青い狼がマークのLENOX。
森のなかまは昔からよく、カッターナイフやハサミを使います。
カッターナイフというとOLFAが有名です。随分とお世話になっています。
切れなくなったら刃をパチパチ折ったり、取替えるという合理的なシステムです。
今の子供達や職場では危ないとの理由でカッターナイフを使わない人達も増えているそうですが、少し残念であります。
刃物ですから間違った使い方をすれば、それは危ないですし怪我もしてしまいます。
例えばOLFAもデレ~ンと刃を出し切って厚みのあるものを切ろうと力を入れれば途中で折れてしまったり、無理に取り出そうとすれば当然怪我をしてもおかしくないのです。
一番最初にプロツールさんで「Lenox Utility Knife Gold」を見た時。。
なんでカッターに2500円以上出すのよ。。というのが正直な感想でした。
ところが調べてみるとコレがなかなかの優れものなようです。
まず。売りであるブレード。
バイメタル構造というものらしく、ペンチでつまんで曲げても割れたりしないのだそうです。探してみるとプライヤでショッキングなまでに曲げている画像があります。
切先(先端)を拡大してみると、先端が鋭利になるようにえぐられています。
ちなみに刃の部分が金色なのはチタンコーティングだそうです。
#チタンって本当は何色なんだろう(笑)?
切れ味ですが、これまで体験した事がないような切れ味です。
ハーモニカの調整でネイルアート用の木製ピックを切断してみると、切断面が鋭利で指で触ると痛いくらいです。
当然使っていると切れ味は落ちてくるはずですが、ブレードは両方に切先があるので一枚のブレードで2回分使い回す事ができます。
個人的にはかなり初期の切れ味が持つように感じています。
ブレードに油染みや汚れが付いていますが手入れをさぼっていただけです(苦笑)。
ただ、刃の部分はチタンコーティングのおかげなのかまったくもって綺麗なのであります。
ブレードを納めるヘッドですが、ここはステンレス製でチタンコーティングだそうです。
バイメタル構造で柔軟なブレード、堅固なヘッド、鋭利な切先組み合わせ、3-5ミリ程度のベニア板なら、矢印の部分をハンマーで叩いて切り裂く事ができるそうです(ボディは鋳物のようですので叩くと壊れてしまうでしょう)。
ここまで書いてみると、切れ味の鋭い頑丈な刃物やん(それだけでも魅力的ではありますが)?なんで安全の話なんか持ち出したんや?となりそうです。。
この刃物、お察しの通り3センチ未満しか刃が出ません(3段階調整できます)。
それ以上出したくても出せないのです。
出せないからOLFAよりも安全というのは、ちょっとOLFAが可哀想ですが考えてみるとなかなか興味のある事です。
確かに3センチ未満であれば厚さが5センチもあるような物をナイフで切断私用等とは考えないでしょう。。。
5センチのものをこのような薄いブレードで切断するには玄人ならともかく素人では対象を確り固定したり結構難儀で危ないはずです。
また、このナイフは堅固なボディを持っており、確りと掴めて握れます。剛性が不足して持っていて「やばいかな?」と思う不安は微塵もありません。
そしてハンマーでも引っぱたいても大丈夫なヘッドから余計な事を考えず、出来る事(制限はされている)、やるべき事に専念できるのであります。
鋭い切れ味も、なまくらな刃物を扱うよりも数百倍安全なのであります。
もちろん、正しく使えばの話ですよ。
ボディ真ん中のスイッチを矢印方向にスライドすると、あら不思議。。
全身がぱっくり割れてしまいます。クリオネが捕食をする時のような光景です(笑)。
たかだかカッターナイフ(失礼)なのですが、複雑な機構が組み込まれています。
矢印の部分には予備のブレードを3枚くらい収納できてしまいます。
このブレードは今時珍しく油がたっぷりと布かれていて、交換する時は手が汚れてしまいますが、汚れは拭けば良いのです。
このナイフでOLFAでやっていた事を全て出来るかと言えばもちろん「ノー!」です。
細かな作業等にはOLFAは相変わらず素晴らしい仕事をしてくれます。
#とは言えハープのコーム内の桁取後のバリ取りで使ったりしています。。切れ味が素晴らしいので。。
ただし、日常生活では段ボールや、やっかいなブリスターパックの切断。気が緩んで刃を出し過ぎてしまいがちな梱包紐の切断と、刃物を使うと便利な時が沢山あります。
これらの用途はいずれも、多少力を入れる必要があります。
それは、どんなに素晴らしい切れ味のブレードであっても。。
こんな時にこのナイフは安全で素晴らしい真価を発揮します。
ということで、このナイフ購入をきっかけに「この作業ではOLFAとLenoxどちらを使うべきかな」という事を考える余裕が持てるようになりました。
ちょっと大人になったかんじです。エヘヘ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます