日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

施肥&代掻き

2024年05月09日 20時45分20秒 | 練習
陽は差していましたが大変寒い日、神主谷の施肥と代掻きを行いました。もう一度廻って完成です。

田んぼの土手 刈っても刈っても毎年名も知らない花が出て来ます。

アヤメを玄関に飾りました。

まだペアではありませんが、鴨の季節になりました。

移住定住促進 先日泊まった方も信州に移住したいとのこと、農地、住宅は空いていますが、覚悟とちょっとした勇気が必要です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在4冊目「夏草の賦 下」に挑戦中!
爺さんのひとり言:年を取って早くなるのは小便、高くなるのは血圧、縮むのは身長そして短くなるのはアレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする