智慧子のブログ

詩のある暮らし

立冬の山茶花

2015-11-08 16:31:15 | 日記
今日11月8日は「立冬」です。

ご近所の山茶花が満開です。あまりに綺麗なので、
お庭を訪ねてわかったことですが、お友達がこの町を
去るときに思い出にと置いて行かれた木だそうです。

山茶花を観ると口遊みたくなる童謡が「たきび」
巽聖歌作詞・渡辺茂作曲。
♪(2番)
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

現在は焚火は禁止、まして「しもやけ」の子供など
ほとんどみませんね。

私が小学生の時代は、どの子供の手も荒れていて、
担任の先生が掃除の時間が終わると、「ワセリン」
なるものを手にすり込んでくれたものです。

それから「肝油」も給食後に口に入れていただいた
記憶があります。そうだ、肝油当番もあったっけ。
夏休みなどの長期の休みの時などは、「肝油注文」
用紙で買って、家で食べていました。
肝油はビタミンA・Dを多量に含むものですので、
当時の食事からの栄養状態はかなり悪かったこと
がわかります。
これは私の知る昭和30年代の話しです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