月と空の浜辺

趣味についてのブログ。
ゲーム、映画など、各種作品について。
フェアレディ Z34や自動車のお話など。

AC3P -弾を避ける快感- 序盤セットアップ

2009-08-02 15:35:34 | Armored Core
前回記事
AC3P アーマードコア3ポータブル

AC記事まとめ
AC記事


どういう訳か、早くも届いてしまいました。
アマゾンはかなり気まぐれですからねぇ(~-~)
と言うことで、早速プレイしてみましたが、これは中々良いかも。
PSPと言うハードの欠点であるボタンの少なさが、かなり痛手ではありますが、内容的には見事な移植度かもですね。
今回は、キーコンフィグと序盤の攻略についてなど。


久々にネクストACではない、ノーマルACを操作したわけですが、やはり「回避の快感」はかなり強い。
前回記事に書いたように、AC3は回避が簡単なシステムになっているので、お手軽にスイスイと避けられます。

高速地上ダッシュをしつつ、敵の射撃やミサイルを避け、一気に近接戦へと突入し、ブレードで仕留める!
これぞ、ロボットアクションですね~(*~o~*)


ゲーム開始10分後。
ブースターとジェネレータを主力の物に変えられたので、AC3はクリアしたも同然です。
私のAC3Pは10分で終わってしまった!!(こら)

まあレイヴン(ACを操る人の事ね)にとっては、機体のベースチューンが終われば、後のミッションなどは作業消化するだけですしね・・・。


さて、問題のキー操作ですが、デフォルトではやりにく過ぎるので以下の物に変更。
据え置き機とほぼ同じパターンで、足りないボタンを3Dスティックに割り振っています。

十字キー:前後移動。左右旋回。PS2と同じ。
○:ブレード。左腕武装。PS2と同じ。
×:ブースタ。PS2と同じ。
□:メインショット。PS2と同じ。
△:ウェポンチェンジ。PS2と同じ

3Dスティック
↑:視点上げ
↓:視点下げ
←:OB,EO。コア機能
→:エクステンション。

上下への視点移動によるサイティングが鈍いですが、それ以外は良好。

ただ私の基本戦術が、地上ダッシュを絡めた回避しつつの突撃から、一気に上空に飛び上がっての攪乱戦法なので、上下移動し辛いのは厳しい。
(そもそも上下移動を絡めた動作は、相手にとっても狙いにくいから、そう動いている訳ですし・・・)

でもある意味その部分が、上級者と初心者の腕の差を縮めてくれそうで良いのかも(笑)


次は初心者向けの機体構築講座。
始めた直後が一番大変です。
なので、その部分のワンポイント攻略。


*開始直後
まずアリーナに行って、一番下のランクの「アデュー」を倒します。
え「倒せません?」

倒してください!(*o*)!!
立ち止まって撃ち合うだけでも勝てるはずですので・・・。


アデューを倒すと、ガレージにバックウェポンの10連装スモールミサイルランチャー(CWM-S60-10)が二つ届くので、それら二つを「売却」します。

同じように、装備中の「ブースタ」及び「ジェネレータ」も売却。
ちなみにこのゲームでは、買値と売値が一緒なので、気になるパーツはとりあえず買って、ACテストなどで動作チェックしてみましょう。

購入するものは、
・ブースタ「MBT-OX/002」
・ジェネレータ「CGP-ROZ」

これらを装備すれば、

-おめでとうございます-
貴方のACは、高機動型になりました。
これからは自由に飛び回れます(^_^)/

と言う感じ(~o~)
この装備さえあれば、アリーナでも(腕に寄りますが)上位陣まで相手に出来ます。


*今後の強化方針

・機体チューン
AC3の初期機体はかなり優秀です。
微妙なのは、アームパーツくらいかな?

・ヘッドパーツ
背中にレーダーを搭載するなら初期のままで良し。
レーダー付頭部としては、CHD-02-TIE が軽量でお勧めです。
私は殆どこの頭部パーツで過ごします(~-~)
弱点は「生体センサー」がない事なので、この点は注意しましょう。
初期のヘッドは生体センサーを搭載しているので、そちらでも便利かも。

・コアパーツ
初期コア(クレストの中量コア)は優秀なので、そのままでもいけます。
変更するなら、同じクレスト製品の軽量コア「CCL-01-NER」
ミサイル迎撃性能、強力なOB、最軽量、と優秀な性能です。
勿論装甲は薄くなるので、よく考えて装着して下さい(^-^)

・アームパーツ
「かなり弱い」ので、変更が必須になります。
「軽量腕」のカテゴリ(重量1000以下)が好ましいのですが、序盤は高価なので「CAM-11-SOL」とかが安くてお勧め。
軽さと装甲のバランスが良いですね。

・レッグパーツ
二脚(二足歩行型)で行くなら、初期足で良いです。
見た目に反して軽量で、高機動型になっています。

これ以上は好みのレッグタイプで選択で良いかな。
ウェッソ足(骨足)と呼ばれる「CLL-HUESO」と言う最軽量二脚は、異様な高機動を誇ります。
装甲や積載量はないに等しいですが、その早さは強すぎるので、一度試してみると良いかも(^o^)

・ブースタ
先に上の方で書いた物(MBT-OX/002)を搭載していれば、とりあえず問題ないと思いますが、資金に余裕が出てきたら「MBT-NI/MARE」に乗り換えると良いかも知れません。
価格が高いのですが、更に高出力で速度を出せます。
EN消費とパワーのバランスが良いので、今後の主力になります。

・FCS
優先度は低いのですが、好みで変更していきましょう。
「AOX-F/ST-6」とりあえずロック距離を伸ばしたいならこれ。
「AOX-X/WS-3」AC3の戦闘で命中が望める距離でロック出来て、なおかつロックオンサイトが広い。初心者はとりあえずこれでOKかも。
「VREX-F/ND-8」ND(遠距離)タイプの武器を使う場合、ロックオンサイトが広くなります。初心者には使いづらいけど、実は便利なFCS。

・ラジエータ
基本的に「軽い物」が良い。
「RMR-SA44」当たりに買い換えれば、後は放置でも・・・。

・インサイド
10発のデコイ当たりが無難。
余り重い物だと、機動力を削いでしまいます。

・エクステンション
無装備で十分だけど、付けるなら連動ミサイル。
さっさと撃ちきってポイ捨てで。
優先度は低いです。

・バックユニット
初期ミサイルが一番無難。
デュアルミサイル(MWM0DM24/1)も結構強い。
垂直ミサイル(CWM-VM36-4)も悪くはないけど、使うほどではないかも。
タンクタイプならグレネードランチャーも・・・。

・右手武器
緑ライフル(MWG-RF/220)が、命中率が良くてかなり強い。
強スナイパー(WMG-SRF/60)も強いけど、サイトが狭いので腕が良い人向け。
シリーズ伝統の赤サブ(赤いサブマシンガン:CWG-MG-500)も、対ACでは強いけど、ミッションで使うと弾薬費がきついです。
強ショットガン(CWG-GS-56)近距離戦が多くなる本作では、一発で大ダメージが取れる散弾銃は強い。

・左手武器
ブレードの強化は順次行っていくと良いですね。
三番目ブレ(CLB-LS-2551)は、威力が高くてリロード速度が速いので、慣れれば連続切りで大ダメージを狙えます。
無難なのは投擲銃(KWG-HZL50)。
ブレードを狙ってきた敵AC等を迎撃しやすく、補助火力としての使いやすさはピカイチ。


こんな所かな?
厳しい序盤を抜けて、基本装備が整えば、後は「自分好みのパーツ」を探していくのに熱中出来ると思います。
アリーナで機体の動作チェックがお勧めですね。

今後は、パーツに付いてのあれこれでも書いていこうかな?(^o^)


アーマード・コア3 ポータブル

フロム・ソフトウェア

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Z34 エロメカ | トップ | AC3P -致命傷- 復刻パーツあ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Armored Core」カテゴリの最新記事