・・・アリコ(医療)・アフラック(医療・がん)

・三井住友・・・・・・三井住友きらめき(医療・がん)・アリコ(医療2種類)・アフラック(医療2種類・がん)・オリックス(医療)

・りそな・・・・・・・アリコ(医療)・アフラック(医療・がん)

・みずほ・・・・・・・アリコ(医療)

● このようになっているが、この内「みずほ銀行」は、自行HPでもアリコの医療保険に関するものは掲載が今のところ無い。既に12月22日に解禁されたことを考えると、積極的な販売は控えていると考えてよさそうだ。もちろん肝心の死亡保障商品についても何も無いことから銀行窓販全面解禁とは一線を画した格好だ。

● また「りそな銀行」も、医療保険とガン保険だけの投入と言うことで、某大手生保からの人材投入があったにもかかわらず、死亡保障保険への販売は行っていない。もっとも「医療保険」では、「アリコの一時払終身医療保険とアフラックのEVER」を投入しているが、他のメガバンクに比べると、まだベターな選択と言うことが出来る。

● 残る「三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行」の「医療保険とガン保険」の比較だが、両行の商品では、明らかに「三菱東京銀行」の方が劣る商品ラインナップだ。両行とも「ガン保険」は「アフラックのf(フォルテ)」だ。

● 「ガン保険」については、両行とも同じためここでの評価はさておくとして「医療保険」については、大きな差が出た。つまり、「三井住友銀行」の方が顧客の選択肢は広い。例えば「三菱東京UFJ銀行」の場合は、「医療保険」は、「アフラックのEVERかアリコのまもりたい」しか、選択肢がない。
 果たして「簡易選択型の”まもりたい”」と一般告知型の「EVER」との線引きがちゃんと販売する際に出来るかどうか。

● もしも銀行サイドが、手数料の比較だけで保険商品を推奨するようなら、これは後々遺恨を残すことになる。一方「三井住友銀行」は、やはり「簡易告知型のやさしいEVER」を選択できるが、しかし、他の医療保険の選択肢が多いため、余程のことが無い限り、安易に簡易告知型を推奨するとは考えにくい。

● ただ、「銀行窓販」については、金商法の問題もさることながら、販売する側が果たして他社の保険商品を正確に把握し、しかも顧客ニーズにマッチした設計・アドバイスが出来るかとなると甚だ疑問だ。
 

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月9日(土)

「遂に通販・自動車保険販売に参戦か?」=銀行窓販・自動車保険の行方=!!

● 「自動車保険の銀行窓販」については、セミナー等で「通販チャネル自動車保険の参入はある」と言い続けてきたが、ようやくそれが始まった。「そんぽ24、チューリッヒ保険、アクサ損害保険」が名前が挙がっているが、銀行業界としてはまだ様子見の段階だ。
 ただ、今後を考えると取扱銀行は増加することは間違いない。

● 問題は増加の程度だが、相当の銀行が取り扱うようになっても、一気に加速度的に拡大するとは考えにくい。そもそも、銀行窓販による自動車保険販売を銀行が積極的に展開するには知識とそれに見合う手数料収入が必要となるが、少なくともこれからの数年間は一部の銀行を除き考えにくい。
 
● しかし、だからといって銀行窓販を全く無視していいかとなると銀行窓販で先行している国の実情を探るとそう楽観視もできない。例えば、「フランス」は、既にシェアーを8.3%にまで進展させ、まだその右肩上がり傾向は続いている。同じように「ベルギー」も順調だ。「英国・スペイン」は2%台だが微増傾向だ。(「シグマ」誌より。)
 同誌によると「(自動車バンカシュアランスの普及率の)見通しはほどほどに明るく、普及率は今後数年間徐々に高まるであろう」とある。

● つまり、今後は通販自動車保険会社のCMが増加することはあっても減少することはないと考え、現在保有の自動車保険顧客の囲い込みを損保代理店はこれまで以上にする必要がある。というのも、アリコは膨大なCM費用投入でこれまでの知名度を一変させ、結果「銀行窓販の個人年金保険販売を成功」させた。
 これと同様のことが、通販・自動車保険の分野でも現在行われつつあると考えるのが自然だ。

● 既存の損保代理店としては「東京海上日動の宮崎銀行との販売提携」にも注目しておく必要がある。コールセンター対応で自動車保険販売から事故対応まで可能となると、遠い将来、損保代理店チャネルの存亡にも関わりかねないからだ。

● 少なくとも「銀行窓販の弱点」を「死亡保障の生保販売」に見ることが出来る。この点を十分に理解、説明できるようにしておくのが我が身を守る先手必勝法でもある。なぜ、「死亡保障保険」は銀行窓販では売れないかを、一部報道にあるような「手数料や金商法」の問題にすり替えさせられないよう、しっかり把握しておく必要がある。
 とりわけ、「銀行窓販販売不振」の新聞等の記事はファイルにしっかり綴じ込んでおくと先々役に立つことがあるかも知れない。というのもメガバンクがこのまま”死亡保障保険商品”に不勉強なままだとすると、「売ってはいるが売れない保険商品を陳列」し続けることになりかねないからだ。 

● ”ワンストップ・ショッピング”といえば耳障りはよいが、最近では少なくなったがかつてのデパートのレストランは、ラーメンから寿司や子供ランチまで確かに1カ所で食べることが出来た。その面では便利だったが、しかし、最近では食べたい専門店に行くように食の嗜好も変わってきた。
 つまり、「死亡保障保険分野」では、銀行窓販は素人同然という認識が定着すれば、やはり「餅は餅屋」で買うということになるはずだが、如何か。
 

● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

2月8日(金)=その2=

「アメリカンホームの販売戦略の凄さ」!!

● 少し以前に「アメリカンホーム」の医療保険についてその販売手法を褒めたままになっていたが、実は大方の保険プロには評価が低い(=悪い)「これからだ」などの保険になぜ加入する契約者が後を絶たないのか、その疑問に答えて見たい。

● 実はある同年代の友人が、アメリカンホームのTVCMを見て気軽に電話して資料請求をしたという。そしてそれから2ヶ月ほど経過したころ、その友人と会ったのだが、その友人曰く「あれじゃあ、年配者は加入するよ」とこぼす。

● いわゆる年配者の感情を微妙にくすぐっているのだという。まず、パンフレットが「固有名詞」になっていることだという。これは営業の基本でもあるが、「お客様にぴったりの保険はこれです。」は、営業としては失敗だ。「田中様にはこれがぴったりの保険です。」が正解だ。
 つまり、人間は自分の名前を呼ばれると弱い。このポイントをうまく突いた資料作戦だ。

● もちろんこれだけではない。一度資料請求をしたら、矢継ぎ早に数度にわたって資料が送られてくるという。しかし、数度にわたり送られてくるのは他の保険会社でも珍しくはない。ところが2回目か3回目かになると「郵便速達」となる。
 友人曰く「高齢者はこういうのに弱い」という。わざわざ「速達」で送ることにより「自分のことを考えてくれている保険会社」と、勝手に好意的に捉えてしまうのだという。

● こういう資料が度重なると、友人曰く「弱いよなあ」とぼやく。そして昨日は「○○様専用申込書」なる「進展」のDMが送られてきたという。もちろん、固有名詞・保険料入りとなっている。
 はっきり言えば、かなり手の込んだ、しかも高齢者の心理をうまく掴んだ営業戦略だ。当然のことながらこのは背景には「地井武雄氏や星野監督」などのCM出演者の影響も大きい。

● 確かに私などもそうだが、あまり評価に値しないと思われる保険商品の資料など取り寄せようなどとはしないことから、このような細かい営業戦略はつい見落としがちになる。
 最近は、会った保険関係者には「通販の医療保険はどうですか」と必ず聞くようにしている。大概の答えは「否定的な見解」がほとんどだ。ところが、その資料請求を自分でやってきたという人は以外に少ない。実はこれまでほとんどお目に掛かっていない。
 
● しかし、「通販・医療保険」を軽視していると、今回の銀行窓販でもそうだがそのような保険商品を並べるメガバンクも出てき始めた。やはり、「通販・医療保険」の内容とメリット・デメリットはしっかり抑えておく必要がありそうだ。
 でないと、全国のどこの銀行に行っても、「通販・医療保険」のパンフレットがズラリと並んでいる事態に陥ることになるかも知れない。こうなると「選択肢が広がるはずの銀行窓販」が単に手数料稼ぎの「通販・医療保険の代行屋」になることになりかねない。もちろんこれは契約者にとっては不幸なことだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月8日(金)

「銀行窓販の限界」=三菱東京UFJ銀行のケース=!!

