■ 大知一成の公式「ブログ 保険・かわら版 」■=「間違いだらけの生命保険選び」=

=保険会社決算分析・保険商品分析・保険販売・保険金詐欺事件等保険業界のウラオモテを知る評論家「大知一成の公式ブログ」!=

今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月28日 | 保険
1月28日(金)訪問者数288人(閲覧者数817人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「日本国債」格下げを受け、「東京海上日動火災、東京海上日動あんしん生命、マスミューチュアル生命、アリアンツ火災海上」を格下げ」(S&P)!

● ここまで「AA-」に格付けをすると「S&P」の同格付けは保険会社が集中している。さらには「日本国債」まで「AA-」である。
 また「フィッチ」は、損保大手の格付けを「据え置き」とした。

・東京海上日動火災 「AA- 安定的」
・三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保 「A+ 強含み」
・損保ジャパン・日本興亜損害保険 「A 強含み」


------------------------------------------------------------
■ 「日本国債」格下げ!「AA→AA-」(S&P)!

● 今後の「日本国債格付け」については、「S&P」が下げたことで、「ムーディーズ(Aa2)」の格下げがどうなるかだ。ただ、「ムーディーズ」の場合、見通しを「安定的」にしていることからこれを「ネガティブ」に止める可能性もある。
 もっとも嫌な展開は「フィッチ」が1ノッチの格下げを行うことだ。既に「国債44兆円」という縛りを「フィッチ」は発表しているだけに今後の予算審議が気になるところだが少なくとも来年度予算の国債は44兆円内に納めているので、格下げにはしにくい状況がある。当然だが油断はできない!


● 「首相、S&P格付け「初めて聞いた。私疎いんで」とのニュースをネットで見て下記(黒字)の書き込みを昨夜したが、その後TVのニュースで見てさらに愕然とした。にやにや顔でのインタビューなのである。
 もし民間企業の格付けが格下げされ、その社の社長が「私そういうことに疎いので」と記者会見で発言したらどうなるか。
 管首相の場合はあまりにもお粗末すぎる対応だ。
 もちろん必要以上に過敏に反応する必要はないが、しかし的確な判断とことの重大さに対する真剣さは不可欠だ。もっと、しっかりしろ!である。!


● 菅首相は27日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本の長期国債の格付けを引き下げたことについて、首相官邸で記者団から質問を受け、「今初めて聞いた。(衆院)本会議から出てきたばかりなので。そういうことに疎いので(コメントは)改めてにさせて下さい」と述べた。
 首相は午後5時半近くまで衆院本会議に出席した後、首相官邸に戻り、福山哲郎官房副長官、加藤公一、寺田学両首相補佐官と10分ほど打ち合わせを行い、午後6時過ぎから取材に応じた。日本国債格下げは午後5時前に発表されていた。
 首相の発言について枝野官房長官は記者会見で、「事故など危機管理上の緊急を要する案件と、しっかり分析して対応する情報は性格が違う」と述べた。
(2011年1月27日20時58分 読売新聞)

● これは酷い!いくら何でもこれは一国の責任者として甘い!事実関係はどうであれ、これでは信頼はゼロだ!まさに口先だけの政治手法と揶揄されても言い訳は出来ない!どうも菅さんは「なぜ仙石官房長官が国民に嫌われたかが分かっていないようだ」。これでは民主党の支持層も離れる!猛省すべきだ!)!実に情けない口先発言だ。!


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月27日(木)訪問者数327人(閲覧者数956人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「自賠責を任意保険並みに上げよ」の「朝日新聞・声」欄投稿の意味不明!

● 「自賠責保険料値上げ」についてこのブログでも今のところ断片的に書いているが、実は1月22日の「朝日新聞」の読者投稿欄「声」に見出しのような意見が掲載されていた。
 要は、現在の「自賠責の(死亡3,000万円、後遺障害4,000万円が上限)保障では不足しているため、自賠責の保障内容を手厚くするための保険料を高くするべき」という論旨である。
● 確かに強制加入の「自賠責保険」を保険料を高くして保障内容を上げればその分任意保険は不要になる、という言い分なのだが、これは明らかに「自賠責保険制度と任意保険制度」のそれぞれの役割を理解していないいわば「暴論」である。
● そもそも「自賠責保険制度」による実際の「支払保険金」の内容を見れば、最新のデータの「平均支払額」(予定を含む)では「死亡保険金2407万円、後遺障害395万円、傷害39万円」というのが実態だ。
 いわゆる「自賠責制度」の根幹は「最低の保障をカバー」である。そのため保障内容も任意保険に比べ極めてシンプルになっている。しかしそれでも支払保険金以外の「社費や初手数量」等に約1/4程度の費用が係っている。
● なにも書類1枚だけで請求された金額を支払っているわけでもなくそれなりの維持・経営コストが必要なのである。「声」欄の投稿者は、「十分な死亡保険金が下りるようになれば、任意保険は不要になったり、車両や対物補償だけに限定してかけたりできるようになります」ともある。
 果たしてそうか。これには多いに疑問がある意見だ。
● 時間がタイトなので結論を言えば、現在の日本の「自賠責制度」は、世界の主要国の制度の中でももっともバランスに優れた保障内容だと思っている。もちろんこれから時の流れによっては異論も出て内容の変更もやむを得ないこともあると思うが(これまでの「自賠責」の歴史もそうである)、少なくともこのデフレ経済化では当分その必要はあるまい。
● それにしても「自賠責保険料の値上げ」が決まった直後にこのような的外れな「自賠責保険料値上げ」に迎合刷るかのような意見を「朝日新聞」が読者の意見である「声」欄に掲載する無神経さは余りに鈍感すぎる編集姿勢だ。
 はっきり言えば「今回の自賠責保険料の値上げ」では、保障内容は全く変更されておらず、またその値上げの理由も曖昧なままである。


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月26日(水)訪問者数315人(閲覧者数699人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「生命保険事業概況」(23年4月~23年11月)=年金支払額が確実に増加している!=!

● 25日、生命保険協会の23年11月迄の「性美保県事業概況」が発表された。それによると、「収入保険料」(注:保険料等収入ではない)が2.4%増、「個人保険・新契約高」も8.4%増、さらには「株式保有残高」が▼4.9%減と、一見すると生保経営上は健全な方向に向かっているように思われがちだ。
 もちろんこれらの動きは生保47社の合計である以上、個々の生保にとってはそれぞれの業績を冷静に分析していく必要がある。
● ところで、さすがにここまできて看過出来なくなったのが「年金支払額」だ。4月~11月では「1兆8,043億円」となっており、驚くべきはその対前年比だ。何と「13.9%増」である。この増加傾向とさらには高止まり傾向は、これから年金保険の年金受給者が減少するまで、最低でも20年以上は継続する計算だ。
 もし、このままの増加傾向が続いたとしたら、実は大変な「年金保険支払額」が計算されることになる。現在は年間で3兆円程度の年金支払額だが、このペースで増加した場合、極めて近い将来年間の支払い年金額は倍増する可能性が高いのだ。
 ではその金額をどの生保が払い続けるのか、という難問にぶつかることになる。そう暢気な話しなどではない。!

--------------------------------------------------------------------
■ 日々雑感な一日・・・!

● 昨夜はなんと言っても「サッカーのアジアカップ」の話題がトップだろう。とにかくドラマ仕立ての資産内容だった。もつれにもつれてPK戦で決着とは!!
 しかし、いずれにしても勝ててよかった。負ければ3位決定戦はあるものの一気に熱は下がる。やはりスポーツは表舞台に立ってなんぼの世界だ。
 ところで、もう一つの準決勝「オーストラリア対ウズベキスタン」を最初の10分ほどみて一眠りしたのだが、今朝の朝刊を見て驚いた。もう、僅か3時間前の試合結果が写真入りで出ているのである。
● 少し詳細に説明すると「日経・読売」が準決勝勝利までを掲載している。「毎日」(13版新版)が前半終了まで、残念ながら「朝日」(13版)は、全く「日本対韓国」戦の記事が掲載されていなかった。
 これらの違いは各紙のいろいろな体制の違いから生じる差だと考えられる。だいたい深夜の1時過ぎが朝刊の〆切とされるが、新聞印刷所から遠いところは早刷版にならざるを得ない。
● いずれにしても「日経・読売」には、つい先ほどまで応援していた日韓戦の試合終了までが記事になっていたのには唖然とした。このスピードなら、まだまだ新聞の役割は大きい。
 あえて「朝日新聞」に苦言を呈するとしたら、少なくともスポーツ面は全国紙といえども読者の関心度は高いところだ。今回のアジアカップの報道の遅れは発行する版による遅れとしても、やはり「スポーツ面」に対する取組方が他紙に比べ一歩も二歩も後手を踏んでいる。
● 確かにスポーツ(ギャンブルを含む)のことは、系列スポーツ紙である「日刊スポーツ」を読め、と言いたいのかも知れないが、これは明らかに読者層が異なる。例えば「朝日新聞」には「土・日曜日」に行われた日本中央競馬の結果一覧の掲載がなくなってだいぶたつ。
 もちろん競馬に熱心な読者はスポーツ紙を読むだろうから一般紙では不要、ということなのだろうが、しかし競馬情報として最低必要な情報がこのレース結果一覧だ。なにも毎週競馬をやるとは限らない人が何となく結果を見て、というよりその誌面をみれば確実にレース結果が分かるという安心感は別の意味での新聞紙面の役割でもある。
 何か、時代錯誤な誌面構成だと感じるのは私一人ではあるまい。もしも「ギャンブル性悪説」の立場から中央競馬のレース結果を掲載しないとするなら、拡大解釈するとほとんどのスポーツが誌面に反映できなくなる可能性が出てくる。
 どうも「読者との価値観のズレ」が目立つ「朝日新聞」の最近の傾向だ。!

● 話しが大きくそれてしまったが、昨日何とも興味深い話しを聞くことが出来た。その中身は「抗ガン剤」についてである。<続く>


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月25日(火)訪問者数264人(閲覧者数562人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第79号発行=アリコジャパンと新聞広告一覧そして銀行窓販!=!

■ 生損保に連結基準導入へ(ソルベンシー・マージン比率)、12年3月期から。)!

<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月24日(月)訪問者数332人(閲覧者数665人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「自賠責保険料値上げ」の理由は、間違いなくおかしい!★ 予定損害率を超える139.9%は累計収支の赤字を補てんできなくなる、は間違いだ!=⑭=

● 今回の「自賠責保険料値上げの理由」を「予定損害率を超える損害率の高さ」を上げている。具体的には20年度の値下げの際「予定損害率を133.8%」とした。つまり、「収入純保険料と支払保険金」の損害率が「133.8%」以内なら収支は赤字にはならない、ということである。
 その100%を超過する部分は、「19年度末の収支残と運用益積立残高」で補てんするというのが、20年度から5年間の「自賠責保険料値下げ」の基本的考え方だった。
● 確かに、第129回の自賠責審議会の資料を見ると「22年dの我139.3%、23年度が139.9%」となっており、この損害率だけをみると「自賠責保険料値上げやむなし」と思えなくもない。
 ところが、実はここにきておかしいことに気付くはずだ。その一つは「運用益積立残高」だ。20年度からの「自賠責保険料引き下げ」の時には、この金額を「3,951億円」として引き下げ保険料を計算してあるのだ。
● ところが、実際は「自賠責審議会」の資料によると「19年度4,451億円、20年度4,772億円、21年度5,044億円」と、既に当初予定額の「3,951億円」から「1,093億円」も増加しているのである。
 実際にこの「運用益積立残高」を取り崩して必要とするのは、審議会での説明によると24年度(あるいは23年度)になると思われることから、22年度末には「5044億円」がもう少し増加しているものと考えられる。
 つまり、当初の計算より「1,093億円以上」の補てん金額の増加は、ここにきての「自賠責保険料値上げ」には整合性がないことになる。
● もし、当初の「3,951億円」が、20年度からの5年間の「自賠責保険料値下げ」を有効なものにしたとすると、むしろこの「運用益積立残高の増加」は、さらなる「値下げの理由」にこそなれ「値上げ」をすることにはつながらないはずだ。
 ところが、今回「21年度段階で1,093億円」も資金的ゆとりを持ったにもかかわらず、かなり強引に「値上げ」を決めてきたのである。
 詰まるところ「139.9%」の損害率については、この「運用益積立残高」の増加を考慮すれば、十分に「値上げしないで済む範囲内」だったはずだ。ところが、どうしても「値上げ」をしなければならないやむを得ない理由があったことになる!


---------------------------------------------------------------
■ 「AIG」株、3,625円(ー180円、▼4.73%下落)。「第一生命」12万7,900円!

