棗の蜂蜜漬け

2014年01月21日 13時15分20秒 | 日記

去年、韓国に行った時買ってきたドライの棗。

食べ方がよくわかりません。

向こうのホテルでは棗茶として出してくれました。

なんとも堅そうだし・・。このまま食べるのは・・・。

それではちみつに漬けこんでみました。

約半年後、  こんな感じ。

琥珀いろの蜂蜜が棗の色を吸収して

美味しそうな色合いになっています。

さてどうかな~、中にはいってる茶褐色のものはしょうがです。

う~ん、漢方薬のようなにおいがします。

棗は身体を温めるって・・・。   しょうがも入れたらもっといいかなって思って(^_^;)

昨日は大寒。

なぜか暦とは違い北海道はこれからの1,2カ月が最も寒い。

棗茶、熱いお湯を注いで飲んでみよっと。

 

昔飲んだことのある 『じつぼさん』 と言う漢方薬の匂いです。(^_^;)

 なんだか懐かしい・・・。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナツメ (ひまわり)
2014-01-21 13:59:49
懐かしいですね
子供の頃は棗を生で食べていました
サクサクとした食感 甘酸っぱかった様に記憶しています
時々茶色くなった物を見ます
この頃は食べ物が豊富だから食べないのね って見ています

バジルさんは凄くチャレンジ精神が旺盛ですね
感心します
蜂蜜 生姜 棗と体に良さそうです
Unknown (のん太)
2014-01-21 14:38:40
初めての食材は、チャレンジすることがありません。
バジルさんはすごい!!
大寒が過ぎたら、春に向かうって言っても、
こちらでも、まだ寒さはこれからです。けど、春を告げる花は
野草は姿を見せています。
工夫 (吾亦紅)
2014-01-21 16:31:54
いろいろ大胆に挑戦して、成功してますね。
その精神がすごい。!!
初めから考えようともしない私とは、丁度反対側の方です。
「じつぼさん」ってお湯をかけて降りだして飲む、あれですか?
 (しまそだち)
2014-01-21 16:33:35
ひまわりさんと同じく子供の頃は、木からつまんで
生で食べていました
小さなインドリンゴって感じだったかしら

ドライの棗、探しました
朝鮮ニンジンはあるのですが、ナツメは、見つかりませんでした
実家の木も消えてしまいました

参鶏湯に使うのですよね

一日食三棗, 青春永不老
‟一日にナツメを三粒食べると、若々しくなる”そうです

経過報告、お待ちしております 

ナツメ (ようちゃんばあば)
2014-01-21 17:42:47
幼稚園の庭にナツメの木があって かなり前に祖父母参観の日に はじめて みかけました。
園児たちが みんなつまんで食べていて 私にも勧めてくれる子がいて(笑)小さなリンゴのような感じでした。
あれが干すとなんで赤くなるのか不思議です。
蜂蜜に漬けるなんてよく思いつきましたね。
さらに生姜も!チャレンジャーですね。
やはり 漢方の味ですか。たしかに からだにはよさそうです。
キツネのカップ 面白いですね。キタキツネ?
ひまわりさん こんばんは (バジル)
2014-01-21 19:30:51
ひまわりさんが子供の頃、よく食べていたというのを思い出して買ってきたんですが・・・。
何となく、乾燥棗はモサモサしていて堅くていいとこないな~って思ってました。(^_^;)
でも蜂蜜につけて見たら思ったより、食べやすくなり、
おまけに昔飲んだ漢方薬の匂いがします。
なんだか懐かしい味と香りで、身体が温まるし続けて行けそうです。
のん太さん こんばんは (バジル)
2014-01-21 19:47:02
ははは、挑戦と言うより思いつきで買ってきたは良いけど
どう扱っていいものやら・・・。
そこであった、蜂蜜に漬けこんで見たのです。
乾燥して堅い実が少しはやわらかくなるかなって思って。(^_^;)
寒さが身にしみます。でも暖かい飲み物は身体が温まりますものね。
植物は寒風にさらされながらも確実に春の準備をしてるのですね。
吾亦紅さん こんばんは (バジル)
2014-01-21 19:52:45
棗はやはり漢方薬なのでしょうね。
匂いが何となく気が休まるような妙に懐かしい匂いなんです。
そうそう『じつぼさん』。言葉で知ってるのですが漢字がわからなくて。(^_^;)
子供のころから肝臓があまり丈夫でなかった私は、よく漢方薬のお世話になりました。
どの漢方薬もこのにおいがありましたから
滋養強壮の意味で棗が使われていたんだろうって思います。
しまそだちさん、こんばんわ (バジル)
2014-01-21 20:06:43
この棗は去年韓国に行った時屋台のような所で買って来たんです。
前にひまわりさんがしまそだちさんと同じように
木に登って生で食べたというのを思いだしたものですから。
でも生と違ってガチガチに乾燥してて堅くて(^_^;)
あのまま食べるのは不可能だしお茶にしてもなんの風味もなくて・・・。
参鶏湯も美味しいですよね。あのもち米のもっちりした感じが好きなんですけど
ふふ、毎日3個ですか?ちょっと続けて見ます。
ようちゃんばあばさん、こんばんは (バジル)
2014-01-21 20:26:41
やっぱり南の地方では棗の木があるんですね。
乾燥棗は堅いものです。
お湯の中に入れてもなかなかやわらかくはなってくれません。
約半年蜂蜜につけておいてようやくフニャフニャになりました(^_^;)
狐のカップ去年のクリスマスに赤と青のペアで娘にもらったスターバックスの製品です。
全国展開のコーヒー店ですからそちらでも打ってるかも知れません。(^_^;)

コメントを投稿