Hora Fugit.

最近は草クイズのことばかりでスミマセン。タイトルはラテン語で「時は過ぎ去る」/

「40問ペーパー」を披露

2010-11-14 20:51:03 | Quiz
どうも。こういうタイプの記事を載せるのは久しぶりです(^^;

この記事についての説明。2010年11月13日にQ研で私が出題したペーパーの問題を紹介するっていうだけです。12月5日に「やりすぎOP8」を控えているため、「企画者の人は、普段こういう問題を作ってるんだYO!」っていうのがなんとなくわかっていただけると思います。

ちなみに当日は、12分少々で解いてもらいました。

※当然ながら、事実は出題日の「2010年11月13日」が基準です。

では、どうぞ(・ω・)ノ

ジャンル「自然科学」
Q1.「太陽」を意味するギリシャ語から名づけられた、原子番号2、元素記号Heの元素は何でしょう?
A1.【ヘリウム
(補足説明)各ジャンルの1問目は「易しい(優しい?)問題」。自分の企画に参加して「1問もわからなかった」ということはまずありません。(逆にあったとしたらまずいっす^^;)

Q2.今年生誕100周年を迎えたアメリカの物理学者で、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンとともにトランジスタを発明し、1956年にノーベル物理学賞を受賞したのは誰でしょう?
A2.【ウィリアム・ショックレー
(補足説明)各ジャンルの2問目は「差がつきそうな問題」。理系の解答者が多かったので難しめ。「やりすぎOP」ではもうちょっと簡単になるかな?

Q3.1796年にドイツの数学者カール・フリードリヒ・ガウスが、コンパスと定規だけで作図できることを発見した正多角形は、正何角形でしょう?
A3.【正十七角形
(補足説明)各ジャンルの3問目は「勘でも当たるかもしれない問題」。・・・これだと、「51」とか「85」なども正解だろーっていうツッコミが入りそうですが、それは「正解の多角形の発見」が無ければありえない話なので、大丈夫のはず。理系の人たちからのツッコミもなかったです。

Q4. 今年10月にウクライナで開催された第15回国際天文学オリンピックで、総合1位になった国はどこでしょう?
A4.【韓国
(補足説明)各ジャンルの4問目は「時事問題」。時事は大事。


Q5. 分子式はC36H60O24。別名を「シクロ-L-ラムノヘキサオース」といい、1991年に徳島文理大学の西沢麦夫らによって初めてその合成法が報告された、L-ラムノースが環状に連なっている有機化合物の一種で、徳島の阿波踊りにちなんで名づけられたのは何でしょう?
A5.【シクロアワオドリン
(補足説明)各ジャンルの5問目は「難しめの問題」。はっきり言って需要は無いと思います。(^^;また、「やりすぎOP」でこのレベルの問題を出題することは、基本的に無いです。

ジャンル「語学・文学」
Q6.昔話「桃太郎」で、桃太郎が家来として連れた動物は、イヌ、サルと、何でしょう?
A6.【キジ(雉)

Q7.サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」で、ゴドーを待っている2人といえば、ウラジミールと誰でしょう?
A7.【エストラゴン
(補足説明)このレベルの問題を正解したいなぁ

Q8.目の不自由な人が触って読む6点式の日本式の点字で、1つの点だけで表されるかな文字といえば、「あ」と何でしょう?
A8.【

Q9.今年11月5日に亡くなった、谷川俊太郎の3人目の妻でもあった絵本作家で、代表作に「やぎさんのひっこし」や「100万回生きたねこ」などがあるのは誰でしょう?
A9.【佐野洋子(さの・ようこ)
(補足説明)「やりすぎOP」ではこういう感じの問題がいっぱい出るでしょう。作品名は有名ですからね。

Q10.全2巻からなる著書「Foundations of Cognitive Grammar」の中で、認知文法理論の基礎付けをおこなった、認知文法理論の創始者として知られるアメリカの言語学者は誰でしょう?
A10.【ロナルド・ラネカー
(補足説明)現代の言語学をネタにする人って少ないなぁと思って出題。スゴイ人です。

ジャンル「地理・歴史・社会」
Q11. 群馬県の県庁所在地は何市でしょう?
A11.【前橋市
(補足説明)日本地理に疎い北海道民にとっては意外な難問?