● 日経平均は、1万円台を維持しているものの「AIG」は、株価の動きが激しい。東証では、21日の金曜日に3,805円の105円高で終わったものの、今朝は一変180円安という株価だ。
 また、14万円台を回復とされていた「第一生命」も、気がつくと12万円台でうろうろしている。



今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月28日 | 保険
1月23日(日)訪問者数241人(閲覧者数502人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「自賠責保険料値上げ」の理由の謎解きができた!=金融庁の詭弁に籠絡した大手マスコミ!==⑬=

● これまでの報道によると、今回の「自賠責保険料値上げ」の理由は、大きく分けると「①損害率の予想外の増大 ②後遺障害による保険金増加」とされている。しかし、このもっともらしい”理由”は間違いである。
 根幹の金額は「6,570億円」が今回の犯人である。
● もっともらしい数字を並べられ、審議会委員もマスコミも騙された可能性が高いが、間違いないことは、「第129回の審議会議事次第」に書いてある「契約者の保険料負担が急激に増加することを緩和することを目的にしている」というのは、詭弁である。   確かに「自賠責」に関しては、これまでくどいように「25年度からの自賠責保険料値上げ」を指摘してきた。特殊事情が生じない以上、自賠責保険料は値上がりするからだ。 それも20年度時点での「基準料率の3万1,730円」以上になる可能性が高い。このことは今回の23年度からの値上げの中で十分に予想できる保険料だ。ところが、おそらく実際に25年度からの「自賠責保険料」を決めるとなると、「損害率」からそれに+αの「自賠責保険料」にする可能性がある。
● 近々誰にでも分かる解説をする予定だ。(このブログとは限らないことはご了承いただきたい。)


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月22日(土)訪問者数257人(閲覧者数628人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

【ご案内】2月19日(土)の【東京】セミナーは、好調な申込みありがとうございます。もちろん開催は決定していますので、ご希望の方はできるだけ速やかな申込みをお願い致します。=少なくとも保険情報満載のセミナーです!=
------------------------------------------------------------
■ 「AIG」株、NY終値43.00㌦(21日)!

●[東京 21日 ロイター] 来週の東京株式市場は利益確定売りなどが優勢となりそうだ。米主要企業の決算発表が一巡して買い手掛かりが乏しくなるほか、新興国が一段の金融引き締めに動いていることから世界的にいったん調整に向かうとみられている。
 このようにロイターは報じている。と、なると・・・と要らぬ詮索をしたくなるが、保険業界としては、3月末の「株価・為替」が気になるところだ。


---------------------------------------------------------------
■ 第128回・第129回の「自賠責保険審議会議事」の内容が公表された!=⑫=

● 「第128回・自賠責審議会」は1月14日行われ、第129回が1月20日に開催されて「自賠責保険料値上げ」が決まったことになる。
 公表された書類の中には、各委員の質疑応答は記載がないが、今後明らかにされるのかどうか。ただ、まだじっくり読んだわけではないが、それでもいくつかの疑問がある。
● 20年度の自賠責保険料引き下げの時もそうだったが、突然これまでとは異なる数字による図表が提示され結果、大幅値上げに決まった経緯がある。当時は「値下げ」であることから、なにも「なぜ値下げするのだ?!」という声は皆無だったが、しかし、ここに来ると「値下げの根拠」を明確にしておく必要があったと考える。
 いずれにしても、公表された議事録から疑問に思えるところを順次ここで公開していくつもりだ。少なくともあと2年後にはさらなる「自賠責保険料値上げ」が待ち構えているからだ。
 再度言うが、あくまでも23年度の保険料の値上げ率が今回発表されたものという保証はない。その時になって「そんな馬鹿な!」と嘆いても遅いのである。
● 特に危惧されるのは、損保業界の自動車保険を取り扱う損保代理店への悪影響だ。多くのユーザーが納得して保険料(任意自動車保険)を払って貰うためにも「なぜ自賠責保険料は値上げになったのか?!」を理路整然と説明する保険情報は持っていたいものである。あるいは、それが理不尽なものであれば、それを承知の上でユーザーに説明していかないと自身の信用まで傷付くことになりかねない。
 しかもその先には「通販型自動車保険」が待ち構えているとなると、そう暢気な話しでは決してない。
<「自賠責審議会」の内容に対する疑問は順位掲載予定。>

<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月21日(金)訪問者数352人(閲覧者数857人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第80号発行(予定)!

■ 「AIG」株、42.74㌦(19日)、43.18㌦(20日)とほぼ東証と面合わせ!   

● 19日のNY市場での11.51%もの急落を引き継ぐように20日の東証でも3,700円の15.91%急落となった「AIG」株だが、どうにか昨夜(1月20日)のNYSEでは、43.18㌦と1.02%高となっている。現在の東証でも安値寄りから前日より高いところで推移している。
● 「AIG」株の今後の動向を握るのは「米政府の持株売却」だと思われるが、その「AIG株売り出しの主幹事4銀行」を報じたWSJに具体的な株価が載っている。
 つまり、これから主幹事4行を中心に「米国財務省が保有する491億㌦の優先株を普通株に転換して、92.1%にもなる占有比率となるAIG株を売り出す」ことになる。
 その際の株価が「1株30ドル以下なら買う」という投資家の需要や「30~40㌦の以内なら大量に売りさばけるという楽観的な見方の銀行がほとんど」ということを記事では書いているのだが、当然のこととしてこの株価に現在の株価が反応するのは避けられない。
● そして決めうちは「財務省の損益分岐点である1株28.7㌦前後で売り出せば需要は大きい」とまで明記してあることから、余程の自信家でない以上、ここからの買いは難しいと思われる。しかし、そうはいうものの今日の東証では朝方とは異なり前日終値より高く推移している。やはり「株価」も「為替」も難しい。


● 21日の「AIG」株の終値3,805円は、保険株の中ではもっとも高い「2.84%高」となった。さてこうなってくると展開がわかりにくくなる。まあ、常識的には5月には「AIG」株を売却するという主幹事銀行からすると、株価の右肩下がりは予想しやすいが、このように上がる部面があるとその”常識”とやらも怪しくなる。まあ、余程のことがない限り普通の人は近づかない方が賢明な銘柄なのかも知れない。
● そういいながら、いずれ改めて「AIG」は、日本への生保市場への再参入はあるという立場であることから、損保関係の「チャーチス」の動向を含め「AIG」株の動向には注目していくつもりである。

 
----------------------------------------------------------
■ 「自賠責保険保険料値上げ決定」の報道のあり方!【「●●新聞」は自賠責保険料値上げを積極的に読者に知られたくないのか?】=⑪=

● ようやく20日の21時28分付けで「朝日新聞」のネット版で「自賠責値上げ正式決定 自家用乗用車は2,480円アップ」という見出しだ。やれやれと思いながら記事を読んでみると、基本的なことを押さえた新聞記事としてはまずまずの記事内容だ。
 ところが記事に添付されている図表をみて驚いた。そこには「高齢ドライバーの自動車保険の値上げイメージ」とあり「自家用乗用車」と「軽自動車」の「損保ジャパンの標準加入モデルの60代の場合」とあるのだが、ところが何とこの図表の保険料は「1年分保険料」なのだ。
● 当然のことながら「自賠責保険料」より「任意の自動車保険料」は高いことから「自家用乗用車」の場合「2010年度:9万9,905円」→ 2011年度:10万4,145円」が表示されている。肝心な「自賠責保険料」は注意書きにある「自賠責保険料は2年契約の1年分」として「1万1,235円→1万2,475円」が記載されているのだ。
 これではどう見ても、「自賠責保険料」よりも「損保ジャパン」の任意保険料が目立つ図表だ。今回のニュースとしてのポイントは「自賠責保険料の値上げ」である。しかも記事の文中には「2年分の自賠責保険料」で説明しているにもかかわらず、図表では「1年分」に加工して記載してあるのだ。
● そもそも「自動車保険」の決め方は複雑だ。それを「損保ジャパンの標準加入モデル」と書かれてもおそらく60代にほとんど共通するモデルではあるまい。果たしてこの図表で何を読者に伝えたいのか疑問だ。
 他紙よりも記事内容をよくしたいという記者の思惑は分からないでもないが、やはり「自賠責保険料の値上げが決定」したことを読者に素直に伝えるとすれば、「2年分の自賠責保険料」を基本にした図表にすべきだ。
● 「朝日新聞」といえば系列の「週刊朝日」の99年4月16日号の記事を思い出す。記事は「スクープ」と打たれた4頁ものなのだが、その見出しは実に仰々しく「自賠責保険 払い渋り損保の実名公開」という内容で、このタイトルが表紙の上部に他の記事をさしおいて見出しになっていた。
 その後の「保険金不払い」に比べれば量的には少ないものの、おそらく当時の「民間損保業界VS運輸省(当時)」の自賠責(再保険問題)を巡る駆け引きが背景にあったことが想像できる。 


-------------------------------------------------------------------
● <20日記載>今日のほぼ午前中で自賠責審議会は終わることを受けて、各紙夕刊紙では間違いなく報道されるものと考えていたが、驚くことに「地場異性保険料11.7%上げ」(毎日新聞・夕刊・第3版)と「自賠責保険料11%上げ」(日本経済新聞・夕刊・第3版)は記事があるものの、「読売新聞・夕刊・第4版、朝日新聞・夕刊・第4版」にはこの件については1行も触れられていなかった。
● 当然ネットではどの程度ニュースとして報道されているかを探したところ、「読売新聞」は20日3時3分付けで記事があった。しかも他紙にはない「車種毎の新旧保険料の表付き」だ。
 ところが「朝日新聞」のネット版を探すがどうしても見つからない。もちろん明日の朝刊には載るだろうからそれまで待つしかないが、しかし「速報性」という観点から考えると余りにも緩い対応ではないか!?
● いずれにしても、特に「軽自動車ユーザー」には、15.8%増の2,990円の値上げとなる。しかも2年後の25年度には今回以上の値上げが決まっているのである。
 本当に今回の値上げが必要かどうか、メディアは改めて検証する必要がある。とにかく20年度の自賠責保険料の引き下げるための原資が消えたのである!!


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月21日 | 保険
■ 「自賠責保険保険料値上げ決定」の報道のあり方!【「朝日新聞」は自賠責保険料値上げに賛成か?】=⑪=

● ようやく20日の21時28分付けで「朝日新聞」のネット版で「自賠責値上げ正式決定 自家用乗用車は2,480円アップ」という見出しだ。やれやれと思いながら記事を読んでみると、基本的なことを押さえた新聞記事としてはまずまずの記事内容だ。
 ところが記事に添付されている図表をみて驚いた。そこには「高齢ドライバーの自動車保険の値上げイメージ」とあり「自家用乗用車」と「軽自動車」の「損保ジャパンの標準加入モデルの60代の場合」とあるのだが、ところが何とこの図表の保険料は「1年分保険料」なのだ。
● 当然のことながら「自賠責保険料」より「任意の自動車保険料」は高いことから「自家用乗用車」の場合「2010年度:9万9,905円」→ 2011年度:10万4,145円」が表示されている。肝心な「自賠責保険料」は注意書きにある「自賠責保険料は2年契約の1年分」として「1万1,235円→1万2,475円」が記載されているのだ。
 これではどう見ても、「自賠責保険料」よりも「損保ジャパン」の任意保険料が目立つ図表だ。今回のニュースとしてのポイントは「自賠責保険料の値上げ」である。しかも記事の文中には「2年分の自賠責保険料」で説明しているにもかかわらず、図表では「1年分」に加工して記載してあるのだ。
● そもそも「自動車保険」の決め方は複雑だ。それを「損保ジャパンの標準加入モデル」と書かれてもおそらく60代にほとんど共通するモデルではあるまい。果たしてこの図表で何を読者に伝えたいのか疑問だ。
 他紙よりも記事内容をよくしたいという記者の思惑は分からないでもないが、やはり「自賠責保険料の値上げが決定」したことを読者に素直に伝えるとすれば、「2年分の自賠責保険料」を基本にした図表にすべきだ。
● 「朝日新聞」といえば系列の「週刊朝日」の99年4月16日号の記事を思い出す。記事は「スクープ」と打たれた4頁ものなのだが、その見出しは実に仰々しく「自賠責保険 払い渋り損保の実名公開」という内容で、このタイトルが表紙の上部に他の記事をさしおいて見出しになっていた。
 その後の「保険金不払い」に比べれば量的には少ないものの、おそらく当時の「民間損保業界VS運輸省(当時)」の自賠責(再保険問題)を巡る駆け引きが背景にあったことが想像できる。 


-------------------------------------------------------------------
● <20日記載>今日のほぼ午前中で自賠責審議会は終わることを受けて、各紙夕刊紙では間違いなく報道されるものと考えていたが、驚くことに「地場異性保険料11.7%上げ」(毎日新聞・夕刊・第3版)と「自賠責保険料11%上げ」(日本経済新聞・夕刊・第3版)は記事があるものの、「読売新聞・夕刊・第4版、朝日新聞・夕刊・第4版」にはこの件については1行も触れられていなかった。
● 当然ネットではどの程度ニュースとして報道されているかを探したところ、「読売新聞」は20日3時3分付けで記事があった。しかも他紙にはない「車種毎の新旧保険料の表付き」だ。
 ところが「朝日新聞」のネット版を探すがどうしても見つからない。もちろん明日の朝刊には載るだろうからそれまで待つしかないが、しかし「速報性」という観点から考えると余りにも緩い対応ではないか!?
● いずれにしても、特に「軽自動車ユーザー」には、15.8%増の2,990円の値上げとなる。しかも2年後の25年度には今回以上の値上げが決まっているのである。
 本当に今回の値上げが必要かどうか、メディアは改めて検証する必要がある。とにかく20年度の自賠責保険料の引き下げるための原資が消えたのである!!


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月20日(木)訪問者数306人(閲覧者数718人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 「自賠責保険保険料値上げ」が今日決定!=⑩=
● 予定通り、今日の10時からの自賠責審議会で自賠責保険料値上げが同意され、今年の4月から「平均11.7%」の値上げが決まった。
 実は、2,3日前からこのブログの民期ブログへのクリックを「自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!」に変えてお願いしたところ、どうにか現在ベスト10位迄に滑り込んでいる。もちろん一過性の順位であることは十分承知しているが、それでも急上昇でもしようものなら「自賠責保険料値上げに反対している人がいる」ことを少しはアッピール出来ると考えている。是非「自賠責保険料値上げに反対の方はクリック」をお願いしたい。
● これまで執拗なまでに「自賠責保険料値上げ」に付いて書いてきたのは、やはり「値上げの理由の不透明性」だ。さらに言えば当事者である損保業界の関心の希薄さだ。簡単なことだが「自賠責保険料が値上がりしてメリットがある」、企業・団体等を考えれば、自賠責事業を管理する立場の金融庁(国土交通省・財務省)はともかく肝心要の「損害保険会社」も恩恵に被る側だ。
 というのも、「自賠責保険料」は、損害保険会社の財務諸表に直接関係する貴重な保険料収入だ。例えば、12月分で説明すると、大手損保5社(メガ3損保)の全体の「保険料収入」は5,792億円で対前期比▼1.5%減だ。ところで保険料収入のほぼ半分を占めるのが「自動車保険」なのだが、当然これには「自賠責保険料」も含まれている。そして12月では「2,789億円」の収入保険料があり、対前期比は「0.5%増」となっている。
 つまり、ここに「自賠責保険料の値上げによる増収分」が加算されると、損保各社にとって「自動車保険」は当然として全体でも増収となり悪い話しでは決してない。
● もう一つの関心の薄さは、「自賠責保険料値上げ」に多大な影響がありそうないわゆる「損保代理店」の反応が弱いことだ。その大きな理由はそもそも「自賠責保険」の取扱代理店が新車ディーラーや車検工場などの代理店が多く係わっていることにある。また代理店手数料も他の損保保険商品とは異なり一定額となっていることから、むしろ「取扱があれば手数料が増える」と安易に考えた代理店の方もいたかもしれない。もちろんこの「代理店手数料」については、25年度からの見直しで減らされる可能性が高い。
● しかし、損保代理店が要注意なのは「自賠責保険料の値上げ」について、しっかりした事実関係を把握しておかないと「自賠責保険料と任意保険料の値上げした分をカバーするために通販型自動車保険に切り替える」という顧客が今後急増しかないことになる。はっきり言えば、今回の「自賠責保険料値上げ」はあくまでも序章であって25年度の「自賠責保険料値上げ」が損保代理店の帰路となりかねない。 
 そう、他人事と安易に傍観していられる「自賠責保険料値上げ」ではないのである。!


<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
------------------------------------------------------------------
■ 米政府が保有する「AIG」株は果たしていくらで売れるのか?!=1月20日、東証暴落!=

● 19日のNY市場でその予兆はあったとは思えたが、しかし20日の東証は「3,700円(ー700円)」の暴落である。下げ幅率▼15.91%はやはり大きい。
 もちろんこの背景には米政府が持つAIG株92%の売却がある。ニュースをまとめると「バンカメ、ドイツ銀行、G・S、JPモルガン」を共同主幹事にして第1弾は5月に少なくとも150億㌦分を売却する見込みとされる。
 しかも売却するのに適正な株価は30㌦~以上などという具体的な株価まで目にすると、下げるのは当然という気がする。
● とはいえ、AIG関係で「航空機リース部門、狭胴機100機の発注を計画」などというニュースもある。そのニュースの中に「政府救済を受けたAIGは事業拡大を目指している」ともある。
 実は1月19日の「日経」に「日本生命の岡本社長」への取材内容がまとめてある。その中に「少子高齢化などで生保の経営環境は厳しさを増しています。」という問いに「少子高齢化だから海外へ展開するというのはよく聞く話だが、外資系生保は日本がすばらしい保険市場だから参入してきている。(以下略)」と答えている。
● となると、少々「サキヨミ」をすると、いつか改めてAIGが日本の生保事業に③有してくる可能性は否定できないことになる。もちろんそれが「メットライフからのアリコジャパンの買収」かあるいは他の生保買収かなど全く予測不明だが、しかしそのような発表が先々あったとしてもパワフルなAIGならあってもおかしくはない。!


------------------------------------------------------------------
■ 「通過デリバティブ関連損失、80円割れで一気に膨らむ可能性」とするロイター記事?!

<
★「自賠責問題」頑張れクリック!=自賠責保険料値上げに反対の方は是非クリックを!= → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月19日(水)訪問者数310人(閲覧者数799人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第78号発行!

■ 「高額療養費制度盲点も」の読売新聞よりもさらなる”盲点”は?!

● 1月18日の「読売新聞」に「医療ルネッサンス」という連載コラムがある。毎回興味深いテーマで簡潔にまとめてある。ところで今回の中身は「高額療養費制度、盲点も」について書かれていたが、要約すると「毎月限度額が約8万円であることからそれを超えない場合には、もし過去1年間に4回目となると月4万4400円になるメリットがない」ということを取り上げている。
 そして具体手な事例として、1回の治療費が3割負担で7万円のWさんの場合、これを繰り返し4回目になっても、1年間4回目適用の月4万4400円にはならない」ということがどうやら「盲点」ということらしい。
● ただこの解釈は少し苦しい。例えば1回の支払う治療費が「高額療養費制度」に該当する約8万円以上であったとすると約8万円を超過した分は金額を支払う必要はないが、この場合約8万円と約7万円の差額約1万円は多く支払う必要がある。
 つまりこれを3回繰り返したとすると約3万円がこれかでより多く支払うことになる。そして4回目には4万4400円になったとしてもその4回分の支払う医療費の差額はほとんど変わらないことになる。
 結局、「高額療養費制度」の意味は文字どおり如何に高い医療費用になっても最低支払額が約8万円というところがポイントである。
● やはり「高額療養費」の「盲点」となると「月またぎ」と「支払い方」と「支払い条件」だろう。時に「月またぎ」については、毎月末精算ということを年頭においておかないと、病院の勧めるまま月後半に入院でもすると、月をまたいで連続入院した場合その月の医療費が約8万円以下、翌月分も加えると約8万円を超えるとなるとその月の医療費は「高額医療費制度」に該当しないことになる。
 もっとも、緊急なケースとか患者が痛がっている場合などは、とてもそこまで読んで入院月日を決めるわけにはいかない。但し、時間的に余裕があれば「月初めに入院が賢い選択」となる。もちろん医療費が約8万円以上にならないと関係ない話しではある。
● 「支払い方と支払い条件」については、いつかまた。

----------------------------------------------------------------------
■ 「自賠責保険」アラカルト=海外の自賠責保険の実情!=⑨=

● 最近「自賠責保険」についていろいろと書いていることから、この話題が多い。断っておくとなにも最初から私は「自賠責保険」に詳しいわけではなかった。きっかけは複数の「保険・かわら版」の読者の方から「自賠責保険についてかわら版で参考になるものは発行できないか?」という問い合わせを頂戴したことだった。
 実は20年始めのちょうどそのころ「20年度からの自賠責保険料引き下げ」が決まり、「では、これまでの高い自賠責保険料の契約者はどうしたら得ができるか?」というような話題が全国紙でも取り上げられ始めていたころだった。
● そこで「保険ミニ・かわら版=第13号(20.3.15)=」(当時)と「保険・かわら版=第58号(20.4.10)=」で特集をすることになった。ミニの方は「自賠責保険料の節約術」というもので、20年2月5日の「日経新聞」と、また3月2日の「読売新聞」のそれぞれの節約術を解説・紹介した。
 何しろ19年度までは2年関契約の普通自動車の場合、「自賠責保険料3万830円」に比べ「2万2,470円」と8,360円も安くなるのである。確かに「日経、読売」各紙の「お得な加入法」を使えば、「日経が3,040円、読売が7,140円」もお得とはなるのだが、いくら「自賠責保険」の場合は「空白時間がないよう重複加入が認められている」とはいえ、いずれの”節約術”を実行するにもやや厳しい内容だった。
● 要は、その”節約術”はいいとしても実際に手続きをするのは間違いなく代理店となることが予想され、その通りの手続きをやるとなると、保険の空白期間を絶対つくらないことと手間暇を考えると果たしてそれに見合う手数料を貰えるかという、代理店からするとリスクが高い「節約術」だとかわら版ではまとめた。
 中には、あるいは手続きをした代理店もあったかも知れないが、いずれにしても今回はこの逆になるわけだ。
● 「保険・かわら版=第58号=」については、「なぜ20年度から自賠責保険料が24%も安くなるかを中心に解説」した。またまとめとしては「5年後は保険料引き上げ必至?!」と書いたが、文字どおり今回前倒しで値上げが実施されそうだ。
 実は、19年度から20年度の「自賠責審議会の資料」からはいくつかの不透明な数字が記載されている。<この点については、2月19日開催予定の【東京セミナー】で説明をする予定。>
● 前置きが長くなったが、今日の見出しにした「海外の自賠責保険制度」について簡単に触れて起きたい。出所は「損害保険料率算出機構」が発行した「自動車保険の概況」なのだが、そこに海外の「自賠責保険」についての内容が一覧表にしてある。
 今日は「法定最低保険金額」(いわゆる死亡保険金額)を紹介すると、こうなっている。

・日本       3,000万円(支払限度額)
・アメリカ    1.5万㌦ー2.5万㌦(州によって異なる)
・英国       無制限
・ドイツ      750万ユーロ
・フランス     無制限

● 細部の条件はあるものの、金額にそのお国柄が見え隠れする。


---------------------------------------------------------------
■ 「自賠責保険料値上げ」に反対する!=「1兆521億円」はどこに消えた?!⑧=

● 18日の「日経」に「自賠責保険料の値上げ幅」についての金融庁引き上げ案がある。当初は23年度は12%、さらに25年度も値上げして合計して現在の25~30%値上げ、というものだったが、23年度は11%値上げとするようだ。
 ただこの「11%」というのは、「自家用車」についてであり、具体的には「2万4900円~2万5千円」になる見通しだ。
● もちろん「自賠責保険料値上げの理由」が曖昧な状態での実に安易な値上げである以上、あえて今日から見出しを「自賠責保険料値上げに反対する!」とした。本当はマスメディアが検証すべき「自賠責保険料の値上げ」なのだが、残念ながら今のところどこも取り上げる様子はない。
 しかし、記事の中身を見て驚いた読者も少なくないはずだ。それは「自賠責保険料」は車種毎に保険料の金額が異なるが、何と「軽自動車は16%上げ」になるという。その保険料金額は2万2千円程度だとある。
● 早い話がいわゆる普通乗用車と軽自動車の「自賠責保険料」は、3,000円程度しか差がないことになる。となると、どちらの車が事故を起こしているかが気になるところだ。
 そこで「車種別事故発生件数」を調べてみると、とんでもないことが分かる。「普通乗用車の46,660件に対し、軽自動車は7,203件」なのだ。ちなみに2番目に多いのは「普通貨物の24,866件」、3番目が「軽貨物の16,949件」だ。
● つまり、最近の傾向として軽自動車の販売台数が伸びていることから、事故率が低いにもかかわらず「自賠責保険料を多く取れる軽自動車の値上げ率を高くした」のでは?とも勘ぐられかねない上げ幅だ。
 ついでにもう一つのデータを紹介すると「保有台数1万台当たりの車種別人身事故発生件数」はこうなっている。最も多いのが「事業用乗用車で701件」2番目以下が「事業用貨物車190件、自家用貨物車93件、自家用乗用車85件」となっている。
● やはり、金融庁は「自賠責保険料値上げの理由」を明確にすると同時に「なぜ軽自動車の上げ幅が平均を上回るのかの説明」が不可欠だ。
 またやはり不可解なことは、これまでの報道が23年度と25年度の値上げ幅が合計で「25%~30%」と5%の違いがあることだ。18日の「日経」の記事でも同様の書き方となっているが、単純に計算するともし23年度が11%となると25年度は30%の場合19%アップになる計算だ。
● しかもこの「25%~30%」という数字は現在の状況からのあくまでも「予測」であり、なにも確定した上げ幅ではないと考えられる。つまり、現在の「自賠責保険料の決め方」であれば、「何でもあり」が通用することになりかねないことから、「自賠責審議会」だけを通してしまえば後は自由裁量がまかり通ることになる。間違いなくおかしい!!


