斉藤光子diary斉藤のさいは、「斉」です (^-^)v

元FM石川アナウンサー
こどもアナウンス発声協会講師。盛岡市生涯学習指導者
無料出前授業は盛岡市中央公民館へ♪

「斉藤光子」って、どんな声なの?

斉藤光子ボイスサンプルはこちらをクリックしてご試聴ください

仙台青葉まつり

2022年05月13日 | 日々のこと
【仙台・青葉まつり】⁡
新緑が美しい季節ですね😊🌿✨⁡


“杜の都(もりのみやこ)”仙台、⁡
と呼ばれる由来となる欅の木が⁡美しく輝く五月。⁡3年ぶりに祭りばやしが響き渡ります!⁡


「仙台・青葉まつり」が⁡
今週末、5月14日(土)15日(日)の2日間にわたって行われるということで、⁡
仙台市内で準備が進められていました✨
「仙台・青葉まつり」とは、⁡
華やかな仙台すずめ踊りや、仙台の街をつくった伊達政宗公を祀る青葉神社神輿渡御や仙台山鉾巡行など、 絢爛豪華な時代絵巻が繰り広げられるお祭りですが、⁡
今年は感染対策を徹底した上で規模を縮小して行われます。⁡
仙台すずめ踊り、もともとは慶長8年(1603年)、仙台城の新築移転の儀式を終えた宴席で、現在の大阪府堺市から移り住んだ石工たちが、伊達政宗公の前で即興で披露した踊りが始まりと言われています⁡😃

小気味よいテンポ、躍動感あふれる身振りや手振り、跳ね踊る姿が、雀の姿に似ていることや、伊達家の家紋が「竹に雀」であったことから「すずめ踊り」と呼ばれるようになり、長く親しまれてきました。⁡

気になる踊りは、ぜひ祭り本番でご覧下さい🎵






仙台山鉾(せんだいやまぼこ)
例年は11基が練り歩くのですが、
今回は密をさけるため厳選された1基が巡行するということです!近づくととても大きくて迫力がありますよ~。










一部撮影してきましたが、どの仙台山鉾も個性的ですね!








震度6強を観測した3月の地震で被災した東北新幹線が完全に復旧し、いよいよ今日、5月13日から通常ダイヤになりましたね😊

脱線や設備の損傷で一部区間の運休が1ヶ月近く続き、4月に全線再開した後も、本数や最高速度を制限する臨時ダイヤで営業していましたので、春の転勤やお引っ越しがとても大変だったという話をまわりでよく聞きました。日常を取り戻せるというのは本当にありがたいことですね。

今週末、3年ぶりに行われる「仙台・青葉まつり」も、規模縮小ではありますが、開催できることがありがたい。対策は大切に、観光客の皆さんも東北に足を運んで頂けると嬉しいです✨

迫力ある仙台山鉾(せんだいやまぼこ)、
写真を見るとわかるようにかなりの大きさです😁
仙台すずめ踊りも本来は5,000名の盛大な踊りが披露されますが、今回はコンパクトに。全国のお祭りが、元気な声であふれ、いつも通り行われる日が待ち遠しいですね✨

#斉藤光子⁡ @mitsuko_saito_

#新緑
#杜の都仙台
#仙台青葉まつり
#仙台山鉾
#仙台すずめ踊り
#お祭り

#Japanesefestival
#Japaneseevents
#SpringinJapan
#sendai
#aobamatsuri



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする