goo blog サービス終了のお知らせ 

■■■Take the 'R' Bike■■■

『R自転車で行こう!』・・・R(ラバネロ)号に相応しいローディになるべくR(ロード)の「道」を修行中の40半ば♂。

俺の家は(ちょびっとだけ)高性能?

2011年05月05日 | 

中の気温も上がり、空気に湿気を感じる今日この頃。
連休最後の5月5日(木)、エアコンの見積もりを出してもらいに各社回ってきた。
今回は一階部分の5部屋。
私の書斎(4畳半)1台、主寝室、客間(6畳)2台、リビング(12畳)1台、ダイニング+キッチン+和室(24畳)1台の計5台だけですが、まぁ、総額80万ほどにはなりそうな感じ。
エアコンに関しては各社色々あるけど、統一してPANASONICの最新型。
(エアコンに関しての注意事項はある程度の大きさになると200V電源が必要になります。
ウチは幸い24畳部はちゃんと200Vにしてあります。)

私一人ならば、今年一年はエアコン無しで生活してみて、必要な部分、必要な機能を見極めてから来年買いたいってのが本音なのですが・・・。
嫁がどうしてもと・・・。
うーん、どうなんだろう。
そもそもエアコンって絶対に必要なんだろうかとすら思っている。
私の小さい頃、ってか成人するまでにエアコンなんてなかったぞ。
エアコンがなくても暑い夏を過ごしていた。
姉貴に子供が生まれてから親父たちもようやくエアコンを買った。
実の子より孫。笑
昔の家は風はよく通っていた。
冬にはどこからともなく吹く隙間風で大変寒かったけどさ。笑

今度の私のマイホームは昔みたいに、風を通す事が出来るのだが、冬に隙間風が吹く事はきっとない・・・はず。


ただ、昨年来の桜島の噴火の活発化による降灰の為にその機能を生かせない日が多くある。
そうなると夏でも窓を開け放てない状況が出てくる。
窓を開けていたら、部屋がザラザラになっちまう。
そんな時の室温上昇、湿気によるカビ等を嫁は心配している。

際に住んで一ヶ月経つが、外が暑く蒸している時に部屋に入るとヒンヤリとしてエアコンが効いているのかと思うくらいに涼しさを感じる。
明らかに外気温より数度は低いし、湿度も低い。
コレの原因として以下の「日光コントロール」に拠るところがまずあると思う。
●軒のある家
●窓が複層Low-Eガラス+外部シャッター
●一番日当たりの良い、西南の角部の玄関部も大きな玄関アプローチ
T
してもう一つはT社の工法にある。
上棟↓後に屋根を完成させる。


この後の作業でいきなり「透湿防水シート」を張る作業の施工会社もある。
その場合、薄いシートの向こうに筋交いが見えていて破れたらどうするのだろうと心配になる。
T社の場合は「透湿防水シート」の前に一工程多い。


勿論、他社でも外壁の下地(構造用合板)を張るところはある。
が、その下地が普通の合板ってのもよく見かける。
↓T社では「モイス」を耐力面材として全面に張っていく。

↓「モイス」を張った後にやっと「透湿防水シート」を張っていく。(右側の赤い枠内)

↓透湿防水シートを張る途中。

↓胴縁も「二重胴縁」。

のモイスの良いところは沢山ある。
↓耐火材としての性能。

↓天然素材であり、調湿機能を有すること。

↓地震に対しても・・・。

↓音に対しても・・・。

↓更に、防露性能まで。

↓エーっ、気密性まで・・・。

・・・多分、これらのおかげで幾分涼しいのかもと思っております。。。。

今回の記事の題名は家を建てる時に大変参考にさせていただいた、「俺の家は高性能!」をリスペクトさせていただいております。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。