久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

韓国女性ベンチャー社長はパワフル?

2008-05-28 12:02:30 | Weblog
 昨日、韓国女性ベンチャー協会の方々と交流をもつ機会がありました。1か月ほど前、ある企業の方が韓国の男性を連れて当社に来られました。5月に韓国女性ベンチャー協会のメンバーを福岡に連れてくるので、福岡の女性と交流できないかという相談でした。
 私は、13年ほど前から、個人の集まりですが、女性経済フォーラムという会を2か月に1度開催していまして、そのメンバーと交流してはどうかと思い、お引き受けすることにしました。

 皆忙しいので、仕事の合間に呼びかけるはなかなか難しく、何とか10名取り付け、結局当日は8名の人に集まってもらうことになりました。
 そして、昨日、昼食会をいっしょにするということでしたので、会場で集合したのですが、韓国側は、ベンチャー協会のメンバーは20名ぐらいでしたが、事務局なども入れて24、5名は来られていました。
 日本語が上手な方もおられ、名刺交換をしたり、食事の間も結構話が弾んで、韓国のベンチャー事情や女性の話、環境問題の話題など、短い時間でしたが、楽しい時を過ごしました

 その後、会場を移し、今回のお世話をされていたテクニカル電子の会議室において、1人5分間で自社のプレゼンテーションをされるのを聞きました。
 今回どのような企業が来られていたかというと、排水処理装置の会社、とうもろこし澱粉でつくった弁当容器の会社、融雪設備の会社、セラミックフィルターを利用した浄水器の会社などなど、女性の作った会社というイメージとはちょっと違う、ハードな事業の会社が多いのに驚きました
 一人一人のプロフィールを聞いたわけではありませんが、2004年頃に起業した会社がほとんどで、比較的若い社長も多かったのですが、夫や父の会社を継いだというのではなく、勤めていた会社をやめて自分で起業した人が結構いらしたのにはびっくりしました

 福岡という地方都市だからなのか、私が知っている起業家の特徴なのか、今回集まっていただいたこちらの経営者は、どちらかというとソフトの会社の社長が多く、韓国の起業家に対してはちょっと臆するところがありました。
 私が考えるに、日本の場合まだ社会全体が男性主導で動いているということ、特に経済界はそうです。ですから、女性が起業するということがまだ少ない。起業するとしても、理系を専攻する女性は少ないので、あまりその分野でのビジネスを始める人は少ない。また女性は資金が借りにくく大きな事業が始めにくいということもあるかもしれません。聞くところによると、韓国では、男性も女性もなく、ベンチャー支援に大変力を入れているとか。

 またしても、ここまで書いて1週間経ってしまいました。1週間後に続きを書いています。
 日本では、女性起業家の場合、隙間産業というか、自分で困っていることをビジネスとして始めたという人が多いような気がします。規模はどうしても小さい所が多いようですが、大きければいいというものでもありませんし、社会から必要とされている会社であれば、大変意味があると私は思っています。

 しかし、今回、他の国の企業家と接して、これからの女性は、もっと広い視野を持って、しっかりとしたビジネスを目指した会社を作ってもいいですね。そういう意味でも、他の国の人と交流することは大変勉強になるなと思った経験でした。

女性はパートナー選びが大事?!

2008-05-16 17:19:22 | Weblog
 最近スポーツ界をにぎわせているテニスの伊達公子。37才のテニスプレーヤーとしての素晴らしさだけではなく、夫のことがちょっとした話題になっていますね。
 その夫のコメントを聞いていて、久しぶりにいいカップルだなと思いました。

 20代でテニス界を引退した伊達さんを「またやってみたら」と言い続けていたのは彼だそうです。いっしょにトレーニングをしていて、彼女がみるみる力を付けていくのを彼は「いつの間にか自分を追い越していた」と嬉しそうに語っていました。
 また、彼は「彼女の素晴らしいテニスをまたどうしても見たかった」と言っていて、私がこの時思ったことは、「出来る男、自分に自信がある男は、パートナーである女性をしっかり認め、女性の才能を引き出してくれるんだ!」ということです。

 こんなことも言っていました。「これからいっしょに向上していけるので嬉しい」こういうことが言える男性って素晴らしいですね。こういう関係っていいですね。
 こういういい関係は、男性が素晴らしいだけではないんだということが分かりました。伊達さんも努力する人なので、相手も励ましがいがあるのでしょう。
 また、彼の日本語の上手さにびっくりしていたのですが、これは、伊達さんが「きれいな日本語がしゃべれる方がいいでしょ」と言って厳しく彼の言葉を直したそうです。
 お互い切磋琢磨している関係っていいですね。

 ご存じのように、伊達さんの夫はドイツ人です。私の感想ですが、日本は男女の関係が少し遅れていると思っています。歴史的な背景や家族制度を注意としてきた経緯があるのでしょうが、戦後民衆主義を唱ってきたわりには、経済優先=男性中心社会が主流だったので、私は男女が本当にいいパートナシップで繋がっていないなーと思っている者です。

 これからの社会、皆が幸せを感じる社会とは、男女に拘わらず、お互いに違いを認め合う社会だと思っています。特に、家族を作ったり、これからの子供を育てていく中では、男女の関係はとても大切だと思います。
 DV,子供の虐待、日本社会の活力のなさなどなど、これらすべて男女の関係の問題点が根底にあるのではないでしょうか

 そういう意味でも、今回の伊達さん夫婦の在り方がいいお手本となって、日本社会にメッセージとなって伝わればいいなと思っているのです。

 

すごい女性がいます!

2008-05-14 16:24:17 | Weblog
 私は、何でも”これは”と思うと、しつこいほど長く続ける方だと思います。そのひとつに、運動があります。
 何の運動かというと、元々は福岡から生まれた3B体操からスタートしたのですが、その後、先生の考えで、エアロビを取り入れたり、バレー、ジャズダンス、ファンクなどを組み合わせた今は”健康ダンス”という名前で、続けているものです。
 20代後半から同じ先生の元で続けているので、かれこれ25年以上になります。実は、私は、先生が3Bの教室を開かれてから少ししてから入った生徒なので、古い方から2番目か3番目の生徒ということです。

 すごい女性というのは、先生のこと。何年か前に還暦のお祝いをしましたし、昨年は教室の30周年記念でしたので、御年64才。現在、4か所で教室を持っていて、生徒は総勢100名を超えます。
 100名の女性を引っ張っていくだけでもすごいパワーですが、体力、スタイル、柔軟性、そして、留まることなく絶えず前に進んでいっらしゃることに感服!

 随分前から、決まったレッスンだけではなく、1年に1回、発表会とも言うべき、福岡県健康大会”オリンピア”というのに生徒全員で出場したり、3年ほど前から”骨髄バンクチャリティ大会”に出たりということも。
 私もオリンピアだけは、毎年出ていたのですが、昨年から骨髄バンクの方にも出ることになり、日々のレッスンで体を鍛えるだけでなく、人前で踊るという、これまでに経験をしたことがない緊張と、踊りを覚えて集団演技をするという新たな経験をしています。

 私は、ひとつの大会に出るのは1,2曲ですが、先生は、いつも3曲の曲を選び、それに振り付けを考えられ、生徒に指導。全員参加の曲には、90名から100名が出ますので、その1団を指導するのは、それは大変です。

 通常の1時間半のレッスンを指導されるためにも、自分自身、バレーなどの教室に通われレッスンを受けられているそうです。
 生徒には70過ぎの人もいます。しかしほとんどは先生より若いのですが、レッスンについて行くのが大変。いつも「お腹が締まっていない」「体を上に持ち上げていない」「脊筋が伸びていない」「優雅さが足りない」「体力がない」などなど怒られてばかりです

 私は、週に2回レッスンに行っているのですが、決して記憶力がいい方ではありませんが、本当に振りを覚えられなくて苦労しています。比較するのはおかしいのかもしれませんが、仕事は、間違えずに、ピリピリやっている方だと思うのですが、体の動き、特に音楽に合わせて、決まった振りをするという能力は特殊な能力なんでしょうか。私は、いつも劣等生。でも、こういうことにも脳を使わなくてはいけないと思っていますし、体力も維持したいので、がんばっています

 今年のゴールデンウイーク、ちょうど私のレッスン日が休日と重なり、また、その前も仕事で行けなかったりで、3週間近く休んでしまいました。たぶん見た目には分からないと思うのですが、体重はさほど変わらないのに、お腹の締まりはなくなるし、肩は凝るし、何となく体全体が重くなったようで、気持ちが悪いのです。ここ1週間休まず行っていますが、やっと少し締まってきたような・・・
 私たちの年齢になると、太らないように、何とか以前の服が着れるように維持し続けるのは、それは大変なことです。

 30代半ば、絶対運動を続けようと決心したきっかけは、その当時、50代のおばさまたちが皆さん、樽のような体系になっていらしゃるのを見て、「これはいかん、私はあーはなりたくない」と思ったからでした。
 ですから、雨の日も寒い日も、仕事でヘトヘトの日も、どうしても休まなくてはいけない時以外は、ずっと行き続けています。
 それも先生がいいから、先生に向上心があるから、仲間がいっしょだから、でしょうか。
 こんな先生に巡り会えて良かったと思うと同時に、「先生、どうかいつまでも引っ張って行ってください」と願わずにはいられない今日この頃です。

 

憲法9条について考えること

2008-05-12 18:10:05 | Weblog
 日曜日の午後は、できれば外出をしたくありません。家事が貯まっているし、休息も取りたいし。でも今週の週末は、土曜も日曜も勉強したいセミナーがあったので、2日とも午後から天神に出かけることになりました。

 特に日曜の「福岡女性九条の会」主催の勉強会は大変考えさせられる内容でした。
 構成は、講演:フリージャーナリストの影山あさ子さんによる「アメリカー戦争をする国の人びとー取材レポート」、その後、影山さんと福岡国際大学教授のロバート・ノリスさんによる対談:「戦争をする国・日本ーあなたはそれを選びますか?」というものでした。
 
 初めの講演は、今年秋に出来上がるという映画のために取材された映像を見ながらの話でしたが、一言で言うと、ショックでした。
 戦争については、原爆体験初め、日本も大変な経験をしているし、特に、私たちの年代ぐらいまでは、親から戦争体験を聞かされているので、良くないことだという感覚はあります。
 しかし、今回の話は、戦争自体の良し悪しではなく、現在アメリカでは、イラク戦争に行った若者が、勿論戦場で亡くなった人もいるし、帰ってきた人も多くの問題を抱えているなど、これまで知らなかったことをたくさん知らされました。
 覚えているだけを箇条書きに書いてみると・・・

今は、アメリカでは18才になると登録はするが、徴兵制ではなく、志願兵   が軍隊に入り、4年間の期間兵が大半。
(これは聞いたことがありましたが)お金のためや、奨学金がもらえると   いうエサにつられたり、目的が見つからない、というような理由で志願する   若者が多い。
志願兵を募る広告・広報活動がすごく、学校にPRに行ったり、宅配ピザの蓋の裏に、「軍隊へ行こう」と書いてあったりする。
軍隊では、徹底的に相手を殺せと教えられるし、実際に戦場で人を殺す と、それがトラウマになって、PTSDになる人が多数出ている。
女性兵士もいて、3人に1人はレイプされたり暴力を受けた経験がある。
軍隊を卒業した後、軍隊では銃の使い方しか教えられていないので、仕事に就けない。そのような人たちがホームレスになっている。
アメリカでは、戦争に行った人は英雄。これはずっと昔からの考え方で、ロバートさんのようにベトナムへの出撃を拒否したり、軍を脱走したりすると、軍法会議にかけられる。

 
 民主主義のため、世界平和のためと聞くと、一瞬正しいことのように思いますが、その結果、どのようなことが起こるのか、後にどのような結果が残るのかということを考えると、どんな理屈を付けても戦争は良くないと、この日の話を聞いて思いました。
 アメリカの銃への考え方と同じ側面があるかもしれませんね。自分を守るために銃を持つ、ということを許すと、悲劇はなくなりません。人間にとって、抑止のきかない武器は持つべきではないと考えるべきではないでしょうか。
 それと同じで、どのような理由でも戦争はよくない、人を殺してはいけないと考えないと、平和な世界は来ないでしょう。

