夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

上賀茂神社 その2

2014-05-09 23:33:31 | 旅行

重要文化財の楼門(写真)の内側に入ると、国宝の本殿・権殿(ごんでん)がある。
普段は見ることができないが、「国宝・本殿の特別参拝とご神宝の拝観」を申し込めば(有料500円)、参拝ができ、神職から神社の由来などについて説明をしてもらえる。
他の参拝客と共に、神職から御祈祷を受け、来年の式年遷宮や建物について色々と教えていただいた。このとき、メモをとっておけばよかったのだが、うっかり忘れて、後から思い出すこともできず、困っていたところ、雑誌『一個人』6月号が「京都の世界遺産」を特集しており、上賀茂神社について、神職の解説とほぼ同じことを言っているところがあったので、そこを引用する。

今の本殿は江戸時代末期、孝明天皇の時代に造り替えられたものだが、平安前期の様式を伝える三間社流造の典型例として、国宝に指定されている。その隣にある権殿も国宝だ。構造も内部の調度もすべて本殿と同じに造られており、非常時などに神様をお遷しするための建物である。(中略)
この神社では、境内の背後にある神山がご神体山としてたいへん重要であるため、この山に向かって祭祀を行うように配置されている。参拝者も、楼門や中門から、神山に向かって拝むことができる。

神職が説明している間、私の隣に座っていた、恋人連れの女の子のほうが、ずっと熱心に耳を傾け、うんうんと(実際に声に出して)うなずきながら聞いていた。歴史好きの女性のことを「歴女(レキジョ)」というそうだが、その資格じゅうぶんにありだなあと、なんだかおかしかった。


細殿に近い授与所のそばに、しだれ桜が咲いていた。
あれから半月以上が過ぎ、賀茂両社ではまもなく葵祭(5月15日)が行われる。
王朝絵巻さながらと言われる華やかで優雅な祭だが、平安・鎌倉時代には宮中から勅使も派遣される国家的な祭祀であり、『枕草子』『源氏物語』『狭衣物語』などの文学作品の題材にもなっている。
先日(5/4)、上賀茂神社で斎王代御禊(さいおうだいみそぎ)の儀が行われたことが報じられていた。斎王代は、現代の葵祭のヒロインであり、葵祭に先立って身を清め、祭の無事を願う。『一個人』6月号には、
葵祭を知る上で欠かせないのは、まず斎王代の存在である。斎王とは、伊勢の神宮及び賀茂両社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王(親王の娘)のことで、現在は皇族の女性ではなく、一般の京都市民の中から選ばれるため、斎王ではなく斎王代と呼ぶ。
と説明があった。

今回、賀茂両社を参詣して、知識としては知っていたが、改めて神社としての格式の高さを感じた。後鳥羽院にとってはおそらく、皇祖神を祀る伊勢神宮、石清水八幡宮に次ぐ社格の王城鎮守神であり、その祭祀と信仰と和歌の結びつきの強さへの理解が深まったと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。