ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

暑くなる前に、ひみつ堂かき氷

2024-04-27 21:19:39 | 食いしん坊
帯津先生の時空の日。
暑くなる前に、と思って、ひみつ堂へ。
少し前に行った時は、春休み中でしたからね。
早めに行っておかないと。

お!既に10人待ちではないですか。
ほぼオープン直後の時間帯だったから、10人待ちなら問題ありません。











いろいろありますよ~。春は桜シリーズが主流ですが、
私は最初から決めていた柑きつ三昧で。



大きなデコポンが3切れのって、デコポンみつに全面囲まれています。



中には濃厚なヨーグルトクリームと、みかんみつ。
人気No.2とあって、周りの席でも3人ぐらい頼んでいました。
うん、これはいいね!

次の目的地は、駒込の東洋文庫。
「キリスト教交流史 -宣教師のみた日本、アジア-」という企画展(こちら)を開催中で、
五島列島行きの前にぜひ行っておきたかったのです。
その前に、途中、どこかでお昼を。





東洋文庫へ行く途中、六義園の近くで、いいお店を見つけました。
フレンチビストロ風なのに、
メインの豊洲直送天然活魚のワラサのローストのりのクリームソースに
スープかサラダ、パンかライス、コーヒーか紅茶が付いて990円!
Dのワラサで行ってみましょう!



サラダのドレッシングは自家製。フレンチ系。



メインとパンが来ました。おお!





ぶ厚い一切れですよ。皮がパリパリに焼いてあって、身はちょうどよい焼き具合。
のりが入ったクリームソースは初めてですが、これがよく合います!
付け合わせの野菜も6種類ぐらいありました。



紅茶もおいしくいただきました。
これだけ充実していて990円とは、素晴らしい!
近所に欲しいお店ですね。

東洋文庫は、所蔵する貴重な書物が素晴らしく、目の保養になりました。
ただ、展示物の説明で、ザビエルがマカオで生涯を閉じたとなっているところがあり、
ちょっとがっかりしました。間違っているんですよね。
亡くなったのは、上川島ですから。私、行っていますから。
帰りに受付の人に伝えておきました。



そういえば、近くにアジア文化会館(ABK)があるはず、と、
記憶を頼りに歩いてみたら、見つかりました。
古いビルのまま、まだ存在していて嬉しくなりましたよ。
インドネシア語を習いに通ったことがあります。
インドネシア人学校で教えている、ちょっとイケメン風の先生に
教わっていました。懐かしい。
インドネシア語は、ABKとDILAと上智大学とINJで少しずつ習ったことがあります。
初級のクラスはどこでもあるのに、少し上に行くと、
人数が足りなくてクラスが消滅してしまうんですよね。
そんなこんなで、渡り歩いていた時代がありました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワークマン女子、いいね! | トップ | 勝浦朝市~三井アウトレット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食いしん坊」カテゴリの最新記事