昨年末、妻の母上が主催するフラワーアレンジメント教室の方々を迎えての忘年会の料理を担当させていただいたことがありました。その節はなんとかみなさんにご好評をいただいたのですが、この度その第2弾として、桜の蕾がほころび始めたこの季節に花見会の料理を担当させていただくことになりました♪

レッスンの後なので本格的な食事ではなく、アフタヌーン・ティーをイメージしたお茶会です。 ポカポカと暖かい春らしい土曜日、計7名様を迎えてのアットホームな集いとなりました。
ティーパーティーなのでメニューはシンプルに軽食中心です。 まずはこちらのベーグルチップスを添えたフムス。

フムスは中近東でよく食べられている、ひよこ豆(ガルバンゾ)と胡麻のディップです。 茹でたひよこ豆をニンニク、レモン果汁、オリーブオイル、胡麻ペーストとともにフードプロセッサーでピューレして、塩・胡椒で味を調えたものです。 参考までに僕の大まかなレシピは:ガルバンゾの缶詰1缶(120g)に対してレモン果汁1/2個分、胡麻ペースト大匙1、オリーブオイル大匙1-2、ニンニク1/2片、塩・胡椒好みでという割合で、後は好みに応じて水で伸ばします。 エスニック度を増したければ粉末クミンを少々加えれば相性抜群です。 薄切りにしたベーグル、バゲットなどをトーストして乗せると美味しいですよ♪伸ばさずにコロッケみたいにして揚げても美味♪
ティーパーティーには欠かせないサンドイッチは4種類作りました。 まずはスモークサーモンとハーブクリームのオープンサンドです。

ハーブクリームはサワークリームとマヨネーズを混ぜ、そこに浅葱のみじん切り、ガーリックパウダーとレモンの皮を練りこんでいます。レモンのほのかな香りが全体を爽やかに引き締めてくれるのです。
続いては僕の定番の一つ、定番のディル風味の卵サラダサンドです。

ちょっと酸味のあるライ麦パンを使っています。ディルの爽やかさがパンの酸味とよく合うんですよね♪
次は胡瓜と大葉、クリームチーズのサンドイッチです。

ティーパーティーには欠かせない胡瓜のサンドイッチをひとひねりしてみました。大葉の香りとクリームチーズのコクがなかなか相性よいのです。
そしてサンドイッチ最後の一つがこのチキンサラダとクレソンのサンドイッチです。

焼いた鶏胸肉をほぐし、マヨネーズ、玉ねぎ、ガーリックパウダーで和え、クレソンと一緒に挟みました。クレソンのちょっと刺激的な味わいが鶏肉の風味といい感じに合うんですよね。
そしてティーパーティーの主役はやっぱりスコーンです。
普通のスコーンとクランベリー・スコーンの2種類を作りました。

スコーンの付け合わせはホイップしたバター、クロテッドクリーム、そして自家製のイチゴジャムです。
甘いものは2種類作りました。
こちらはフランスの焼き菓子、ナッツのクロッカンです。

アーモンドとヘーゼルナッツをたっぷり練りこんだメレンゲ菓子です。
サクサクした食感とナッツの香ばしさがたまりません♪
そしてこちらはチョコレート・ブラウニー2種です。

濃厚なチョコレート・ブラウニーだけではつまらないので、半分は間にラズベリー・ジャムを挟んでみました。
ラズベリーの甘酸っぱさがチョコレートの濃厚さとバランスがとれていい感じです♪
久々に思いっきり腕をふるわせていただき、楽しい連休の一コマでした♪
ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。

ブログランキングにも参加!
レシピブログのランキングにも参加してますー。

レッスンの後なので本格的な食事ではなく、アフタヌーン・ティーをイメージしたお茶会です。 ポカポカと暖かい春らしい土曜日、計7名様を迎えてのアットホームな集いとなりました。
ティーパーティーなのでメニューはシンプルに軽食中心です。 まずはこちらのベーグルチップスを添えたフムス。

フムスは中近東でよく食べられている、ひよこ豆(ガルバンゾ)と胡麻のディップです。 茹でたひよこ豆をニンニク、レモン果汁、オリーブオイル、胡麻ペーストとともにフードプロセッサーでピューレして、塩・胡椒で味を調えたものです。 参考までに僕の大まかなレシピは:ガルバンゾの缶詰1缶(120g)に対してレモン果汁1/2個分、胡麻ペースト大匙1、オリーブオイル大匙1-2、ニンニク1/2片、塩・胡椒好みでという割合で、後は好みに応じて水で伸ばします。 エスニック度を増したければ粉末クミンを少々加えれば相性抜群です。 薄切りにしたベーグル、バゲットなどをトーストして乗せると美味しいですよ♪伸ばさずにコロッケみたいにして揚げても美味♪
ティーパーティーには欠かせないサンドイッチは4種類作りました。 まずはスモークサーモンとハーブクリームのオープンサンドです。

ハーブクリームはサワークリームとマヨネーズを混ぜ、そこに浅葱のみじん切り、ガーリックパウダーとレモンの皮を練りこんでいます。レモンのほのかな香りが全体を爽やかに引き締めてくれるのです。
続いては僕の定番の一つ、定番のディル風味の卵サラダサンドです。

ちょっと酸味のあるライ麦パンを使っています。ディルの爽やかさがパンの酸味とよく合うんですよね♪
次は胡瓜と大葉、クリームチーズのサンドイッチです。

ティーパーティーには欠かせない胡瓜のサンドイッチをひとひねりしてみました。大葉の香りとクリームチーズのコクがなかなか相性よいのです。
そしてサンドイッチ最後の一つがこのチキンサラダとクレソンのサンドイッチです。

焼いた鶏胸肉をほぐし、マヨネーズ、玉ねぎ、ガーリックパウダーで和え、クレソンと一緒に挟みました。クレソンのちょっと刺激的な味わいが鶏肉の風味といい感じに合うんですよね。
そしてティーパーティーの主役はやっぱりスコーンです。
普通のスコーンとクランベリー・スコーンの2種類を作りました。

スコーンの付け合わせはホイップしたバター、クロテッドクリーム、そして自家製のイチゴジャムです。
甘いものは2種類作りました。
こちらはフランスの焼き菓子、ナッツのクロッカンです。

アーモンドとヘーゼルナッツをたっぷり練りこんだメレンゲ菓子です。
サクサクした食感とナッツの香ばしさがたまりません♪
そしてこちらはチョコレート・ブラウニー2種です。

濃厚なチョコレート・ブラウニーだけではつまらないので、半分は間にラズベリー・ジャムを挟んでみました。
ラズベリーの甘酸っぱさがチョコレートの濃厚さとバランスがとれていい感じです♪
久々に思いっきり腕をふるわせていただき、楽しい連休の一コマでした♪






サンドするのは、きゅうりと大葉とクリームチーズだけでよいのでしょうか?
その時はトラバいただきますのでヨロシクお願いします。
胡瓜のサンドイッチ、それ以外にはマスタードを片方のパンに薄く塗っています。胡瓜は塩を振ってちょっと水を引き出してから拭き取っておくとしんなりしてよく馴染みますよ。
お褒めいただきありがとうございます。
あまり重くならないように、華やかな感じに仕上げてみました。和やかなお茶会でほっと胸をなでおろしましたよー♪