家電品、電気がなけりゃただのゴミ。
いやいや、つまらん川柳を書こうと思ったのではない。このところ東京電力のCMで「オール電化はオトクですよ」と声高に宣伝しているのを見て、ふとそう思っただけのこと。世の中の動きもすでにオール電化になりつつある。新築のマンションなどはたぶん100パーセントの確率でオール電化だろう。ガス台とか七輪なんて、現代建築ではもう過去の遺物という扱い。
確かに電気は便利な代物である。ガスのように匂いもないし、防火対策としても有効だ。しかし万一このライフ・ラインにトラブルが発生したらどうなるんだろう。オール電化にしたは良いが、停電になれば冷房や暖房それに食事すら作ることが出来なくなってしまう。もちろんここにブログを書くことだって不可能だ。
そう考えると、生命活動を続けてゆくにあたって、たったひとつの手段に委ねるのは極めて恐ろしいことが分かる。普段何気なく電気を使っているが、「あって当たり前」と思っていることが恐ろしいのだ。関東においては東京電力が突然「もう電気の供給はヤメます」なんてことを抜かしたが最後、我々の日常生活はメチャクチャになるわけだし。
もっとも、そんな状況に今すぐなるわけじゃないし、杞憂だよといわれればそれまでである。ただねえ、みんながみんなオール電化に依存していいのか?と思ったわけよ。
いやいや、つまらん川柳を書こうと思ったのではない。このところ東京電力のCMで「オール電化はオトクですよ」と声高に宣伝しているのを見て、ふとそう思っただけのこと。世の中の動きもすでにオール電化になりつつある。新築のマンションなどはたぶん100パーセントの確率でオール電化だろう。ガス台とか七輪なんて、現代建築ではもう過去の遺物という扱い。
確かに電気は便利な代物である。ガスのように匂いもないし、防火対策としても有効だ。しかし万一このライフ・ラインにトラブルが発生したらどうなるんだろう。オール電化にしたは良いが、停電になれば冷房や暖房それに食事すら作ることが出来なくなってしまう。もちろんここにブログを書くことだって不可能だ。
そう考えると、生命活動を続けてゆくにあたって、たったひとつの手段に委ねるのは極めて恐ろしいことが分かる。普段何気なく電気を使っているが、「あって当たり前」と思っていることが恐ろしいのだ。関東においては東京電力が突然「もう電気の供給はヤメます」なんてことを抜かしたが最後、我々の日常生活はメチャクチャになるわけだし。
もっとも、そんな状況に今すぐなるわけじゃないし、杞憂だよといわれればそれまでである。ただねえ、みんながみんなオール電化に依存していいのか?と思ったわけよ。
光を蓄めて長時間光る夜光ペンを開発しました。
自分でもヘルメットや懐中電灯、緊急持ち出しリュック、靴、眼鏡にマークしています。
寝相が悪くても目が覚めれば見えますので、安心して眠れるようになりました。
よろしかったら一度ご覧ください。
あ、コンタクトになら塗れるかもしれんね…って、こえーよ。