<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【22年度上半期(第2四半期)決算データ集・解説版】=②=

2011年01月19日 | 保険
■「22年度上半期決算データ集」解説 ■=最初に・・・これは「22年度上半期決算データ集」を購入された方の解説コーナーです!=(10回程度を予定)

【 第5回 】 「4.業績:有価証券の時価情報(一般勘定)」=22年度上半期決算データ集・15/16/17/18頁=

● 最近の新聞報道では、生保の「ソルベンシー・マージン比率」(以降、「S・M比率」と記載)の基準が見直されることに伴い「株式の売却」が進捗しているとの見解が目立っている。確かに「S・M比率」の分母となるリスク性有価証券の保有は、リスク度を高く評価するようになることから「保有するよりは保有しない方がS・M比率上は賢明」ということになる。
 そこで先の新聞報道のように「株式売却が進んでいる」となるわけだが、しかしどの生保もすべからく「株式売却」に積極的に動いているわけではないことに注意が必要だ。
● 例えば「22年3月末~9月末」迄に国内大手生保がどれくらい株式を売却したかを「有価証券の時価情報」ベースで調べると意外な結果が分かる。

【計算の仕方】
① 時価ベースだと株価の動向で把握しにくいので「簿価ベース」で計算。
② まず「16頁」の「21年度末差損益内訳の株式」の欄を見ていただきたい。そこには22年度末の46社(「かんぽ生命」含む)の一覧表が掲載してあるが、各社毎に「時価と差損益」が記載してある。つまり、「時価ー差益」あるいは「時価+差損」の金額が「簿価」の金額を表すことになる。例えば「日本生命」の場合「時価65,078億円ー差益16,858億円」ということから、「簿価は48,220億円」ということになる。
③ この②で求めた金額と「18頁」の「第2四半期末の株式」の金額を比較すれば簿価ベースでの差額が計算できることになる。同じように「日本生命」で計算すると「時価57,923億円ー差益9,549億円」ということから「簿価48,374億円」が計算できる。
④ つまり、「日本生命」の場合、「簿価ベース」では、この半年間に154億円増加したことになる。

● このように計算していくと、9社の内増加したのは「日本生命と太陽生命」の2社ということが分かる。また、確かに他の7社は減額してはいるのだが、各社間には相当の開きがある。

<続く>
● もっとも金額で減らしているのは「明治安田生命」で、次が「第一生命」だ。しかし、9社全体で計算すると、22年3月末の「11兆6,689億円」から9月末までに減らしたのは僅か「2.0%」にすぎない。もちろんこれらの数字が生保経営上どのような意味を持つかは断定は出来ないものの、少なくともまだ11兆円余りの株式を保有している事実は、もし「S・M比率新基準」をかなり深刻に考えているとすれば、まだ減らす余地は大きいことになる。
 当然のことだが各生保間でその対応は違いが出るとは思われるが、今後「国内大手生保」から株式保有の推移から目が離せないことだけは必至だ。
● ちなみに、9社の「株式」に関する22年度下期計画をこのように発表している。

・日本生命   横ばい
・第一生命   微減又は減少
・明治安田生命 微減
・住友生命   機動的に対応する
・三井生命   減少
・太陽生命   横ばい
・朝日生命   減少
・富国生命   減少
・大同生命   一部圧縮(必要に応じて)

● もちろんリスク性有価証券の保有は、「S・M比率」を大きく減らす要因となることは避けられないことから、対応が不十分な生保の「S・M比率」は、現時の半分程度になる見込みだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 第4回 】 「3.業績:保険金等支払金」

● 「保険金等収支払金」は3頁(9~11頁)に分けて掲載。

○ 「ー①ー」の9頁には「18年度から21年度」の4年間の「保険金等支払金」の推移を記載した。また「ー②ー」の10頁には「保険料等収入」と同じく「21年度第1四半期から22年度第2四半期」迄を四半期毎に記載した。
 特に「四半期毎の保険料等収入」は生保の経営体力を見る上で役に立つデータとなっている。
○ 「ー③ー」の「解約返戻金」の「四半期毎」をみると一目瞭然だが、「銀行窓販」に軸足をおいた生保の「解約返戻金の急増」が目立つ。いっぽう「総資産上位11社」では、21年度では「解約返戻金増加生保」は、「第一、アメリカンファミリー、富国生命」と3社だったが、22年度に入り、「第一生命とアメリカンファミリー」は好転するも、「富国生命」は、第1四半期は好転も第2四半期は対前期比約8割増と急増している。
 また、「住友生命」が22年度はギリギリ増加(「解約返戻金」のため増加は評価はマイナス)している。」


■ 22年度上半期決算データ版(A4×41頁+「保険・かわら版」)■好評販売中!
★ 毎回発行毎に「保険のプロ・FP」の必携データ集となってきた「決算データ集」!
★ A4 × 41頁仕様
□ 販売価格
☆ 1,500円(「保険・かわら版4部付き」)
☆ 1,200円(データ特集のみ。「保険・かわら版」を購読の方はこちら)

【22年度・第2四半期(上半期)決算データ特集=速報版=】申込みはここ!

今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月18日 | 保険
1月18日(火)訪問者数331人(閲覧者数715人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○号発行!

■「AIG」株、急落!=4,430円(▼713%安)=さらに18日は4,390円に下落!

● 米政府が保有する92%のAIGの普通株への転換で株価がどうなるか気になっていたが、今日に東証では常識的に売られ、「4,430円」の▼7.13%安で引けた。
18日の午前1時のNY市場でも「AIG」株は54㌦と大きく値を下げている。ところで、1月12日の「ブルームバーグ」にAIGの元CEOだったモーリス・グルーンバーグ氏の「米AIGの資産売却、会社を弱体化させる」というブルームバーグTVのインタビュー記事が掲載されている。
● どうやら南山人寿を21億6000万㌦で売却したことについてのコメントのようだが、さらに記事では「AIGの事業は今後さらに不安定になる」とも言っている。ただ、かのリーマンショック以降の「AIG」を取り巻く環境を考えると、ここまでの対応はやむを得なかったと捉えられる。
 いずれにしても現在85歳ということからすると、私が来日の際に会った12,3年前のころが、もっとも活躍していたころか。
● さて、問題はこれからの「AIG」の株価の行方だが、やはりここで軽々に予測するのは難しい。特に単一企業としてだけの要因で株価が左右されるとも考えにくいことから米国経済の今後も考え合わせるとなると余計難解なパズルを解く必要があるようだ。

● 昨日のNYは54㌦の▼5.58%減で終わり、今日の東証がどうなるかだったが前場は4,390円の40円安で引けた。実に展開が読みにくい銘柄の一つになったことだけは間違いない。まあ、ここまできたら手を出さないのが賢明か?!

------------------------------------------------------------
■ 「第一生命の格付け、「A」に据え置き。アウトルックも「ネガティブ」!(S&P)

<
★「自賠責問題」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月17日(月)訪問者数329人(閲覧者数749人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○号発行!

■ 「自賠責保険料12%値上げ」は必要ない!=「1兆521億円」はどこに消えた?!⑦=

● どうも、このままでは「自賠責保険料の値上げ」が本当の理由を説明しないまま、大半のユーザーには「保険料収入より保険金支払いが多くなった」として正式に20日には決められる見込みだ。
 土台この「値上げ」が不可思議なのは、20契約年度からの5年間の自賠責保険料を24%減として決めたことに遡る。その時も「交通事故による死者数が減った」ことを主因に保険料を減らすという言い分をメディアはそのまま記事にしたが、もしそうなら今回の「値上げ」は根本的に矛盾する。
● なにも20契約年度から驚くほど交通事故が激減し、保険金支払いが激減したわけではない。というより、これまでよりも24%減の保険料で「ノーロス・ノーブロフィット」(収益を出さず収支を0とする考え方)が維持できると考えたことから20契約年度からの5年間の自賠責保険料の値下げが決まったはずである。
 そのため、当然のこととして、20契約年度は「収入純保険料」は、19年の8,641億円から6,469億円へと2,172億円も減少している。言うまでもなくこの減少は想定されていた金額だ。
● 続く22年度も5,980億円の収入純保険料であり、21年度同様想定していた保険料金額だ。となると、「支払保険金」が気になるが、確かに20年契約年度は「9,048億円」と、「7,685億円」の19年契約年度に比べ「1,383億円」も増えた。そしてこの収支を計算すると「▼2,579億円」の赤字になったというわけだ。
 そしてこの「20年度の▼2,579億円、21年度の▼2,322億円、22年度の▼2,286億円」が今回の値上げの理由に各紙は報じている。
 もしこれが事実とすれば、なぜ20年度から5年間の自賠責保険料値下げを決めたのか整合性がつかない。
● 例えれば、企業の支出がある程度決まっているにもかかわらず、収入となる商品の定価を24%も安くしたことになる。これはいくら「自賠責の仕組み」が「ノーロス・ノーブロフィット」だとしてもおかしい。当然のことながら、「保険料を安くする正当な理由があった」はずである。
 この「値上げの理由」を曖昧にしたまま、「一方的な値上げ」とは余りにもユーザーを無視した暴挙である。
● 少なくとも20日の「自賠責審議会」では金融庁は本当の理由を明らかにして、理解を求めないと筋が通らない。これまでのような理由の説明では「交通事故の自賠責保険金」を貰う人、取り立てて言えば「(重度)高度障害の保険金」を貰う人の形見を狭くすることにつながる。
 再度言う。金融庁は「自賠責保険料値上げの本当の理由」を明らかにし、その上で自動車ユーザーの理解を求めるべきだ。 
 疑心暗鬼になるのは、このような曖昧な理由で今後も「自賠責保険料の値上げ」が可能となれば、25年度の以降の「自賠責保険料」はいくらになるか極めて不安だ。もちろん社会的に「自動車保険」全般に係わる不信感が増加することは避けられない。


------------------------------------------------------------------
■ 「自賠責保険料12%値上げ」は必要ない!=「1兆521億円」はどこに消えた?!⑥=

● しかし、こうも容易く”大本営発表”を鵜呑みにしたマスコミが多いかについてはただただあきれるばかりだ。もしも全国紙が「読者(=国民)の見方」を標榜するなら「なぜ自賠責保険料を上げねばならないか」を理路整然と広く国民に説明・解説する必要がある。
 例えば、現在「消費税」の問題が大きく取り上げられているが、全国紙が政府のいいなりの記事を掲載したらその新聞の信用は地に落ちることになる。少なくとも結論を上げることにしても、新聞報道の基本姿勢として「なぜ上げるか?」の記事解説は不可欠だ。
● もし、単に政府は「消費税を10%上げるようだ。理由は国の財政が苦しいからだ」程度の記事を書いたとしたら、その新聞は「販売部数が激減する」はずだ。
 つまり、政府の見解を正確に検証しさらにその内容が国益あるいは国民のためになるかを分析した記事を紙面に書く必要がある。
 例えれば、今回の「自賠責保険料値上げ」については、少なくとも過去の何回かの「自賠責審議会」の内容のチェックが何ら行われていない。早い話が、少なくとも20年契約年度前後からの「自賠責審議会」の資料に目を通すだけで、今回の「自賠責保険料値上げ」の理由がおかしい、というより辻褄が合わないことに気がつくはずである。
● また、もう一つ不可解なことは、損保業界からの意見がなにもないことだ。22年1月の「自賠責審議会に対する意見書」が出されている。
 西原浩一郎氏(全日本自動車産業労働組合総連合会会長)と田中節夫氏(社団法人日本自動車連盟会長)だが両氏は当日出隻が出来ないため「意見書」として書面を提出したようだ。
 両氏は「自賠責保険料値上げには反対」と取れとれるが、その大きな理由として「平成14年の政府再保険の廃止により、国土交通省管轄の自動車損害賠償保障事業特別会計(当時)に移管した約8700億円のうち、約5600億円が財務省の一般会計に繰り入れられている。」(田中節夫氏意見書より)
● つまり、このブログの読者なら記憶もあるだろうが、かの仕分けの時に「仕分けされて一般会計化」されかかった「約5,300億円の自賠責保険料(再保険)より一般会計に借り入れた金額」のことである。仕分けの際にはもし約5300億円が一般会計化されたら、本来は「自動車保険による被害者対策のための資金」がどのように使われれか不透明にならざるを得ない。今回の仕分けでは、一般会計化は止まったものの、実にその23年度までに返却するというかつての約束はおぼつかない状態に思える。
● ようやくここにきて、今回の「自賠責保険料値上げ」の背景がくっきりと見えて来始めたが、要は「20年契約年度の自賠責保険料見直しの際に向こう5年間は自賠責保険料を24%下げる」ことにしたが、その根拠は「約1兆521億円の埋蔵金の存在」であり、つまりこの資金を5年間で収支の補填に充てることで決まった「20契約年度から5年間の自賠責保険料の引き下げ」だったのだ。
 そのため、現在の「予定損害率との差」がでても、21年、22年の自賠責審議会では問題なく「自賠責保険料の見直し」はせずに至っていたのだ。
● ところが、その割引の原資となる資金が手に出来ないとなると「前倒しで不足する資金の手当てをする必要が出てくる」のだ。それが今回の「自賠責保険料値上げ」の背景と捉えられるのだ。
 もちろん問題はこれまでのいきさつを全く無視した「関係が大きくない理由付け」である。しかもその”珍理由”に全国紙が単純に「垂れ流し」を行ったことだ。少なくとも個々までの経営を把握していれば「ではあの20年契約年度から5年間分の割引原資の1兆521億円はどうなっているか」の検証くらいはしてから記事にして貰いたいところだ。
● 今回の件は「金融庁、財務省、国交省」が演出した矛盾劇のように思えるが、果たしてその真相はどうか?!
 ただ、いずれにしてもこのような「実質値上げ」がスイスイ通過していくようだと、多くの一般ユーザーは自己保身に走ることは間違いあるまい。自動車保険の営業現場からは代理店を中心に「顧客離れと手数料引き下げ」のダブルパンチが繰り出されることになる。何かがおかしいのである。


<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月16日(日)訪問者数267人(閲覧者数536人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○号発行!

■ 「自賠責保険料1割値上げ」は必要か?!=「後遺障害保険金急増」のウソ!?=⑤=

● 昨日のブログに追加しておくことがある。14日の「自賠責保険料値上げ」の記事を「日経と毎日新聞」だけを新聞紙名を入れて書いたが、同様の記事が「読売、朝日新聞」にも掲載があった。
 今日は、ブログ記載の後関東地区のセミナーに急ぎ行ったため、新聞全紙を確認しないままブログに書いたため掲載紙の記載が舌足らずになってしまった。
 実は、そのセミナー会場の休憩時に「自賠責の記事、読売、朝日新聞にも出ていましたよね。」といわれ、すぐに確認したところ2紙にも掲載があった。残念ながらPCを持ち歩いていないためその場ですぐにブログを書き足すことは出来なかったので、帰路に就くまで気を揉んだが、しかし、2紙の内容は他の2紙とそう大きくは変わらなかったので一安心した。
● 結局、全国紙4紙の記者氏は、金融庁発表の「自賠責保険料値上げの理由」を読者に記事として提供しただけで、その背景についての取材が全くない。いわば「値上げ前提」の記事になっている。なお、「産経新聞」の記事も確認したが、同様な内容だった。
 さて、一部繰り返しになるが、記事のほとんどが「値上げの理由」とした「後遺障害保険金の増加」は正確ではない。
 「自賠責審議会」の資料を見ると、「後遺障害支払保険金」はこうなっている。

・18契約年度  262,987百万円(  4.1%増)
・19契約年度  253,407百万円(▼ 3.6%減)
・20契約年度 306,210百万円( 20.8%増)
・21契約年度  285,763百万円(▼ 6.7%減)
・22契約年度  286,041百万円(  0.1%増)

● 確かに20契約年度の金額が今後も続くことになると、収支のバランスが壊れる可能性はあるものの、しかし仮にそうだとしても21年1月と22年1月の「自賠責審議会」では、「133.8%の予定損害率」を上回る「21年度138,7%、22年度138.2%」を「基準料率の改定は必要ない」として認められているのである。
 つまり、「後遺障害保険金」という事故発生後から相当の期間年月の保険金支払の必要性」が生じるとはいえ、少なくとも21・22年度では、20年度に設定された「損害率133.8%」からすると、想定内の予定損害率なのである。
● となると、ここにきてなぜ「自賠責保険料値上げ」が具体化したかだが、数日前にこのブログに書いた「5,173億円の行方」が大きな鍵を握っているようである。もしこれが今回の「値上げの主因」だとすると、金融庁はこの「使えないお金」についての説明をしないことには、ユーザーは納得できまい。
 ちゃんとした説明もなく、しかも「自賠責保険料値上げ」の理由を鵜呑みにして報道する全国紙各紙は、正しい「値上げの理由」を徹底取材して読者に明らかにする責務がある。余りにも腰砕けの記事では、紙媒体としての必要性すら失われかねない。
● そしてもう一つ重要なことがある。全国紙各紙が報道している「23年度12%増、25年度15%増」という値上げ幅だ。ニュースソースが同じため、ほぼ似たような値上げ幅が記事になっているが、どうしてその根拠を各紙は徹底取材をしないのか、極めて疑問だ。
 というのも、仮に23年度12%、25年度15%」の値上がりになった場合、23年度からは2万5千円程度、25年度以降は29万円程度になる見込みだが、果たしてこの保険料で済むか甚だ疑わしいのである。
● 20年度における「基準料率は3万1,730円」である。これをいわゆる「埋蔵金」を使うことで20年度から当初予定では5年間の自賠責保険料を値下げした経緯がある。しかも「自動車保険算定会」では、「保険料値上げ」を必要としている現状からは、2年後の「自賠責保険料の値上げ」が15%程度で済むという保証はどこにもないのである。
 これまでも「代理店対象のセミナー」では「自賠責保険料の遅くとも平成25年契約年度から急騰することは避けられないことからできるだけ優良顧客の囲い込みは徹底して実施しておく必要がある」と繰り返し指摘してきたが、文字どおりこのままの決定では「25年度の自賠責大幅値上げの手法に大きく道を開く」ことになりかねない。
● もちろん説明するまでもなく、もし「自賠責保険料が25年度から基準料率の3万1730円に値上げされる」ことにでもなると、その影響は任意自動車保険料に向かうのは必至となる。そう、代理店としては暢気に構えていられる問題ではないのがこの「地場宇隻保険料値上げ」なのだ。!
 そして代理店を取り巻く問題は「銀行窓販の生保商品」にも間違いなく押し寄せてくる。実は、今日のセミナーの参加者のほとんどは「(損歩)代理店」の方だったが、かなり緊張感を持つセミナーとなった。少なくともこのままでは「保険販売チャネル」が5年後あり続けるとは到底考えられない状況なのだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月15日(土)訪問者数254人(閲覧者数526人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○号発行!

■ 「自賠責保険料1割値上げ」は必要か?!=金融庁は説明責任がある!=④=

● 今日の「日経、毎日新聞」に「自賠責保険料値上げ」の記事が大きく取り上げられている。しかし、記事内容を見ると「メッセンジャーレベル」の中身に止まっている。つまり、「自賠責保険の収支が崩れている」(「日経」)。「22年度は保険料収入6,001億円に対し、保険金支払いは8,357億円で、赤字額は2,356億円。23年度には累計赤字が4,710億円に達する見通しだ。」(「毎日新聞」一部表記修正)。
● 確かにこう記事にあると「こんなに赤字では仕方がない」と思われがちだ。しかし、この「赤字」は、前回の平成20年度の保険料引き下げの際「想定内」の赤字額だったことに注目すべきだ。実は、その収支の差を「損害率」という数字(支払保険金/収入純保険料×100)で表すが、20年4月の「予定損害率は133.8%」だった。つまり「損害率」を133.8%として5年間の「自賠責保険料値下げ」を決めた経緯がある。
 そして実際の「平成20年度料率検証結果」においては「140.0%」とされた。この「損害率」は、「予定損害率の133.8%」を上回ってはいるものの、21年1月23日開催された「第126回自動車損害賠償責任保険審議会」では「平成20年4月の基準料率改訂時の予定損害率との乖離は平成20年度で4.6%、平成21年度で4.8%にとどまっており、基準料率の改定は必要ないものとされました。」とある。
● さらに翌22年1月19日の「第127回自動車損害賠償責任保険審議会」でも「平成20年4月の基準料率改訂時の予定損害率133.8%との乖離は平成21年度で138.7%の4.9%、平成22年度で138.2%の4.4%」だったものの、「今回は、基準料率の改定は必要ないものとされました。」と結論づけられている。
 つまり、「損害率の4.9%迄」程度までは基準率の改定は必要ないとされていたのである。20年度の自賠責保険料引き下げは、赤字を前提の料率変更だったのである。
● それではここにきての新聞報道にあるような「自賠責保険料値上げの理由」である「収支の崩れ」だが、単純に先ほどの「保険料収入と保険金支払いの差額」だけでは理由にはならないことは既に説明したとおり明白だ。
 では、23年度、さらには25年度にも自賠責保険料を上げる理由は何かとなる。一部新聞報道によると「収支悪化の背景には、後遺障害事故の増加がある」と書いてある。果たしてそうか。仮にそうだとした場合、「自賠責支払保険金」の「34.6%」(22年度)を占めるに過ぎない「後遺障害保険金」がどれくらい急増するのか、是非知りたいものである。<続く>

=次回は「後遺障害急増のウソ」を徹底看破する!=
 
<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月14日 | 保険
1月14日(金)訪問者数299人(閲覧者数711人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○号発行!

■ 「交通事故死者数4,863人」=内2,450人の50.4%が65歳以上の高齢者!=自賠責・参考=

● 22年の1年間に交通事故で亡くなった人は「4,863人」と10年連続で減少している。平成6年が1万649人だったことを考えると半分以下になったことになる。
 但しこの「交通事故死者数」は事故発生から24時間以内の死者数であることから、これに事故から30日以内の死者数、約1000人と言われるが、を加算した人数が実態に近い人数と考えられる。としても、減少傾向は間違いない事実だ。
● 交通事故死者数の多い都道府県は「①(215人)東京・北海道、③(205人)茨城、④(201人)大阪、⑤(198人)埼玉」と22年はなった。全年のトップ「愛知県(227人)」が5位にも入らなかったことは特筆ものだ。
 いずれにしても「交通事故死者数は減少し、しかも高齢者が半数以上」となった現状からすると、やはりここにきての「自賠責保険料値上げ」には、納得いく説明が不可欠だ。
 もう少し詳しくは「自賠責問題=④=」として書く予定である。これを読めば、「やはり何かおかしい」ことと、「納得いく説明が必要」ということが誰にも理解できるはずだ。もう”大本営発表”を鵜呑みにする時代ではない。ヒントは「5,173億円の繰入金」。


------------------------------------------------------------------
■ 「自賠責保険料1割値上げ」は必要か?!=金融庁は説明責任がある!=③=

● 「朝日新聞」にも「自賠責1割値上げ」の記事がでた。これで全国紙は「自賠責値上げ」を報道したことになるが、残念ながらどの新聞も「なぜ、値上げか?値上げするしかないのか?」というマスコミ本来の報道姿勢が壊れている。
 多くのマスコミは、20年度の「自賠責保険料24%値下げ」の時も「値下げの大きな理由を交通事故死者数の減少」を鵜呑みにした経緯がある。もしこの通りなら、20年度以降の交通事故死者数は「20年度5,499件、21年度4,864件、22年度4,709件」(自賠責死亡保険金支払件数)と、いうように減少している。
● 当然のことながら「交通事故死者数減少」が自賠責保険料値下げの主因ではないことが理解できる。また、今回「保険金支払額が保険料収入を上回っている」ことを理由にしているマスコミ報道が多い。
 その根拠は、「収入純保険料ー支払保険金」で計算した「当年度収支残」が「20年度▼2,579億円、21年度▼2,322億円、22年度▼2,286億円」と収支のマイナスが続いていることだ。
● そしてこの根拠となるデータが「損害率」である。確かに「20年度139.9%,21年度138.7%、22年度1382%」と説明されるとつい頷きたくなるが、実はこの裏にはとんでもない「勘違い」が隠蔽されていたのである。<続く>


-------------------------------------------------------------------
■ 「定期預金が減少」のその先行きに「生命保険商品」がシェアー拡大の可能性!

● 時代は変わったものである。1月12日に「日銀」が諸データを発表したが、その中の一つに「マネーストック速報」がある。以前なら「日銀」の発表データなど、参考程度に見るだけだったが、さすがに昨今はそうとばかりも言っていられなくなった。特に「銀行窓販」に絡むデータはむしろ見逃せない。
 ということで、「日銀」の発表リリースを見るも、結局中身については「日経」の記事の方がポイントをまとめてありわかりやすい。
● そこで特に重要なポイントをメモしておくと「定期預金の平均残高が約550兆6574億円」で、前年比「0.1%減」になった。これは3年9ヶ月ぶりに対前年比で減少に転じた、と記事にはある。当然だが「日銀統計」にも、10年12月は「ー0.1」とある。
 ところが定期預金単独とは逆に「現金・要求払い預金・定期預金」などを合計したM3
の10年の平均残高は前年比2.1%増の1,075兆2,804億円と11年ぶりの高い伸び、とも記事にはある。
● 記事の〆には「定期預金から普通預金に移したお金が株式や投資信託に回っていくかが注目される」とあるが、当然のことながらこの回っていく先には「銀行窓販」による「一時払定額年金保険」や「一時払終身保険」なども視野に入ると考えられる。
 既に「フコクしんらい生命」などは「定額年金保険」だけで22年度上半期では「3277億円」(「富国生命」含む。)にもなっている。
 一方「一時払終身保険」でも「明治安田生命が4,673億円、住友生命が8,794億円」などという実績だ。ところでまだ金額的にはこれらの生保に及ばないが「日本生命の1,410億円」にも注目しておきたいところだ。
● いずれにしても「銀行預金」からの流入が「銀行窓販」を経由して生保に流れ込むとすると、「銀行窓販に強い生保」が有利になる可能性は高い。但し基本的には「運用と手数料」の問題をクリアーする必要はある。また、来年度からは「銀行窓販」の販売保険商品として「経営者保険」が間違いなく注目される。もっとも銀行窓の金融機関としては、その要領さえ会得できれば、いわゆる「経営者保険を中心とした企業保険」が得意な保険商品となることは間違いない。もちろん金融機関によっては既に虎視眈々と様子をうかがっている。
 「弊害防止措置」の3年間を経過した今、これが全面撤廃されるであろう新年度以降は「銀行窓販」の銀行サイドの対応もこれまでとは異なり大きく変わることは必定だ。しかし、それに対応できる準備と危機感を保有している生保又は営業現場担当者は以外と少ない。

 
<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月13日(木)訪問者数299人(閲覧者数617人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第76号発行!

