たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

有馬富士軽ハイキング

2024-05-17 | 散策
以前に友人がクレマチスの花を鉢植えで育てていて
そのクレマチスの花の原種は
カザグルマと聞いた事がありました。
その原種のカザグルマはなかなか見ることは
出来ませんでした。
希少種で自生地が少ないとか、、、、。
(兵庫県でも絶滅危惧種?)
その原種であるカザグルマが 
このところ咲き出している様子。
是非会ってみたくなって、三田市へ。

三田市では数か所見られるらしく、(個人のお宅も含めて)
保護されているところもあるようです。

とりあえず、まずはカザグルマ咲く場所へ。。。
ポチおじさんも協力。
ウロウロしている私に
「これか~」と一声!
見つけてくれました~。
でもお花は終盤に、、、、。
周りをウロウロ、、、。
3輪咲いているようです。
白いお花が意外と大きいので
咲いていると見つけやすいかな、、、、。
これは少しいい状態かも、、、、。
上を見上げると、、、、。

蔓が随分と上まで巻き付いて、、、、。
もう終盤を向かえて、白い花びらが落ちているものも
多かったです。
でも間に合ってよかった!ほ!!
折角なので、有馬富士に軽く登って帰ろう!
ということで軽ハイキング開始。
お天気がすっきりしないけど、、、。
何度か歩いたことがある道。
巻き道もありますが、あえて岩場登り、、、。
こんな所も楽しい、、、、。
あっという間に山頂。
ついこの間、我が家のマスコットにしたマメシバくんも
記念に、、、。😀 
実は先日、息子夫婦から頂いた
「母の日」のお花に
しがみついていたマメシバ君。


以前 我が家のマスコットであった
ETが登山中に行方不明になり、マスコット不在のままでした。
(昨年夏、誰かに助けてもらい野坂岳の山頂小屋に、
  避難していること確認しました。
まだ小屋にいるかしら?😅
とりあえず我が家のマスコットに鎮座

山頂からは正面にいつもの六甲山系、
眼下に福島大池をみて、下山開始。
下山ルートは、登りと違うルートで、、、。
小鳥の声で癒されながら、、、。
整備された歩きやすい道、、、。
ヤマボウシは花が終わり、
まもなく果実形成に、、、、。
コツクバネウツギって花色は終盤になると
変化するのかしらん??
白とレモン色、、、。

タンナサワフタギは満開。
下山もあっという間に、、、。
福島大池近くのかやぶき民家で一休み。
5月人形がまだ、、、、。
上を見ると、燕の巣が、、、、。
燕さんたちが忙しそうに飛び回っています。😃 
一休み後は公園内をウロウロ、、、。
小さな池にカルガモ2羽がヒソヒソ?、、、、。
仲良しかな。

上を見ると、モリアオガエルの
ごりっぱな卵、、、。
(さすが~いい場所に産み付けましたね~😃
シュンジュギクの群生地もあり、、、、。
歩きやすい道をあちらこちらへ、、、。
モチツツジは終盤。

ヒメカンアオイの葉っぱを多く見かけました。
かじり跡?の穴があったので、ひょっとして
ギフチョウの幼虫がたべていたのかな、、、。
でも卵や幼虫の姿が見当たらない、、、。😑 

班入りの葉っぱも、、、。
カンアオイ?
森の中にはこんなオブジェも、、、。
公園から少し脇道に入って
林内をウロウロ、、、。
城ヶ岡山へ行けるみたいだけど
今日は辞めときます。
タツナミソウもお目見え、、、。
まぁ色鮮やかなキノコ!
ベニヤマタケらしいです。
大池川沿いに歩いてみよ、、、。
苔むした岩場に滝、いい感じ、、、。
川沿いにテクテク、、、。
カンアオイがあちらこちらで、、、、。
めくってみると、、、、。
この川沿いでもカンアオイを堪能させてもらいましたわ。
残念ながら雨がポツポツ降ってきたので
来た道を戻り、有馬富士公園の駐車場へ。
それでも、少しばかり汗もかいていい運動になりました。

気になるお花、会いたいお花があるけど
なかなか行けません、、、。
とりあえず、無理せずボチボチと、、、

つたないブログにお付き合い頂き
ありがとうございました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ティーパックホルダーとナフ... | トップ | 丹波市へお花散策 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。