Q12. ドイツ語で「分離」という意味があり、フランスでの「アール・ヌーボー」に相当する、19世紀末にオーストリアで興った芸術運動を何というでしょう?
A12.【ゼツェッション
(補足説明)「ウィーン」を頭につけても正解です。若干変な問題だったかも。しかも、難しいし。(^^;ただ、この問題をwikipediaを一切読まずに、本などを参考にして作った自分をちょっとだけ褒めたい。(ぉ

Q13. 歴史の教科書によく出てくる貝塚。大森貝塚があるのは東京都ですが、彦崎貝塚がある都道府県はどこでしょう?
A13.【岡山県
(補足説明)高校の日本史でありがちな感じ。

Q14. 今年9月10日に経営破たんした銀行で、現在の制度になってから初めてペイオフを発動させたのは何銀行でしょう?
A14.【日本振興銀行

Q15. 師匠である平田篤胤(あつたね)とともに「秋田県民歌」の3番の歌詞に登場する江戸時代後期の経済学者で、明治維新の際、大久保利通が首都の名前を「江戸」から「東京」に改めるヒントにしたとされる著書「宇内混同秘策(うだいこんどうひさく)」で知られるのは誰でしょう?
A15.【佐藤信淵(さとう・のぶひろ)
(補足説明)一応、日本史用語集に赤字で載ってはいたものの、明らかに企画者のキャラではない問題。(^^;

ジャンル「エンターテイメント」
Q16. 歌舞伎俳優・阪東妻三郎の三男で、ドラマ「古畑任三郎」で古畑任三郎を演じたことで有名なのは誰でしょう?
A16.【田村正和

Q17. 代表作に「月に憑かれたピエロ」や「ワルシャワの生き残り」があるオーストリア出身の作曲家で、12音技法の創始者として知られるのは誰でしょう?
A17.【アルノルト・シェーンベルク

Q18. 大阪・東京を通じての初の外国人NSC生でもあるお笑い芸人チャド・イアン・マレーンの出身国はどこでしょう?
A18.【オーストラリア
(補足説明)ネタの中でもしょっちゅう出身国が出てたはず。

Q19. 父に八王子実践高等学校女子バレーボール部監督の崇祠(たかし)がいる元フジテレビアナウンサーで、今年9月に新司法試験に合格したのは誰でしょう?
A19.【菊間千乃(きくま・ゆきの)

Q20. 1974年に公開されたリチャード・ハリス主演の映画で、主人公が時限爆弾を処理するクライマックスシーンで、赤のコードと青のコードのどちらかのみを切断する選択に迫られるシチュエーションがあり、これが以後のアニメ、映画、ドラマなどでも使われるようになったのは何でしょう?
A20.【ジャガーノート
(補足説明)やっぱ、こういう問題は自分のキャラじゃないです。(>_<)

ジャンル「漫画・アニメ・ゲーム」
Q21. 漫画「ドラえもん」で、ドラえもんが苦手な動物は何でしょう?
A21.【ネズミ

Q22. 漫画「ドカベン」で、里中智と婚約することになる、主人公・山田太郎の妹の名前は何でしょう?
A22.【(山田)サチ子

Q23. 今年10月16日に企画者が握手したことで(一部の人には)知られるロックユニット・GRANRODEO(グランロデオ)は、今年で結成何周年目でしょう?
A23.【5周年
(補足説明)東札幌でおこなわれたイベントに行ってきました。美声とギターに圧倒されました。その記念+時事っぽく出題。CDの袋に思いっきり「○th」と周年の数字が載っていたので、無茶ぶり問題ではないです。

Q24. このほど、女優の吉瀬美智子が大富豪の美人妻・シャロアの声を担当することが明らかとなった、来年春発売予定の、人気ゲーム「レイトン教授」シリーズの最新作のタイトルは「レイトン教授と奇跡の何」でしょう?
A24.【レイトン教授と奇跡の仮面
(補足説明)実は過去の作品をプレイしたことないです(^^;

Q25. 1986年4月17日にファミコンソフトとしてリリースされた、戦闘機「ウォル・アーグ」を操作して敵に立ち向かうという内容のジャレコのシューティングゲームで、これまでに発売されたファミコンソフトの名前を五十音順に並べたとき、最初に来るのは何でしょう?
A25.【アーガス
(補足説明)素の知識でわかった方も多いのでは?歳がバレそうですが(

ジャンル「スポーツ」
Q26. プロ野球界で言われる「松坂世代」の「松坂」とは、誰のことでしょう?
A26.【松坂大輔

Q27. 現役時代にはすでに医師の免許を持っていたため「ドトール」の愛称で呼ばれたブラジルの元サッカー選手で、ジーコ、ファルカン、トニーニョ・セレーゾとともに「黄金のカルテット」と呼ばれたのは誰でしょう?
A27.【ソクラテス

Q28. 大相撲の横綱土俵入りの型に名を残す不知火光右衛門は、第何代の横綱でしょう?
A28.【第11代
(補足説明)いつも間違えそうになるので、勉強ついでに出題。

Q29. 正確な長距離シュートを武器としていることから「ザ・マシン」の異名を持つスロベニアのバスケットボール選手で、今年10月にテニス選手のマリア・シャラポワと婚約したのは誰でしょう?
A29.【サーシャ・ブヤチッチ

Q30. フレデリック・ポメロイの彫刻によるその像は、ボディビルの大会「ミスター・オリンピア」のトロフィーになっている人物で、ボディビルダーの先駆者として知られ、「近代ボディビルの父」と呼ばれるのは誰でしょう?
A30.【ユージン・サンドウ
(補足説明)やっぱキャラじゃないなぁ(^^;

ジャンル「グルメ・生活」
Q31. うどんの一種「力うどん」とは、うどんの具として何を加えたもののことでしょう?
A31.【餅(もち)

Q32. ムーニー、ムーニーマン、オヤスミマンなどの紙おむつを販売している会社はどこでしょう?
A32.【ユニ・チャーム
(補足説明)女性向けと思われる問題は、かなり積極的に出題します。

Q33. 今年のミス・ユニバースで優勝したヒメナ・ナバレッテさんは、どこの国の人でしょう?
A33.【メキシコ

Q34. 今年10月1日に公式サイトが公開された、1969年に川久保玲(かわくぼ・れい)が設立したファッションブランドは何でしょう?
A34.【コム・デ・ギャルソン
(補足説明)前フリで限定してる感じの問題。

Q35. パスタ料理の中でも、具にキノコ類やツナを使ったもののことを、「木こり風」という意味のイタリア語で何というでしょう?
A35.【ボスカイオラ
(補足説明)このレベルだったら現在のアタックで出題されても文句は言えませんね。「やりすぎOP」でも同様です。生活系の問題こそ出題・正解したいと思う今日この頃です。

ジャンル「趣味・雑学」
Q36. 今日(2010年11月13日・土曜日)から数えて50日後は何曜日でしょう?
A36.【日曜日

Q37. 東京ディズニーリゾートにおいて、利用客のことを「ゲスト」というのに対し、従業員のことを何というでしょう?
A37.【キャスト

Q38. 将棋盤にマス目は81ありますが、「どうぶつしょうぎ」の盤面にはいくつのマス目があるでしょう?
A38.【12マス
(補足説明)どうやら「81マス版」も発売されているようです。(^^;「オリジナル版の」という文言は必要だったようです。失礼しましたm(__)m

Q39. 今年11月7日から新型車両「キハ189系」の運行が開始された、大阪駅と鳥取駅を結ぶJR西日本の特急列車は何でしょう?
A39.【はまかぜ
(補足説明)鉄道問題もたまには出題しないとね。

Q40. 馬主としても知られた作家・吉川英治が所有していた競走馬で、1956年の第23回日本ダービーに阿部正太郎騎乗で出走したものの、落馬・転倒する事故に巻き込まれ予後不良となり、吉川がこれにショックを受け、競馬の世界から手を引くきっかけとなったのは何でしょう?
A40.【エンメイ
(補足説明)だから、キャラじゃないんだよなぁ(^^;

という感じでした。一応、「さすがに10点は取れる」ようにはしたつもりです。でも、明らかに難しすぎました。(^^;

「やりすぎOP」は絶対にもっと簡単になります。そこはご安心を。

お粗末さまでしたm(__)m

最新の画像もっと見る

コメントを投稿