■ 「自賠責保険料1割値上げ」は必要か?!=「11年度~自賠責保険料1割上げ」のカラクリ!=②=

● そもそも20年度からの「自賠責保険料」を決める際、いわゆる1兆円余りの積立金等を取り込むことで、それまでの自賠責保険料3万円余りから2万2,470円に24%も値下げされた。
 ところが、自賠責の収支を見ると、「年間2000億円超になる赤字の根拠」が見えてこない。つまり、このままの組立だと20年度にあったはずの「1兆円余りの積立金等」が消滅したことになる。
● 20年度から5年間を予定した割引のための減資はどこへ消えたのか大いに疑問だ。少々穿ったいい方をすれば、「任意自動車保険料」での引き上げと「自賠責保険料」のダブル値上げで損保各社の経営安定化を計るのが本音ではと疑いたくなる。
 やはり、マスコミとしては、20年度の「自賠責保険rんよう値下げ」の辻褄の合わない引き下げ理由に再度翻弄されることがないよう明確な多くの契約者が納得する解説をして欲しいところだ。
● さらに疑えば、「自動車保険」の扱いを「代理店から通販へ」の魂胆が損保各社にはあるような気がしてならない。だいたいここまでに「代理店の大型化とシステム整備」は目処が立った。が、それを前提にしてもコンバインドレシオが100%を超える現状からは、根本的な事業費削減の競争に勝つ必要がある。
 となると、「通販」を伸ばしある程度のシェアを握ったら、少しずつ保険料を値上げしていけば良い計算が成り立つ。もちろん、現状の「通販」市場には3メガ損保以外の損保が負数あるが、市場シェアをある程度確保できれば、後は何でもありだ。
● かつて「チューリッヒ」が売却の意向が流れたように、金額さえ折り合えば「M&A」の対象になる通販損保はいないとはとても言えないのが偽らざる実情だ。
 はっきり言えることは、このままの損保業界の推移は、「販売チャネル」の大きな変革がじわじわと迫っていることだけは間違いない。「代理店ビジネスの再構築」が急がれる。

 
<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月12日(水)訪問者数319人(閲覧者数628人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 「自賠責保険料24%下げ」の理由のウソ!?=「11年度~自賠責保険料1割上げ」のカラクリ!=①=

● どうやらこのブログでも指摘していた「自賠責保険料の値上げ」が実施される見込みだ。実は、「自賠責保険料」については「保険・かわら版=第58号=(20.4.10発行)、第65号(20.7.10発行)」で、「平成20年度からの24%引き下げの自賠責保険料のカラクリ」について解説した。
 ポイントは「なぜ引き下げが出来るか?」だったが、そこには「累計収支残還元金の6,570億円と累計運用益還元額の3,951億円の合計1兆521億円」の存在があったから可能となった「自賠責保険料の引き下げ」だったのだが、引き下げを報道した全国紙各紙は、平成19年12月30日の「日経」を手始めに、翌20年1月の各紙報道の「自賠責保険料引き下げの理由」を「交通事故の減少」とした見出しあるいは記事で説明した。
● 記事見出しを並べるとこうなる。

・日経 19.12.30 「事故率低下で還元」
・読売 20.12.31 「交通事故の死者数が減少し、今年度の保険金の支払いが想定を下回るため」
・朝日 20.12.31 「保険金の支払い対象となる人身事故が予測より少なかった」
・毎日 20.12.31 「交通事故死者の減少で保険金支払いが予想を下回り、運用も好調だっ」

 とある。もちろん大見出しは「自賠責保険2ー3割下げ」(「日経」。他紙も同様の見出し)だ。つまり、事故率が減少し特に交通事故死者数が19年度は54年ぶりに6000人を下回る見通し、というのもへ下げの理由に挙げられていた。
● もし、各紙が報道したように「交通事故の事故率と死者数が減少」したことが「自賠責保険料引き下げ」の理由とすれば、さらに20年度、21年度と死者数が減少している事実からむしろ「自賠責保険料は値下げになる」のが自然だった。
 ところが、実際の「保険金支払金」を調べると、20年度は「死亡支払保険金 1,457億円、後遺障害2,300億円、障害支払金保険金4,480円」(「保険・かわら版=第58号=図表⑤」)となっており、この金額の傾向は図表に記載した平成13年度から変化はない。
 つまり「交通事故死者数の減少」は、「自賠責保険料値下げ」の要因では実はなかったのである。
● 残念ながら各紙の記事には「1兆円余りの還元金の存在」については一言も触れていない。あくまでも「交通事故の減少と死者数の減少」が自賠責保険料値下げの理由と解説したのだ。
<続く> 

<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月11日(火)訪問者数327人(閲覧者数708人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 「大手損保の12月の保険料収入」への各損保対応の違い!

● 毎月、損保の保険料収入が「日経」に記事として掲載されている。毎月分までは記事を参照する程度で済ませてはいたが、どうも各社ギャップが感じられて調べてみることにした。
 実は、大手損保の3社は「メールサービス」を行っている。これは外部の人間あるいは株主が該当損保のニュース・リリースをもっとも早く入手するには極めて有効な方法だ。
● ところが、問題はこの「メール」によるニュースの中身に違いがあるのだ。特に今回のような「単月の保険料収入」となると気になる情報だ。ところが、メールでちゃんとこれを送信しているのは「MS&AD」だけなのだ。
 
● 毎月の「日経」の「大手損保の保険料収入」の表だが、既に3メガ損保として持株会社として上場していることを考慮すると、この表も3メガ損保用に再編した方がよいように思われる。
 となると表が3損保分になるということはあるが、それが損保業界の実態である以上分かりやすいのではないか。
 もっともそうした場合、「保険料収入」は「①MS&ADホールディング:2,325億円、②NKSJホールディングス、③東京海上ホールディングス」となりそうだ。
● 「なりそうだ」としたのは、「東京海上ホールディングス」の金額がはっきりしないからだ。つまり、「日新火災」の金額が掴みきれないためこう書いたのだが、いずれにしてもメールニュースリリースで詳細が送られていればことは済んだことになる。
 もっとも偶然かも知れないが「東京海上ホールディングス」の表紙にある「毎月の業績情報」が、私のPCでは開くことが出来なかったことも金額を正確に把握できなかった一員だ。もっとも他の動画等は大丈夫ということを考えると、現在<工事中>なのかも知れない。
● ところで、1月7日には「NK&SJ」の株価が3日ぶりに高くなったが、その原因が「自動車保険料の値上げ」ということが好材料視されたようだ。契約者からすると嫌な話しだが、株価としては収益が良くなると言う判断であり、何ともコメントが難しい。  仕事柄、このような基本的保険情報をスムーズに入手できるのは今回のケースでは「MS&AD」であったことは間違いない。
 とはいえ、このような表にするといろいろな見方ができてくる。このままであれば「三井住友海上は全体で2.7%増、内自動車保険料で2.4%増」なのだが、「全体で▼5.7%減、内自動車保険料で▼1.2%減」の「あいおいニッセイ損保」を加えると、「全体で▼1.3%減、内自動車保険料で0.5%増」となる。


----------------------------------------------------------------
■ 新聞報道の落とし穴!=パトカー追跡、男性3人死亡=

● 大阪市で9日午前5時半ころ、パトカーに追跡されていた乗用車がタンクローリーの側面に衝突し、乗用車に乗っていた3人の男性が亡くなる、という事故があった。もちろんTVではニュースとして大きく取り扱っていたため多くの視聴者が知ることになったが、ではこのニュースを新聞各紙はどう報道したかが気になっていた。
 というのも、あるTVのニュース番組で3人の男性の職業が「公務員」となっていたような気がしたからだ。
● 最近はネット社会で、どうしても活字報道となる新聞の役割が矮小化されがちだが、しかしこのような事件があると、より詳しく知るにはやはり新聞報道に期待したくなる。確かにTVの場合は即時性があり、報道の早さにおいてはとても新聞報道は勝てそうもない。しかし、だからといって新聞は不要かとなると「詳細を知るためには不可欠」なニュースメディアと考えていた。
 ところが、この事件の報道を巡っては奇妙なことが生じ、何と少なくとも「読売新聞・朝日新聞・毎日新聞」が一切報道しない結果となった。もちろん新聞の場合、時間により第○版という括りで記事内容が異なることから、別の版では記事記載があったかも知れないが、少なくとも私が手にした先の各紙には記事そのものがなかった。
 皮肉にも経済紙の「日本経済新聞」には、22行の記事として掲載されていた。
● ここで考えられることは、まず記事の重要性だが、ポイントは「パトカーに追跡され」という点と「3人死亡の交通事故」という事実からするとニュースの価値は小さくはないと考えられる。
 特に「パトカーに追跡され」ということに対する「適正」については、事故が起きた時にちゃんと報道しておく必要がある。そのためには事故状況について正確な報道が不可欠だ。とはいえ、このことについては既にTVの報道で、複数の証言等もあることと、信号のない交差点でのしかも乗用車の方が一旦停止の必要があったことなどを考慮すると、パトカーの停止を無視した行為は責められるべきだ。
● ところで、TVでチラッとみた「公務員」については、ネットの「時事通信と朝日新聞」のニュースで事実が分かった。3人の職業がそこにはあったのだが、その中の一人が「大阪市中央卸市場の作業員」だったからだ。ちなみに他の2人は、無職ととび職とある。年齢から考えると中学か高校の同級生だったのかも知れない。
● ところで、新聞報道がなかったことについて憶測すると、やはり「時間の問題」が大きくクローズアップされてくる。というのも事故が起きたのが「9日(日)午前5時半」ということから、夕刊があれば十分に間に合う時間なのだが、日曜日で夕刊はない。となると「10日の朝刊」に掲載するしかないが、「パトカー追跡と3人死亡」という報道すべき内容ではあるも、10日の朝刊では既に知れわたった交通事故であり、内容に大きな変更がない限り新聞報道する価値は小さいと判断したのではないだろうか。
● もちろんその背景には、「パトカーの追跡」には特に落ち度はないことと、3人の無謀運転であるという確信が新聞各紙にあったものと考えられる。ただ、やはりこれからのネット報道と紙媒体のニュース報道を考えると、これらの事実を踏まえた上での報道記事は必要だったのではないか、と指摘したい。
 実際「日本経済新聞」の記事を見ると、3人の職業も書かれており、大阪住之江署副所長の「追跡は適正であったと考えている」というコメントもあり、事故についての要旨は伝わる内容となっている。つまり、これからの新聞報道の大きな役割は「速報性から正確な情報性」にニーズがあると考えられる。その意味でも「日本経済新聞」の22行は光る記事となった。


<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【22年度上半期(第2四半期)決算データ集・解説版】=①=

2011年01月14日 | 保険
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【 第3回 】 「2.業績:保険料等収入」

● 「保険料等収入」は2頁(7~8頁)に分けて掲載。

○ 「ー①ー」の7頁には「17年度から21年度」の5年間の「保険料等収入」推移を記載した。また「ー②ー」の8頁には「21年度第1四半期から22年度第2四半期」迄を四半期毎に記載した。
 特に「四半期毎の保険料等収入」は生保の経営体力を見る上で役に立つデータとなっている。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【 第2回 】 「1.業績:総資産」

● 「総資産」は4頁に分けて掲載。

○「ー①ー」は、「16年度から21年度迄の全生保の総資産一覧」である。現在の47社の第1位は「日本生命」だが、表の最後にある「参考:かんぽ生命の総資産」が21年度末では100兆9,697億円と「日本生命」の48兆6848億円を大きくリードしている。この一覧で6年間の「総資産」の推移を把握することが出来る。
 ここで目立つのは「総資産順位11位の大同生命」が21年度はわずか11億円余りのマイナスで対前期末比で▼になったことだ。というのも「総資産順位30生保」のうち対前期比で▼になった生保はわずか2社しかないことからどうしてもめだってしまうことになる。
 またもう1社は「30位のオリックス生命」だ。表を見れば一目瞭然だが毎年総資産が減少し続けている。現在の47社の中では唯一毎年総資産を減らしている生保だ。他では「チューリッヒ生命、損保ジャパン生命」が目立つ。

○「ー②ー」は、①の47社をグループ毎に「総資産」の順位を並べたものだ。あくまでも「21年度末」での順位であるため「6位」には「AIGグループ」がランクされている。ちなみに次の頁の「ー参考ー」頁には、同じ21年度末ではあるが、現在決まった売却買収生保がそのまま決まった場合を想定しての「グループ別一覧」を掲載してある。
 当然のことながら「6位のAIGグループ」に変わり、「6位」には「米プルデンシャルグループ」が陣取っている。現在名前が挙がっている買収・売却はほぼこのまま決まるようなので、むしろこの「ー参考ー」の「グループ別総資産一覧」が現実的な一覧になる。
 もっともそれでも「メットライフアリコ」は単体でも8位にランクされている。ただ「7位 三井、8位 ライフメット・アリコ、9位 アメリカンファミリー、10位 富国生命グループ」は表の金額のように大きな差ではないため今後順位の入替がでてくるものと思われる。

○「ー③ー」は、「21年度の四半期毎・総資産一覧」と「22年度の第1/第2四半期の総資産一覧」である。21年度の四半期毎をみると、「太陽生命」が第1/第2末で微減し、第3/第4で増加に転じていることが分かる。また「大同生命」は、太陽生命とは逆に、第1/第2で微増し第3/第4で微減している。この増減比較は前年度末比。
 また「オリックス生命」は毎四半期毎に減少していることがこの表からうかがうことが出来る。
 さらに「22年度」の第1/第2四半期では、総資産上位30社の内ほぼ半分が対前期末比を割り込んでいる。
 ちなみに、この一覧からは「21年度~22年度第2四半期末」まで都合6・四半期とも対前期末比が増加している生保は「明治安田・住友・アメリカンファミリー・アクサ・ソニー・ジブラルタ・東京海上日動あんしん・プルデンシャル」(上位20社)の8社となっている。
 

★次回の「第3回」は「保険料等収入」。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【 第1回 】 「掲載業績とその見方」

● 既に「22年度上半期決算データ集」を発行してからご注文いただいた方にはお手元に送られてきたと思われる。そこで、今日から10回の予定で、その中身の解説をしていく予定だ。
● まず「第1回」の今日は、41頁のデータ集の大まかな掲載の流れを説明しておきたい。ということで、表紙をめくると「生保基本業績一覧」が1頁目にある。これは生保決算業績の主要業績の掲載をまとめたものだ。
 ややもすると、保険プロや保険FPの中には、資産運用詳細とかEV(エンベデッド・バリュー)などに飛びつく傾向があるが、しかしその前に「基本業績」の動向を正確に把握しておきたい、という主旨からこのような決算データ集を発行している。
● 「データ集の1頁目」は、その12の基本業績を目次として掲載したが、このデータ集の大きな特徴は「年度決算データ」と「上半期データ」はもとより、「四半期毎」のデータもしっかり掲載されている点だ。
 実質20年度から始まった「四半期決算(業績報告*注:以降は「決算」表記で統一。)」の発表だが、やはり年度2回の決算発表だけでは見えない業績の乖離が四半期決算で鮮明に見えてくることが少なくない。
● そのために、主要業績は大きく「年度決算データ」と「四半期毎決算データ集」の2本立てに編集されている。つまり、「年度決算データ」で年度毎の業績の動きを把握した上で、直金の「四半期毎業績」を見ると「実績と傾向」が把握しやすくなるという編集方針だ。
 さらに、生保業績の表記には、「総資産や保有契約高」のように毎期連続している業績と「保険料等収入や新契約高」のように一定期間毎に比較していく業績とに大きく分かれる。そのため、例えば「保険料等収入や個人保険・個人年金保険の新契約高」などは、「四半期業績」をこのように掲載している。
● つまり、一口に「四半期業績」といっても、これには大きく2つの表記方法がある。いわゆる「通算と四半期毎」退くわけだ。例えば今回のように「上半期」となると「4月~9月」の業績なのだが、一般的にはこの6ヶ月間の業績を中心に業績分析を行っていくことになる。ところが、「保険料等収入や新契約」などは「3ヶ月の四半期毎」に数字が把握できるとその生保の業績がより鮮明になる。そこで、先ほどの「保険料等収入や個人保険・個人年金保険の新契約高」などは、「四半期業績」を「通算と3ヶ月毎の四半期業績」とに分けて掲載してある。
 これにより、「四半期を通しての業績」と「第1・第2・第3・第4四半期毎の業績」を分けて見ることが出来る。
● 愚弟的には「8頁の(2)保険料等収入ー②ー」を開けていただきたい。この頁は「保険料等収入」を「22年度・累計四半期毎/単体四半期毎/21年度単体四半期毎」に分けて掲載している。さらに、21年度第1四半期から四半期毎に毎回保険料等収入が増加している生保には網目が係っているので、ページ全体を見たときに網目の生保はすぐ分かる仕組みとなっている。
 例えば今回の「22年度上半期(第2四半期)」まで、毎四半期毎に「保険料等収入」を増加させてきている生保は「アメリカンファミリーと富士生命」ということがすぐ分かる仕掛けだ。また、他では「ライフネット生命、みどり生命、ネクスティア生命」も網目がある。もっとも、これらの生保は営業開始が新しいことを考えると、この傾向は当たり前の実績といえなくもない。
● さて、12の主要業績項目だが「契約業績と財産、経理資産運用関連」とに2別してある。保険業界が順風満帆な時は「契約高の多寡」が中心になるが、最近のように金融情勢や個々の生保の経営方針が保険商品等で大きく異なっている状態では「契約以外」の部分が重要視されてくる。
 もちろん、主要業績としてできるだけ多くの業績を掲載したいが、そうなると限定的に見積もっても30業績は下らないと思われることから、そうなるとこのデータ集の発行が大きく遅れることになりかねない。そのためこのデータ集の業績項目はかなり絞り込んだ結果と言うことが出来る。
● 「契約外」の業績には「総資産、保険料等収入、保険金等支払金(解約返戻金)」に加え「経常利益/当期純利益、有価証券の時価情報、基礎利益、ソルベンシー・マージン比率、価格変動準備金・危険準備金」を取り上げたが、このデータ集のセールスポイントは、掲載決算データが今年だけの業績とかあるいは2年分だけというものではなく、「数年分」が掲載されている点だ。
 ややもすると「今回の決算は良かった」と評価してもこれまでの数年間の業績如何では素直に喜べない業績もある。それを見極めるには生保業績は数年分が一覧になったデータ集が欲しいところだ。
(22.12.22)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算⑦=「生保決算報道を斬る!=速報】!

● 今回は「国内大手生保と外資系(ソニー生命含む。以下記載略。)」を一覧にした業績表作りがほぼ横並びで掲載された。しかし、各紙の「業績表」の生保順には疑問がある。

【日本経済新聞】 大きく「国内大手生保8社」と「外資系生保」を大きく2つに分類して表にしてあるが、それぞれの並び順がバラバラだ。表にあるように「保険料等収入」順でないことは誰にも明らかで、一体並び順の根拠は何かを探すと「総資産」順に突き当たる。ところが、確かに「国内大手生保8社」は、「総資産順」なのだが、外資系は「総資産」順だと順位が異なる。
 表では「アリコーアフラックープルデンシャル*ーアクサ*-ソニー*」となっているが、もし「総資産」順であるとすると、正しくは「アリコープルデンシャル*ーアフラックーアクサ*-ソニー*」となる。
 実は「米プルデンシャル」は、現在3社体制(プルデンシャル生命・ジブラルタ生命・プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命)であり、この3社の「総資産」を合計すると「6兆7400億円」となり「アフラック」の「6兆6313億円」より多いことになる。おそらく、経済紙としては企業順位には神経を尖らせていることを考えると、「総資産」の金額計算はしっかりしたと思われるが、「プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命」分の1,826億円の総資産を「米プルデンシャルグループ」に加算し忘れたのが原因と思われる。

【朝日新聞】 「日経」とは異なり、表を「国内大手生保」と「外資系生保」とに分けたのは分かりやすいが、こちらも生保順が曖昧だ。「国内大手生保」の方は「保険料等収入」順でないことは表から明らかだ。おそらく「日経」と同じく「総資産」順に並べたと思われるが、もしそうなら順番が間違っている。
 「三井生命と富国生命(グループ)」の順番が入れ替わることになる。「三井生命の総資産は7兆4,498億円」で「富国生命5兆5977億円+フコクしんらい生命8401億円の合計6兆4378億円」だ。つまり正しい表記債は「三井生命ーフコク生命(グループ)」となる。
 また「外資系生保」の表は、何を基準に順番を並べたかはっきりしない。一般的には「国内大手生保」が「総資産」順だとすると、やはり同じ記事中では同じ基準にするのが適切な記事と言うことができる。
 確かに外資系生保は「保険料等収入」順にはなっているが、明らかに「国内大手生保」は「保険料等収入」順にはないことが明らかな以上、どうも不鮮明だ。

【読売新聞】

【毎日新聞】 

【産経新聞】

【東京新聞】
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 27日5時現在、全社の発表並びにHPへのアップを確認できた。
■ 残り「7社」が未発表か、HPへのアップが遅れている!=27日(土)本日0時現在=

 本日0時現在の未掲載(未発表分も含む)は、「三井生命・(アリコジャパン)・ハートフォード生命・アイエヌジー生命・チューリッヒ生命・みどり生命・ネクスティア生命」となっている。
 なお「アリコジャパン」は、本文に「第2四半期」分が反映されていない。現在編集中か?。また「アクサ生命」は昨日書いたように、「第2四半期→第1四半期」の記載ミスと判断。(11月27日のブログより転記)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算⑥=「個人保険・保有契約純増加高」ベスト5位順位!(概算)=速報】!

■ まだ各社HPにアップが終了していないので確定ではないが、概算で「個人保険保有純増加高ベスト5位」はこのようになっているがまだ確定ではない。(全社発表後入替の可能性もある。)!

● 
(1)太陽生命             +7032億円
(2)東京海上日動あんしん生命  +6547億円
(3)ソニー生命           +6379億円
(4)損保ジャパンひまわり生命 +5631億円
(5)三井住友海上きらめき生命 +2980億円
(6)アメリカンファミリー      +2922億円


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算⑤=「損保系生保の経常利益」は各社各様!=速報】!

■ 「損保系生保8社中、経常利益計上が6社・損失が2社!

● 「損保系生保」も「富士生命、フコクしんらい生命」を除くと8社になった。さらに今後この8社の中での合併が予定されていることから生保数は減ることになる。ちなみに、AIG系列となった「富士火災」は、損保系生保と同時期に上半期家決算を発表したが、「フコクしんらい生命」は、親会社が「富国生命」であることから、11月26日になる予定だ。
● さて、「損保系生保の経常利益」を見ると、8社中6社が「経常利益」なのだが、2社が「経常損失」だ。ただ「経常利益」の生保でも、対前期を上回った生保は「東京海上日動あんしん生命、三井住友海上きらめき生命、損保ジャパンDIY生命」の3社しかない。
 尚、損失は「東京海上日動フィナンシャル生命、損保ジャパンひまわり生命」の2社だ。ちなみに業績が拮抗している「日本興亜生命とあいおい生命」では、あいおい生命が27億円、日本興亜生命が5億円とあいおい生命が5倍強も多かった。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算④=「年金保険販売生保」の苦悩!=速報】!

■ 「第1四半期」激減「年金販売生保」は、第2四半期でも好転出来ず?!

● 「銀行窓販」による「個人年金保険」販売生保の先行きが不透明だ。「個人年金保険の新契約高」を見ると、第1四半期では、販売実績がなかった「アイエヌジー生命」、対前年度比が「▼99.9%減のハートフォード生命」、「▼97.6%減のT&Dフィナンシャル生命」、さらには「▼57.2%減の第一フロンティア生命」や「▼54.5%の三井住友メットライフ生命」など、第2四半期の「新契約高」が気になるところだが、これまでに発表された「上半期決算」を見ると、状況に好転の兆しは見られない。
● これまでの発表生保では、「T&Dフィナンシャル生命が▼99.1%減、第一フロンティア生命が▼73.6%減、三井住友海上メットライフ生命が▼47.1%減」という実績だ。もっとも、売れば売るほど準備金のための資金が必要となる現在の商品では、むしろ実質売り止めにした方が生保経営上はよい評価になる皮肉な面も出てきている。
 ところが皮肉なもので、金額にはバラツキがあるものの普通の生保の「個人年金保険」の売り上げは対前期を上回るところが少なくない。「第一生命、太陽生命、東京海上日動あんしん生命、ソニー生命、三井住友海上きらめき生命、あいおい生命、日本興亜生命」などという状態だ。
● また、「個人年金保険」販売生保でも、21年度の新契約高を対前期比▼60.8%減とした「東京海上日動フィナンシャル生命」が、22年度上半期では「20.0%増加」に転じている。もっとも金額的には「993億円」と「第一フロンティア生命の1,386億円、三井住友海上メットライフ生命の1,271億円」などまでには及んでいない。
 これから発表される「個人年金保険」の販売生保の決算内容に注目があつまるが、問題はこれからの経営戦略だ。中には「前進も後退もできない、運用環境好転を待つ生保群」の姿が見受けられる。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算③=「T&Dホールディングス」=速報】!

■ 株価上昇が11月に入り18%強高!経常利益639億円の36.4%増!

● 「T&DHD」を上場企業としてみる場合と保険会社としてみる場合は、他の上場生保もそうだが明らかに異なる。上場企業という括りで見る場合、やはり「経常利益と純利益」に関心がいく。もちろんこれがこの半年間の業績の集大成であることから、その増減は評価の対象となるのは当然といえば当然だ。
 そして22年度上半期は「経常利益639億円の対前期比36.4%増、純利益222億円の対前期比54.2%増」となった。
● これを歓迎するかのように株価は急騰している。もっとも実際に株を買う方からするとそう単純な動機ではないはずだ。いろいろなファクターから「買い」になるのだろうが、できたら「好決算」であることが当然のことながら良い。
 ただ、株の難しいところは「経常収益や純利益」が良かったから「必ず上がる」とは限らない点だ。やはり難解だ。
● さて、一方「生保決算」を分析するとなると、「業績」をつぶさにみていくことになるが「T&DHD」の難しいところは「生保3社」の塊という点だ。「太陽生命・大同生命・T&Dフィナンシャル生命」となると、3社分の業績を見ることになる。しかも3社3様である。<続く>


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算②=「ソニー生命」=速報】!

■ 「ソニー生命」は総体的に堅調推移!

