goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくな日々

SL残日録(個人的なメモ帳)

なんとなくな青森旅画像

2009年08月05日 20時02分31秒 | 生活
期間:8月2日23時~8月4日15時

18年前にバイクツーリングした松前半島の北海道が見える竜飛崎


あじさいが盛りの港へ下る日本唯一の階段国道339号


道の駅でみかけた絵になる大型バイクツーリングのカップル


ピカピカに磨かれた斜陽館内階段


Nへのみやげは忘れてませんべい。


弘前城本丸の向かいにあるしだれ桜。春にはどんなふうに咲くのか


城内で100円アイスを買う。採算ラインは一日何個売ったらいいのだろう


運行直前のコースで盛岡さんさ踊りコースの人手よりゆるく見物意欲高まる


先頭の大太鼓。ねぷたの照明の明るさにデジカメの撮影モード調整に苦戦


大型ねぷた 扇






ねぷた初心者は、鏡絵ばかり写して見返り絵を撮っていなかった
また、ねぶた(ねぷた)は青森と弘前しか知らなかったが、五所川原や黒石なども新聞記事をにぎわしている


哀調を帯びた笛の音と力強い太鼓のリズムに手びらがねが囃子を盛り上げる


大型ねぷた 組




団体「必殺ねぷた人」のデザインは若者だろう


東北新幹線の青森開通をイネージした子どもねぷた?


解散後に待機場所まで囃子を鳴らして運行する団体


十和田湖の観光客撮影ポイント


奥入瀬渓流の十和田湖入水口。渓流の源水はチョロチョロのイメージが破られる

 
入水口の道を渡って奥入瀬渓流スタート。水量は多い


奥入瀬渓流スタートから数分の地点


スタートから約6,3キロ雲井の滝。滝はたくさんあるようだが、特に特徴なし


約14,2キロ走り焼山の十和田湖橋(思案橋)から奥入瀬川下流をみて折り返す


朝から立ち寄り湯できる湖畔の旅館でひと風呂あびて陸奥日報新聞タイム。地方新聞は地元の情報がよくわかる


発荷峠(標高631m)から十和田湖展望。ツアー観光客多い


八幡平ビジターセンーの向かいの店で足湯


八幡平展望


八幡平頂上レストハウスから岩手山をみる


アスピーテラインラインを走る(冬季通行止めの)

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねぷた (ねぷたよりねぶた)
2009-08-06 13:13:11
必殺ねぷた人はおっさんチームどすぇ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。