 これまで私は、年代的にも学生運動の後の世代なので、社会運動はどうも敬遠していたところがありました。生協の活動も個人として、いいのもを選択する手段ぐらにしか係わっていませんでした。しかし平和を守るという運動はやらなければと思いました。憲法9条については、もっと勉強しなくては分からないこともありますが、絶対戦争をしないという考え方のもとになる9条であれば、変えてはいけないと思います。

新緑、花々が満開

2008-05-08 13:43:10 | Weblog
 木々の緑って、こんなにいろいろな緑色があるんですね。この季節、毎年ですが、緑色の種類の多さにびっくりします。
 杉の木のような濃い緑から、今まさに芽を吹いたばかりのような黄緑色よりもっと優しいはかない緑色まで。山を見ていると、何色もの緑が、今勢いよく葉を茂らせているので、立体的な景色を作っています。
 そこに、アクセントのように色を添えているのが、山藤の花。山の木々や道路沿いの木にも絡みついて、今しっかり薄紫の花を咲かせています。雨が降った後など、より色鮮やかで、特に今年はたくさん目にしました。

 そして、春は、花々の季節。4月には、久し振りにレンゲ畑をたくさん見ましたし、連休に行ったくじゅう花公園では、ポピー、ビオラ、姫金魚草、リビングストーンデージーなどが満開でした。
 花、ひとつひとつもどうしてこんなにいろいろな色があって、違った形をしていてかわいんだろうと思うのと同時に、植え方、他の花との植え方の組み合わせなどによって、その美しさをさらに際立たせることができるのですね。
 それにしても、くじゅう花公園、あれだけの花を植えるのは本当に大変だろうと、すべて手作業かと思うと、気が遠くなる思いがします。植えてくださったスタッフの方々、楽しませてくださってありがとう、と感謝

 木々の緑にしても花々にしても、何と人の気持ちを優しくしてくれることでしょうね。街に住んでいるといつの間にか、緑が少なくて、目も心も緑欠乏症になっているのかもしれませんね

また行きたいと思うのは?

2008-05-07 12:12:16 | Weblog
 ”また行きたい”と思う宿がまたひとつ増えました。そして、私の中で、良かった、また行きたいと思う要素は、やっぱり”食事”であるということが再確認されたという宿でもありました。

 詳しい場所と名前は、ヒ・ミ・ツ。お客が多くなって、予約が取れなくなると困るので。場所は湯布院の街からちょっと外れた所です。建物は、昔の離れやといった風情のある作りで、特に奥の方にある6軒しかない1軒1軒の部屋は、名前が付いていて、お茶に係る言われのある建物になっています。
 お風呂もいいし、談話室でコーヒーが自由に飲めたり、外を移動する時の下駄の履き心地が良かったり、従業員が皆、一生懸命だったり、本当にいろいろ良かったのですが、極めつけは食事!
 味、演出、器、素材、量(これは結構重要)これらのセンスの良さと、そして、それらに料理長の一生懸命さが行き渡っているような素晴らしさなのです。

 朝、普段はパン食なので、いつも旅館の和食はちょっと重たいのですが、ここの朝食はまた最高でした。いろいろ種類はあるのですが、なぜかありきたりの旅館の朝食ではなく、少しづつで食べやすいのと、ちょっとした工夫が食欲を掻き立てます。
 焼き魚は小ぶりのをその場で炭火と網で焼いてくれるとか、ご飯は、厚手の釜でそのまま、少しお焦げを作った炊き立てを出してくれるとか、極めつけは、味噌汁のお変わりは2杯目、3杯目と具が変わっていくなど・・・サプライズ

 夕食もそうでしたが、工夫があるのです。考えられているのです。そしてそれら、センスがあるんですね
 ただ豪華な素材を使っているというのではなく、何度もいいますが、量がちょうど良く、味が上品、そして、考えられている、この素晴らしさでしょうね
 あー、どうぞいつまでも変わらないでいてください!と期待しつつ、11月の予約をしてきました