● 契約業績面では、文字どおり堅調推移しており、規模的にも「総資産4兆4878億円、保険料等収入3,710億円」と生保の12・3位の座を安定確保している。また、資産運用面でも「資産の損益がゼロになる水準」が「国内株式9,185円、外国証券107円」ではあるが「国内公社債」保有が97.3%という実情からは、特に問題はない。
● 今後の経営課題としては、日本の生保市場でどのようなポジションで経営拡大を図るかだが、①M&Aによる拡大路線、②売却による生保市場からの撤退、③現状を維持しながらポジションアップを狙う、という大きく3つに分けられる。
 現状のままの推移は、当面「アクサグループ、三井住友海上グループ、東京海上日動グループ」と業績を競うことになる。

● 規模業績では「総資産」の13位には変動はない模様だが、「保険料等収入」は21年度では11位も22年度上半期では「8位~10位」となる可能性がある。
 21年度で7位だった「第一フロンティア生命」の順位陥落が決定のため、「太陽生命・アクサ生命」との「8位~10位」争いとなっている。
● やはり「ソニー生命」の泣き所は、「総資産」をグループで見た場合のポジションだ。設立から30年を経過したが、後発の損保系2グループにも後塵を拝している状態で、その背景には「M&A」の実行差が浮き出ている。もちろんこれまでの損保系2グループの「M&A」は、友好的M&Aだったことから支障なく実施できたことは大きなポイントだ。
 「総資産」実績では「米プルデンシャル」が一歩リードすることになるが、損保系2グループが取り得る限られた手段を行使しないことには、現在の「ソニー生命グループ」と同様、中堅生保グループとして位置づけられることになる。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【22年度第2四半期(上半期)決算①=「第一フロンティア生命」(第一生命)=速報】!

■ 「第一フロンティア生命」の「保険料等収入の激減!」

● 対前期比▼70.8%減と前期を大きく割り込んだ。第1四半期が▼53.4%減だっただけに、注目していたが、さらに対前年比を大きく割り込んだことになる。
● もっともこれまで「銀行窓販」で販売業績を拡大してきた生保を中心に、第1四半期では「T%Dフィナンシャル(▼86.4%)、三井住友海上メットライフ(▼58.2%)、第一フロンティア(▼53.4%)、マニュライフ(▼51.3%)、アリコジャパン(▼39.9%)、アイエヌジー(▼36.2%)」という惨憺たるものだった。
 ところが「第一フロンティア」の業績が発表されたが、第1四半期を上回る悪化である。果たして他の生保はどうか?!
● 早速だが「S&P」は「INGグループの一部保険子会社格下げ方向のCW」を発表した。但し日本の「アイエヌジー生命」はCWの対象外。しかし、その中に「2010年の市場金利の低下に伴い、INGグループの変額年金事業に付随するリスクは米国事業を中心に拡大している。」とあり、さらに「同グループは第3四半期(7-9月を意味する)に、のれん減額費用5億1300万ユーロと、変額年金保険の想定失効率の見直しに伴う準備金繰り入れ3億5600万ユーロ(大半が日本事業に関連)を計上した。」ともある。
 と、なると当然のことながら他の変額年金を大量販売した生保はどうなるかが気になるところだ。
● なお、付け加えておくと日本の「アイエヌジー生命」の格付けは、すでに「A-(ネガテイィブ)」に格付けされていることと準備金などの投入により、今回の他の保険子会社のCWからは外されたものと思われる。


< 今日のブログが参考になった方は↓ここをクリック!順位が教える評価となる!
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日のブログ「保険・かわら版」

2011年01月11日 | 保険
1月10日(月)訪問者数***人(閲覧者数***人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 欧州から日米に波及するか?「デフォルトの恐怖」!=シティのエコノミスト氏=

● 既に「ギリシャ、アイルランド」の危機は周知の通りだが、シティーグループのエコノミストブイター氏はさらに「ポルトガル」が救済を求める可能性が高い、とした上で「スペイン」もその範疇にあると指摘している。
 また、JPモルガンのエコノミスト マッキー氏は「スペインが救済を要請した場合、その先にはイタリアとベルギーにまで波及する」と解説している。
 さらにその先には「日米にまで波及する可能性」を示唆しているのだが、確かに現在の日本の国債発行高をみれば、これらの指摘を他人事と一笑に付すような事態でないことは間違いなく否定できない状況だ。
 しかし、対応策が見あたらないから余計不気味だ。

 
<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月9日(日)訪問者数183人(閲覧者数321人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月8日(土)訪問者数227人(閲覧者数472人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 「自殺者3万人超」の日本の寂しい現実!

● どうもその人数に合点がいかにのが「交通事故死者数と自殺者数」である。「交通事故死者数」は、昨年も5,000人割れという良い意味での報道となっているが、片や「自殺者数」は、13年連続の3万人超だ。
 この件についての全国紙報道にはいさささがっかりした。取扱が小さいのである。果たして「3万人」という数が少ないのかあるいは話題性が記事にするにはないのかと疑いたくもなるが、しかし、これはどう考えてもおかしい扱い方だ。
● その中で「自殺者数」をグラフにして掲載した「日本経済新聞」の記事扱いは評価できる。このグラフは「13年間の3万人超」というのが一目瞭然だ。さらにその前の1978年以降は2万人以上で推移していたことも読み取れる。
 確かに昨年の前年比は「3.9%減」ということを強調したい新聞もないではないが、やはり問題点は「3万人超」だろう。その意味では「朝日新聞」の「自殺者数の推移」のグラフは、3万人超となった1008年以降から掲載してあるため、ことの重大さがぼやけた記事になっている。ちなみに「朝日新聞」の見出しは「自殺、3.1万人に減 9年ぶり 」である。
● ちなみに「毎日新聞は自殺者3万人越す」であり、「読売新聞も昨年自殺者3万1560人」である。もちろん両紙とも「13年連続で」とサブタイトルを入れてある。もちろん好み出しの違いは各紙の、というより「朝日新聞」と他の新聞との感度の差なのだが、やはり「3万人超」という現実は大きな社会問題だ。
 この体で行くと、もし今年の自殺者数が3万人を割ることにでもなると、来年の朝日新聞の見出しは「遂に自殺者数3万人割れ 好転の兆し」とでもなるのだろうか。思い上がるな、である。
● ところで、保険業界としては「自殺の免責期間」が気になるところだ。もう3年ほど前の「保険・かわら版」でこれについての特集をしたが、やはり「自殺による死亡」の場合に免責期間を知らずに亡くなった場合、その免責期間内の自殺の場合、死亡保険金が免責(支払われない)というのは、やはり重い現実だ。
 とかく「モラルリスク」という価値観で切り捨てられる傾向があるが、この「自殺の免責期間」については生命保険会社がもっと周知徹底する必要がある。
 そもそも「自殺の免責期間」については、「契約時に自殺による保険金を受け取ることを目的」とした加入動機の契約者を一定期間の冷却期間として設定したのが始まりである。とするならば単に「3年」(最近の多い免責期間)にしただけというのでは、生命保険会社の「保険金支払いを減らす」ためだけの便法に過ぎなくなる。余りにも頂けない現実の感が強い。
 少なくとも「約款」には「免責期間●年」と明記して欲しいものである。

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月7日(金)訪問者数277人(閲覧者数540人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 「自動車保険」年代別に保険料設定、値上げへ!=

● 「損保ジャパン」が4月からの「自動車保険の値上げ」を決めた。今回は特に高齢者の保険料値上げが大きくクローズアップされている。また「東京海上日動火災」が7月、「三井住友海上火災」も11年度中に同様の値上げに踏み切る模様だ。
 また追随する形で「自賠責保険料」の値上げも待ったなしということから契約者の自動車保険料への不満は増加するものと思われる。但し、ここまでの経緯を見ると、「21年7月の損害保険料率算出機構」の「参考純率5.7%引き上げ」を御旗に説明しているが、やはりもう少し丁寧な説明が損保各社には求められて当然だと考える。
 とはいえ、「自動車保険料の値上げ」についての反対の見解を言うTVや新聞などの広告媒体はないと思われることから事態は粛々と進行していくことになると思われる。確かに契約者からすると不満が残ることにはなるが、そのはけ口が取り扱う代理店に向かうのでは困るものの、しかしその傾向を止める手だてはなかなか見つからない。


-------------------------------------------------------------------
■ 「変額年金保険」の手数料に成績連動型導入!(野村証券と東京海上日動フィナンシャル生命)

● 
-------------------------------------------------------------------
■ 「漁船保険」の中身が見えにくい!=鳥取・島根で452隻が転覆・沈没!=

● 鳥取・島根の豪雪で信じられない452隻もの漁船転覆・沈没事故が起きた。どうやら、積もる雪の重さにバランスを崩し多くの漁船が転覆したようだが、「とくダネ!」では「修繕しても新造船でも1000万円」と説明していたが、やはり最近の漁船には魚群探知機などの機器が積み込まれているため高い者になりそうだ。
 当然のことながらこのような場合に備えて「漁船保険」があると思われるが、その中身はやや複雑で外部からはわかりにくい。トン数、割引率、補助金、補償内容等結構細かい決まりのようだ。
 そもそも雪による漁船の転覆となると、北海道や東北などの漁船はどのような対応をしているかが気になるが、果たしてこれからどのような対応をするかが気になるところだ。しかし、「まさか」の出来事である。


<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月6日(木)訪問者数309人(閲覧者数629人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第75号発行!

■ 「中国」の「生保・保険料収入」が、3年後には日本(21年度35兆円)を抜く勢い?!=詳細は本日のメルマガ=
--------------------------------------------------------------
■ 株式売却の悩ましい状態が続く、国内大手生保群!=運用益とS・M新基準比率の板挟み?!=

● 日経平均が前場で1万500円を付けている。大方の見方でも1万3000円が視野に入る株価だが、国内大手生保を中心に「S・M比率新基準」の「紙誌案運用リスク相当額」部分に占める「株式保有」が気になるところだ。もちろん、リスク性資産を限りなく0にすれば、「S・M比率新基準」上では好ましい対処法だが、しかしこれではいわゆる「運用益」の利幅が限定されることにもなる。
● もちろん、保有契約に「運用リスク」を全く取らなくてもよい状態ならそれでもよいが、現状はそうはいかないのが偽らざる状況だ。つまり、リスク性の保有資産を出来るだけ減らしながら、しかもある程度の運用益を確保していく必要が迫られることになる。当分の間というよりこれまでよりも厳しい状況下でこのような「難しい運用手法」を余儀なくされていくことになる。実に悩ましい限りだ。!

---------------------------------------------------------------
■ 「AIG」株、60.95㌦の4.17㌦高!東証も5,000円の360円高!

● AIGを巡っては「★米保険大手アメリカ・インターナショナル・グループ(AIG)(AIG.N: 株価, 企業情報, レポート)が売却を計画している台湾子会社、南山人寿に提示された買収金額のうち最高額は30億ドル。経済環境の改善と台湾の金利上昇を背景に提示額が引き上げられる。[台北][東京 6日 ロイター]」の好材料も手伝い、NYSEに続き、東証でも大幅高で推移している。

<
★ 今日の「ブログ・保険かわら版」頑張れクリック! → 人気blogランキングへ
★ 今日の「ブログ村」のランキング頑張れクリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月5日(水)訪問者数306人(閲覧者数595人)<「大地一成のメルマガ・かわら版」大好評発行中!本日第○○号発行!

■ 結局、23年3月末の金融情勢が23年度の保険業界の行方を決める?!

● 昨年の正月は成田山に行ったが、今年は方向を変え諏訪大社に2日に行った。しかも4社を全て参るという強行軍を企画したが、さすがに足の筋肉には応えたようだ。いまだに膝下の筋肉がぴくぴく痛んでいる。
 もちろん無理をしたつもりはないが、やはり見えない年齢の影響なのだろう。
 ところでそれ以外はもっぱら「経済」に雁字搦めだった。
● 少々かっこよく言えば「日本のおかれた日本経済のお勉強」なのだが、それぞれの専門の立場の方々の話しなだけにすんなりと吸収できたかとなると極めて疑わしい。というのも、どうしても最後は「日本国債と米国債」の話しに辿り着き、「今後は?」となると、どうしても先行きが見えない話しに行き着いてしまう。
 その話しの経過をここに書くにはかなり重厚になってしまうため省略するしかないがいずれにしても結果的にはかなり「日本の現状は脆弱」ということだけは明白になった。まあ、今更といえなくもないが、しかし、順を追って説明されると妙にうなずける。
● となると、どうしても「今後の保険業界は?」となるが、「130兆円の国債も15兆円の株式も45兆円の外国証券」(22年10月末残高)もこれを持っていれば”安心”とは行きそうもない。それぞれの保有するメリットとデメリットがあるためだが、むしろこれからは単一の有価証券保有が逆に有価証券保有リスクではないかと某教授は力説していた。とはいえ、保有割合とか銘柄とかとなるとモデルはないとも言い切る。
● とにかく多くのマスコミは、保険会社の大量CMに頭を垂れ「保険会社のネガティブ」なことには避けて通るのが常態化しているが、そのしわ寄せは「契約者」(=視聴者・読者)になることは覚悟しておくべきだ。
 さて、今年の当面の保険業界の話題は「銀行窓販」だ。「銀行窓販が勝つか、銀行窓販に勝つか?!」だが、現状からは営業現場(営業員・代理店)がもっとも苦しい状況に追い込まれそうである。対応を急ぐ必要がある。 


< 今日のブログが参考になった方は↓ここをクリック!順位が教える評価となる!
★「ブログ・保険かわら版」支援クリック! → 人気blogランキングへ
★「ブログ村・ランキング」支援クリック!にほんブログ村 経済ブログ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■