● 三菱東京UFJ銀行の場合も、三井住友銀行と同様、必要保障額をカバーするための「保障設計」を作成すると、中途半端な設計しかできない保険商品のラインアップだ。特に「定期保険」はジブラルタ生命の「収入保障保険」しかないところは弱点だ。
 この保険は、机上では理屈が合うかのように思え、保険料も安いと説明されると飛びつく顧客も少なくないが、あくまでも”2時的選択肢”の保険商品だ。確かに「保険料」面では良いが、しかし、大きな2つの欠点がある。

● 一つは、保障金額が保険期間の経過とともに減って行く点。もちろんこれを指摘すると「必要保障額も減るから問題はない」という言い分もあるが、その肝心な「必要保障額」はあくまでも「契約時」のものだ。もちろん「インフレ」には対応できない。
 しかし、もっとも怖いことは、実際に病気になった場合だ。一般的に病気入院した場合、無条件で生命保険に加入することは不可能だ。つまり、ほぼ毎年減り続ける保障額を横目で睨みながら契約時と同じ保険料を払い続けるというその時になってはじめて実感する矛盾を感じる契約者は少なくないはずだ。

● もし、その病気が重病の時は、「早く亡くなった方が死亡保険金を多く受け取れる」という実に釈然としない保障内容なのだ。もちろん肝心の保険料負担の面でこの保険にニーズもあるのは確かだ。
 しかし、銀行が「出来るだけ安い保険料負担」を目印に販売をしても顧客層の違いから、銀行顧客層のニーズとはマッチしまい。つまり、高い保険料でも実質負担が少ない保険料の保険選択をする顧客が多いと考えられるからだ。

● さらに他の保険商品で付け加えれば、三菱東京UFJの場合は、「医療保険」に「アリコのまもりたい」を選択した。果たしてこの保険の内容がどのようなものなのか三菱東京UFJ銀行の担当役員氏は研究したことが在るのか、極めて疑問だ。

→「アリコ・まもりたい」については下記を参照。(なお「19年度版・日本の生保業界の真実!」の37~38頁を参照。)

http://www.boxi.jp/xfsection+article.articleid+185.htm


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月7日(木)

「銀行窓販の限界」に、要注意!!

● どうも、売れない銀行窓販の現状に安心したのか、保険業界内には楽観的な空気が強くなっている。かくいう私も最近は「銀行窓販恐るるに足りず」というスタンスでの書き込みをしている。しかし、あくまでもこの条件は「銀行が不勉強のまま推移」していった場合である。
 例えば昨日は「三井住友銀行」の保険商品について解説したが、しかし、このまま約250人の保険販売人員を契約が取れないまま放置するとは考えにくい。

● 要は「売れるはずの死亡保障商品が銀行サイドの不勉強のため販売戦略を誤った」のがここまでの推移であり、このまま手をこまねいていると言うことは考えにくい。否、あり得ない。
 ではどうするかだが、これは銀行のコスト問題でもあるので銀行自身が考える問題で何も私がヒントを提供する必要はないだろう。ただ、はっきり言えることは、「金利上昇局面」になったら、要注意だ。まさに銀行のマンモスパワーが炸裂する可能性が高いから保険業界の直販営業販売チャネルは注意を要する。

● また、ここまではメガバンクを対象とした解説をしてきているが、これが「地銀・信金・信組」となると、話は全く別だ。むしろ地域に密着した販売手法は、生命保険の販売手法を誤らなければ、現在の保険業界の販売チャネルにとっては大きな脅威になる可能性が高い。
 その意味では「医療保険・がん保険」からの保険販売を始めたのは賢明な販売戦略だ。当然のことながら、これらの第三分野の保険商品に馴染んでくるといずれ死亡保障にも関心が行くのは避けられない。

● 但し、第三分野商品から死亡保障商品への販売拡大がスムーズに行くとは限らない。余程、事前準備と学習をしないと、かけ声倒れになりかねないからだ。ただ、中小零細企業に、医療保険やがん保険を販売していく内に売る側に「生命保険に対する関心が高まる」のは時間の問題だ。しかも手数料収入が収益向上につながることを知ることにでもなると、一部の地銀・信金・信組の成功例は一気に右へ習う可能性は高い。

● とはいえ、このようなことが具体化しさらには現在の保険業界の販売チャネルに影響が出るにはあと数年の時間が掛かると考えられる。もちろん保険会社への「遺言信託」業務への解禁等により生命保険の役割が金融機関でニーズ喚起されるようなことにでもなると、「地銀・信金・信組」の保険への学習意欲は高まることが十分にあり得るのでそうなると、とても数年先などと悠長なことは言っていられなくなる。

● 少なくとも一朝一夕に保険の知識を得ることなど不可能だ。もちろん営業力も必要だ。そのためには生命保険のイロハをまず会得することが先決だ。そのためには、保険市場に1,500万件も保有契約がある「定期付き終身保険」をじっくり分析学習しておくことが不可欠だ。
 「定期付き終身保険」の知識すら学習しない銀行の保険販売は、少なくとも「死亡保障分野の保険販売からは撤退」を余儀なくされることは間違いない。

■ 6日付けで金融庁検査が「かんぽ生命」に入った。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月6日(水)

「銀行窓販の限界」=三井住友銀行のケース=!!

● 現段階では「銀行の死亡保障販売戦略は失敗」と断言することが出来る。とにかく売れるワケがない販売戦略だ。もっとも「販売戦略」と呼ぶに相当の戦略が在ったかどうかも疑わしいが。
 具体的に銀行毎に解説をする。

● まず、メガバンクの中では生保数と保険商品数が最も多かった「三井住友銀行」の販売戦略への疑問を解説する。メガバンクの中では約250人を直接採用し販売体制を強化したものの、ラインアップした保険商品は、いわゆる生活設計のニーズにあった保険設計が出来るかとなると極めて疑問だ。

● 一般的に「死亡保障ニース」は「終身保険+定期保険」が原型となるが、終身保険はさておき「定期保険」については、極めて顧客ニーズに応えにくい商品のラインアップだ。
 いくつかの疑問を呈する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○ 「オリックス・ファインセーブ」・・・なぜ解約返戻金無しにしたのか。
○ 「三井生命・デュアルステージ」・・・なぜ、中途半端な定期保険を選択したのか。
○ 「三井住友海上きらめき・プライトインカム」・・・無解約返戻金型収入保障保険(無配当)で顧客ニーズに応えられるか。b>

○ 「三井住友海上きらめき・プライトデザイン」・・・無解約返戻金型逓減定期保険で顧客ニーズに応えられるか。b>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 説明するまでもなく「死亡保障=定期保険」である。ところが、「三井住友銀行」の定期保険は、いわゆる「たすきに長く帯に短し」なのだ。
 例えば「三井生命・デュアルステージ」の商品は一般的には「企業向けの長期定期保険」の類だ。それを保険料を支払期間の解約返戻金を抑えることで保険料を安くしてある。しかし、この98歳迄の死亡保障ニーズは一般的な顧客には馴染まない。やはり企業経営者対応だ。とすると、モデル例の場合、20年間は解約返戻金が少ないことでこの間の解約返戻金活用は制限されることになる。企業が20年間
順風満帆というのは果たしてどうか。
 基本的に企業向けの長期的保険であるならば「解約返戻金が通常ある」(低解約返戻金ではない一般的な)保険商品が望まししいのだ。

