日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

泥縄

2024年05月07日 20時58分09秒 | 練習
上伊那米1号を0.8袋撒いて、植代を行いました。土曜日に植えようかと考えています。

こちらは平治郎田、水を入れ始めましたので、金曜頃に代掻きが出来ればと計画中です。

菩提寺の解体工事が始まりました。

天井絵 梅とチャボ 作者を「永知」と読みました。

貰って来た半切れのベニヤで、鳥小屋を作りました。これが泥縄、明日朝6時到着の予定です。また明日は晴れそうですので、分蜂する可能性があります。巣箱を作らなくてはいけません。

玄関先で記念写真

#読書マラソンreading 42books marathon 現在4冊目「夏草の賦 下」に挑戦中!
爺さんのひとり言:近頃気になる事 「有賀さんの携帯ですか?お時間は宜しいでしょうか?」と決まった電話対応、「こんにちは、有賀です。」と応えたら、「所属(会社名・県名)と氏名そして用件」を云う。年を取った所為か、気になる事が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする