Nyancoin Bakery / 江都屋

当ブログは引っ越しました。→ http://blog.livedoor.jp/edoyakogane/

2006年8月 記事一覧

2006年08月31日 23時59分59秒 | 記事一覧
*特にどの記事に対してということもないコメントやトラックバックは、この「記事一覧」へどうぞ

別室ブログ(更新頻度、低し) * mixi版 江都屋
*mixi版のほうは、mixiに登録している人のみ読めます(大したことは書いてませんが)。
読んでみたい方はメールで連絡頂ければ招待しますんでお気軽にどうぞ。
直接のメール、または
bakery_edoya@mail.goo.ne.jp ←コチラgooメールのアドレス
(@は半角に替えてくださいね)にPCからメールしてください

---------------------------------------------- 記 事 一 覧 ----------------------------------------------

8/1 ハト、ハト、ハト 8/2 赤い桟橋 8/3 ジョビジョバチョロチョロ 8/4 時間 8/6 出っ張り/今夜はONSENSのライブ 8/7 ONSENSライブに行ってきたよ 8/8 大根サラダ(改)/雲の向こうの雲 8/9 ブランコ/フジクラウド 8/10 雲行き 8/11 ナカヌケ 8/12 道端で猫を見かけた時に 8/13 モノクロ風 8/14 高架 8/15 毎度毎度の雲写真 8/21 盆休みが明けた 8/22 玉子いとしや 8/24 秋の雲ですな/今日の道幅 8/27 8月のライブ 1 8/29 8月のライブ 2 8/31 連想/柱の陰からコンニチハ/8月のライブ 3


8月のライブ 3

2006年08月31日 21時06分12秒 | ヨタ話/写真

関連リンク:

Far East Lounge 三代目春駒小林一彦オフィシャルHP
ベース&ヴォイスパフォーマ- 梶山シュウ オフィシァルサイト 週刊シュウ
野澤松也と橘凜保の創作浄瑠璃
ひろしまにさいたきぼうのはなカンナ冊子について

タグ記述ミスにより上記の梶山シュウさんのサイトへのリンクがうまくいっていませんでしたので9/ 4に訂正しました。
 



 8/26、スマトラタイガーにて、浄瑠璃三味線、野澤松也氏、梶山シュウ氏(フレットレスベース)、小林一彦氏(ウクレレ)による「棹・三味2006」

 ウクレレ、ベース、三味線の三種類の「棹」楽器の競演。いいなあ、こういう企画。で、これがまた文字通り「三者三様」で、見ていて飽きることがない。お酒でもそうでしょ?たとえばビールばっかり飲んでいるとある程度のところで「もう飲めない」ということになるけれど、そこで日本酒にスイッチすれば舌が「おお、新たな味」とばかりに受け入れ態勢を整えてしまう。だからまだまだ飲めちゃう。次の日の朝が大変。とまあそんな具合。いや、酒の話と同じにしてはいけないか。


 梶山氏のベースと小林氏の口琴(マウスハープ)。なんだか不思議な雰囲気の音だった。勝手なイメージなのだが、アフリカっぽい感じ(「アフリカ」てのも大雑把なイメージだね)。この日の小林氏は、前回のONSENSとのジョイント時よりも声の抜けが良かったように感じた。やはりあの時は疲れがあったのだろうね。今回は音響上のトラブルも(たぶん)なく、安心。安心というのも何だけれど。

 梶山シュウ氏のベースソロ。これがまた想像を絶するもので、きゃー、みたいな感じ。超絶、ですな。これまで、Far East Loungeのライブでソロコーナーということで1、2曲聞いたことはあったのだけれど、今回は4曲ほど、悶絶もののソロ。三味線風の弾き方で奏でる「コキリコ節」など、もう、来て良かった~ってなもんで、ほんと、こんなすごいベース・プレイはこれまでに見たことも聞いたこともない。以前、小林氏が、師匠の豊田勇造氏の演奏する姿を評して、楽器と体が一体になったまるで「鈴虫のよう」と言ったことがあったが、この日の梶山氏の姿もまたその鈴虫のようだった。抱えたベースと体が一体となり音が紡ぎ出される。まさに新種の生命体を見る思い。




 とにかく、楽しいライブだった。三味線の音を間近で聞くことなんてないしねえ。ライブ後にちょっと野澤氏とお話しさせていただいて、三味線について興味深いことをうかがう。演奏中、音がビビリ気味だなと思っていたのだが、それはそういう風になっているのだとか。一番上の弦が、弦高を低くセットされているので、開放弦の状態だと弦が指板に触れてビリビリと音を出し、それが味になるのだ、と。他の二本の弦はそうならないようにやや高めにセットされている。だから、クリアーな音にする時には一番上の弦を押さえてビビリのないようにする、とか。三味線の表に張る革は、犬や猫の革を使うのだが、張替えた時にそれが前回のと同じ厚さであるとは限らない。それによって音質が変わる。それに対応するために、駒を数種類用意しておくのだそうな。駒の中には鉛が埋め込まれていて、重い駒と軽い駒とがある。革が厚い場合は重い駒を、薄い革には軽い駒を使う。なるほど!また、棹(ギターでいうネックですな)は取り外せるようになっているのだけれど、そのセットする角度によってもまた音が変わるのだそうで…。その他、短い時間ではあったけれど今まで知らなかった三味線について知ることができた。野澤師匠に感謝。

 この写真は、「ひろしまにさいたきぼうのはなカンナ」を浄瑠璃で演じているところ。原爆の後の広島に初めて咲いた花、カンナの花の話を浄瑠璃仕立てにしてある。隣の女性は、その話の作者、橘凛保さん。浄瑠璃にあわせ、物語の語りをされている。橘さんが広島の平和記念資料館を訪れた際、目にした光景にうちひしがれ、帰るに帰れず、しかし資料館の最後に展示されていたカンナの写真に希望を見いだし、そしてこの話を伝えていくこと決意したのだそうで。
 正直に言うと、その浄瑠璃や語りの言葉は、もっと練り込んで削るところは削ったほうがいいんではないかと思うのではあるが、それでもなお、戦時中とはいえ比較的平穏な日々を送っていた(油断させるためにあえて攻撃の手を緩めていたのだとか)広島の街にある朝突然落ちた原爆のことを伝えるその意志は尊いものだと思う。二度と草木も生えないと言われていた広島の地に咲いたカンナの花。どれほどの希望がもたらされたのか、今の俺には想像もつかない。
 浄瑠璃でこういう話を伝えている人がいるとは思わなかった。またひとつ貴重なものを知ることができた。一昨日も書いたが、まだまだ、この世は捨てたものではない。



別室ブログ(更新頻度、低し)
mixi版 江都屋

柱の陰からコンニチハ

2006年08月31日 18時53分18秒 | ネコイヌetc.
 
 そんなに怖がらなくてもいいのだよ。虐めたりしないのだから。とは思うのだが、やはり猫を虐める人もいるのだそうで…。Webサイトで「どこそこに猫がいる」というのを見て、わざわざ虐めに行く人なんてのがいるのだそうな。あるいは、生まれた子猫をそこに捨てに行く、とか。いかんよ、それは。

 そういうことを少しでも防ぐために、今後は猫写真の場所を記さないようにします。

別室ブログ(更新頻度、低し)
mixi版 江都屋