● また「無解約返戻金型収入保険と無解約返戻金型逓減定期保険」をラインアップしてある。これこそ銀行の死亡保障商品としては相矛盾する保険商品選択だ。これらの商品は「保険料が安い、生活設計に合った死亡保障を確保出来る」というのが”売り”である。つまり、出来るだけ安い保険料ニーズには合うが、実質保険料負担軽減ニーズには合わない保険商品だ。

● しかも銀行としては、先々の手数料収入競争を考えた場合、後手を取りかねない保険商品選択だ。このことは、「昨年のFPフェアー(大阪)」の講演で少し触れたが、そこまで先読みをした保険商品選択をしておかないと、確たる銀行のビジネスモデルにすることは困難だ。
 そもそも採用した250人が「何をどう販売すればよいか的を絞りきれない保険商品群」だ。



● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■「日本の保険業界の真実」=第67回=■

2008年02月06日 | 保険
2月5日(火)

「自賠責保険料のお得な加入方法」の判断?!

● 今日の「日本経済新聞」の「マネー役立ち事典」というコーナーに「自賠責保険値下げ、お得な加入方法は?」という記事があった。要は4月から引き下げになる「自賠責保険料」を安く加入するには、という、いわゆる”節約術”である。

● 3月15日に契約のケースでは、旧保険料を空白期間が出来ないように一旦支払い、4月15日に新規自賠責保険料を重ねて支払い、3月15日に支払った分は解約するというもの。
 こうすることで、2年間で「3,040円」がお得だ、というわけだ。 

● もちろん、既に旧保険料で支払った例も説明がある。例えば2月1日に支払い済みは1,230円の負担減、1月1日の場合は140円の負担減だという。見出しには「短期契約”継ぎ足し”で節約も」とある。
 なるほどである。確かにこれだけを読むと、飛びつきたくなる契約者もいるかも知れない。
 しかし、だがまてよ、である。

● この少々ややこしい手続きを一体誰がやるのか。断っておくが加入者がスイスイと出来るような代物ではない。ましてや処理日を過ぎたりすると負担減の効果が薄れることにもなりかねない。もし、代理店側のアドバイスで処理を請け負ったとしたら、コスト的にはリスクが高い気がする。
 もちろん、自賠責の手数料がそれに見合うだけの高さならまだ良いが、これが少ない。

● 最後のところに「節約術を使うと契約が複雑になる」と、ご丁寧に書いてはあるが、だったらこんな小手先の”アドバイス”などしないで欲しいと勝手に思うのだが、如何か。
 もし、先々自賠責保険料が高くなるとしたら、こんどはどのような”節約術”をアドバイスするのだろうか。



2月1日(金)

「未成年者の死亡保障」を巡る拙い論議!!

● 金融審議会が「未成年者の死亡保障保険金額」を巡り混迷している。生損保の自主規制の「上限1,000万円」に落ち着くかに思えていたが、委員の中には「(生損保の)自主規制の手法では不十分」という意見や「未成年者向け死亡保障の必要性に疑問を投げかける」意見もあるという。

● 背景には、生損保の”自主規制”というものが形骸化したものであることを知る側からすれば、一応対外的には「未成年者は限度額1,000万円」としても社内における「特別な事情による特認」ということでそれ以上の契約を締結することなどは容易に想像が付く。
 
● もちろんここまで「不払い問題」が発覚したことも生損保の自浄作用への疑問はつきない。しかし、現実問題として考えた場合、「未成年者に死亡保障は不要か?」となると、答えは「必要」である。
 どうしても委員の中には「子供の殺人」を予測することが「子供の死亡保障は不要」という根拠のようだが、逆に「(死亡保障が)必要な子供」も多くいるのである。

● 確かに、生活設計から弾き出した「必要保障額」が生命保険の加入すべき死亡保険金額、という机上の論理を吹聴する”自称保険プロ”や”一部FP”がいるのも事実だが、人生のリスクはこれだけには納まらないのである。
 あくまでもこの”机上の論理”は、その子供が何事もなく成人した場合が大前提なのだ。もし、成人する前に大病を患ったり大けがなどをすると、死亡保障の生命保険はおろか入院保障の保険にすら加入することが出来ない可能性が高いのである。

● もし、親に経済的ゆとりがあれば、将来をも見据えて「資産性が高い生命保険に加入しておきたい」と考えるのは自然だ。生命保険の大きなポイントは「希望したときにいつでもいくらでも加入できるとは限らない」という大前提があるのが生命保険なのである。
 生命保険に入れなくなってから、いくら地団駄を踏んでもまさに「手遅れ」なのである。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


1月31日(木)

「自賠責保険料引き下げ報道」のウソ!!

● これまで何回かコメントしてきた「自賠責保険料・引き下げ」について、マスコミのほとんどが金融審議会の情報を鵜呑みにした結果、大きなミスを犯していることが分かった。
 とかく「保険料引き下げの要因」は「自動車事故による死者数の減少」と報道されているが、実はこれは全くのウソで、「引き下げ要因は後遺障害」だったのだ。

● しかもこの過程でデータ表示にカラクリがあり容易にはこの事実を把握できないようになっている。やや、厳しい言い方をすると、これは「データの改竄」と指摘されても致し方あるまい。

● もちろん、自賠責保険料が安くなればその中身などどうでもよいと考えがちだが、果たして5年後もあるいはそれ以前も含めて、20年契約年度からの自賠責保険料が安い保険料で有り続けるかは極めて疑問だ。
 少なくとも、この事実は昨年の19年1月の金融審議会では分かっていたはずで、何も”20年契約年度から自賠責保険料は上がる”などという風評を流すことなど無かったのである。

<「自賠責保険料」については、「保険・かわら版」での特集にて近々発行!>


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月30日(水)

「第一生命の株転は成功しない」これだけの理由!

● 奇しくも今月いっぱいで廃刊する「日経金融新聞」に「経営者の見た20年」として、第一生命の森田富治郎会長が掲載されている。



1月29日(火)

「銀行の窓販全面解禁・見直し必至」の真相!

● 1月25日の「読売新聞」に続き、今日は「毎日新聞」が「業界合計100件達せず 新たな収益肩すかし」と、銀行窓販不調の記事が掲載された。早い話がメガバンクではこの販売状況が一気に改善される見通しは全くない。
 もちろん時間の経過とともに少しは売れる可能性はあるが、コストとしては帳尻が合わないことになる。結果、メガバンクの方向性としては「保障型保険の販売から実質撤退」を余儀なくされるのは時間の問題だ。

● なぜ、このような泥沼に嵌ったか。一言で言えば、メガバンクの「不勉強」である。これまでは販売ノウハウや商品情報を保険各社から提供されることで学習してきた。しかし、これで通用するのは「個人年金や一時払い終身保険」などの貯蓄性が高い保険商品の場合だけだ。
 理由は、「その多くが新規契約」だからだ。

● ところが「死亡保障保険」の難解なところは、「既契約の取り扱いがネック」になるのである。そのために「机上で学習」するような、生活設計から必要保障額を取り出し、単純にそれに応じた保障設計プランを提示すれば、1件契約とは行かないのである。
 つまり、ここの実にややこしいところの学習が聞く限りにおいては全く銀行サイドに出来ていなかったのだ。保険情報もなく、手ぶらでスイスイと保険契約が取れるほど保険業界は甘くはない。

● このままでは「撤退やむなし!」である。となると、採用した生保人材や出向した人材を今後どうするか銀行にとっては頭の痛いところだ。結局「資産性保険商品」に軸足を置いて再出発するしかない。もっとも、最近の運用環境悪化ではこれまでのように投資信託系の商品はそう大きく期待はできない。
 
● 昨年になるが、「生命保険修士会」の講演で「銀行窓販は現在の生保営業マーケットと競合しない。」と断言したが、まさにその通りになっている。もっとも「銀行サイドがそれまでに学習すれば話は逆」とも付け加えていたが、何しろプライドの塊の銀行業界人としては、誰からもレクチャーされることなく、素っ裸で「銀行窓販全面解禁」のるつぼに飛び込んでしまったのである。

● もっとも、メガバンクではなく「地銀・信金・信組」となると、話は大きく変わる。とりあえず、「医療保険・がん保険」から販売開始する金融機関が多いようだが、これで「地道に生命保険の販売」に慣れてくると、5年後はどうなるか分からない。とはいえ、その間に「死亡保障販売のノウハウ」を学習出来れば良いが、目先の契約に手一杯となると、5年後が10年後になりさらに伸びる可能性が高い。

● つまり、「死亡保障が売れる営業員」なら、銀行窓販全面解禁恐るるに足らずなのである。もちろん、「死亡保障保険」のモデルは「定期付き終身保険」である。つまり「終身保険+定期保険」の理解なき「死亡保障保険販売」では、理論武装が出来ないまま現場に出向くことになる。当然のことながらこのような生保営業は脱落するしかない。


● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月27日(日)

「事務次官20年214人の保険会社、天下り先」一覧!

● 「読売ウィークリー」の先週号で「事務次官20年214人の天下りリスト」が特集されている。内容を見ると、”なるほど”というような天下り先が結構ある。もちろん、同誌でも断ってあるが、これが全部とは限らないところに根の深さが潜んでいる。
 記載のリストから保険会社関係を抜粋するとこうなる。(敬称略)

○ 旧大蔵省/財務省

・西垣 昭 (東京海上火災保険顧問)

○ 旧通産省/経産省

・熊野 英昭(東京海上火災顧問)
・渡辺 修 (日本生命顧問)
・村田 成二(日本生命特別顧問)
・杉山 秀二(損保ジャパン顧問)

○ 旧国土庁

・吉居 時哉(日本損害保険協会副会長)
・公文宏  (住友生命総研理事長・三井住友海上火災保険顧問)

○ 環境省(旧環境庁)

・石坂 匡身(自動車保険料率算定会副理事長)

○ 防衛省(旧防衛庁)

・西広 整輝(東京海上火災保険顧問)
・依田 智治(損保ジャパン顧問)
・伊藤 康成(三井住友海上火災保険顧問)



● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月26日(土)

「生保の戦後システム」はしぶとく生き残る!=その2=

● 昨日やや厳しめの書き方をしたが、案の定といってよい「銀行窓販販売不振」のニュースが続々と入ってきた。特にメガバンクの不調は顕著だ。わずか1ヶ月余りの実績で結論を言うのは早計だが、そもそも銀行サイドに「保険販売のノウハウ」がない以上、売れる方が逆におかしい。
 基本的に「保険商品のラインナップが出来たから売れる」とはならないところが保険商品の難しいところだ。

● もちろん、保険商品といっても金融商品に近い類の「個人年金保険や一時払い終身保険」などは、これからもそこそこ売れていくはずだ。しかし「死亡保障保険」は、売れない。売れるわけがない。もちろん”全く”とか”0”とは言わないが、コスト的に銀行は合わないはずだ。

● 確かに生保から人材は集めた。この中実を大きく分けると、「生保OBの直接採用、生保からの出向」に分かれる。さらにこの「生保からの出向」は「文字通りの出向と片道切符」に分かれる。ただ、そのほとんどが生保にいるよりも厚遇だ。
 但し、それらの多くが期限付きである以上、それなりの実績は不可欠だ。

● ところが、問題は一口に「死亡保障商品」といっても、自社商品には強いが他社商品には弱いのがネックだ。しかも肝心な売る保険商品がメガバンクに揃っているわけではない。つまり、「売ろうにも売れない」のが実情だ。
 ややもすると「契約者保護のための説明」は販売不振の原因と解説するマスコミ等もあるが、これは違う。いくら生活設計を紐解いて必要保障額を提示しそれに合う保険設計をしようにも、肝心な保険商品がないのである。

● 仮にメガバンクの中では、保険商品ラインナップを充実したとされる「三井住友銀行」の場合でも、あくまでも個々の保険商品を見ると「銀行サイドあるいは保険会社が売りたい保険商品」を並べただけだ。はっきり言うと顧客ニーズにとても答えられるようなラインナップとはほど遠いのである。
 
● どんどん書け書け応援は、下記をクリック!!
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■