あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

日本よ、「チベット問題」を主張せよ

2011-10-04 01:58:16 | 日記
幸福メンタルクリニック より転載です。

一般財団法人 国家基本問題研究所 「今週の直言」より転載
【第109回】 平成23年10月3日 文 衆議院議員 下村博文氏

チベット問題で主張する日本になろう
ダライ・ラマ法王とチベット亡命政府の首相に会うため、インド北部のダラムサラに私と山谷えり子参議院議員、そして櫻井よしこさんら国基研のメンバーと行った。

ニューデリーから飛行機で1 時間25 分。その後、車で40 分程かけてヒマラヤ山嶺中腹にあるダラムサラに到着し、すぐダライ・ラマ法王と会う。予定時間をはるかに超えて2 時間近くも話をしてくれる。魅力的で明るく、ノーベル平和賞も受賞している本当に素晴らしい人格の方だった。チベット人にとっては生き神様であるが、世界中の多くの人々にとっても希望を与える覚者(注)であるとすっかり魅了されてしまった。

ダライ・ラマの中道政策を支持する

続いてチベット亡命政府の議会を傍聴し、ロブサン・センゲ首相、ディキ・チョヤン外相と2 時間会談をする。議会は46 人の議員が民主的な選挙で各地域や国から選出され、年2 回ダラムサラに集まって審議する。大臣は7 人いる。首相と外相、宗教相は海外からダラムサラに転居し、職務に当たるという。首相はハーバード大学で研究員をしていた43 歳。優秀な人物だ。月給は360 米ドル程で、これまでの数十分の1 だろうが、祖国チベットへの愛に燃えていた。外相は45 歳の美しい女性で、カナダで大手企業の広報担当をしていた。

ダライ・ラマ法王は「中道」政策を提案し、中華人民共和国の枠組みの範囲内でチベット民族が名実共に自治を享受できる道を求めている。中国政府はこれを認めていないようだが、私はダライ・ラマ法王の提案を支持したい。

チベットは1949 年に中国領になるまで約2000 年間、独立国だった。それまで人口は600 万人だったが、中国による政治的迫害、投獄、拷問、飢餓によって死亡したチベット人は120 万人以上という。6000 以上の寺院が跡形も無く破壊され、様々な文化施設も破壊された。こうした事態の中、宗教と政治の両面でチベットの最高指導者であるダライ・ラマ法王は、やむなくインドに亡命した。この時8 万5000 人に上るチベット人がダライ・ラマ法王を追ってインドやネパールやブータンに亡命した。

自治実現は人権問題

現在、中国政府は同化政策を取っており、チベット自治区に住む中国人は750 万人を超え、チベット人のアイデンティティーや文化を破壊し、消滅させようとしている。

本来チベット人は独立を勝ち得たいところだが、圧倒的な力の差でそれが難しい中、「一国二制度」を求めているのだ。私たちも人権問題としてこれを取り上げる必要がある。

ダライ・ラマ法王と外国の政府が正式に会わないのは日本ぐらいだ。中国におもねっている。国や民族の違いを超えて人権を尊重しなければ、北朝鮮による日本人拉致問題でも世界の理解は進まない。そのために議員連盟を拡充し、チベット人をしっかり支援したい。事なかれ主義から脱して、主張する日本を創造したい。

<(注)仏教用語で、「悟りを開いた人」のことを「覚者」といいます>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国経済が「ヤバイ」 | トップ | [HRP47]政府は「沖縄数次ビザ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事