晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

ハーブ豆知識:ハイビスカス

2020年04月10日 | ハーブ豆知識
ハイビスカスというと、南国らしい大きく
真っ赤な花を思い浮かべ、
ハワイを連想される方も多いのでは…

そして、ハイビスカスティーの鮮やかな赤色と
イメージが重なって、とてもトロピカルな
雰囲気がしますよね。

でも、真っ赤な花のハイビスカスは観賞用で、
学名は「ヒビスカス」と言いエジプトの美の女神
ヒビスを語源としているそうです。

また和名を仏桑花(扶桑花)-ぶっそうげ-と言い、
1~2メートルの熱帯花木で、
インド洋や太平洋の島々が原産地でしたが、
ハワイに持ち込まれると花の大きさ、
形、色彩などから「ハワイアンハイビスカス」が
在来種やヨーロッパ系を圧倒して広がって行きました。


ハワイアンハイビスカス

もちろんハワイの州花で、
摘んでもなかなかしおれないので、
レイにしたり女性は耳のそばにこの花を
飾る習慣になりました。

毎日新しい花が咲くことから、
花言葉は「常に新しい美しさ」とされました。

さて、この観賞用品種では、花を乾燥させても、
ハイビスカスティーにはなりませんが、
ハイビスカスティーとして飲用されている品種は
実はアオイ科のローゼル種で、
ロゼリソウ(roselle)という種類です。


ローゼル種


ローゼル種 のガク


フヨウや仏桑花(ハイビスカス)と同じ
ハイビスカス属に分類され、直立する1年草で、
アフリカ原産と考えられています。

ハイビスカスティーは紅色ですが、花は小さくて黄色で、
花が咲いた後に肥厚した果実を包むために、
発達するガクが赤色で、このガクの部分を
乾燥させたものをティーとして飲用するのが、
ハイビスカスティーです。

効能
ルビーのようにきれいな赤色は、ブルーベリーと同じ
色素成分アントシアニン系色素によるもので、
眼の疲労回復に役立ちます。

また梅干しと同じ、代謝を促し疲労を回復するクエン酸や、
ハイビスカス酸、リンゴ酸、ビタミンc、ミネラルも多く含むので、
清涼感のあるさっぱりした酸味で、
夏の暑い日やスポーツの後の水分とミネラルの補給に
適しています。

エネルギー代謝を高めるとともに、
運動によって生じた疲労物質などを、
速やかに体外に排出すると言われ、
1964年の東京オリンピックのマラソンで、
アベベ選手がマラソン中に飲むスポーツドリンクに
ハイビスカスティーを利用したと言うのは、
あまりにも有名で、アベベ選手の金メダルとともに、
ハイビスカスティーは天然のスポーツドリンクとして
世界中に広まりました。

アイスティーにしても、
爽やかな酸味で飲みやすく食欲がわき、
夏バテの解消にもおすすめです。

二日酔いやむくみ、便秘、肌荒れのときも、
強い味方になってくれることでしょう。

料理
インドでは、この花(ガク)を塩漬けにしたり、
ソースやカレー、チャッネ、クランベリーソース、
ジャムなどにして食べるそうです。

種子も煎ってコーヒーの代用にされ、
葉も野菜として利用することができる
有能なハーブです。

日本でも、爽やかな酸味と、鮮やかな色が、
色々なデザートやドリンクに、よく利用されていますね。
手軽に作れるレシピが多いので、ぜひ作ってみて下さいね。

[ハイビスカスゼリー]
ハイビスカスティー
ハイビスカス  小さじ3
浄水      400cc
粉寒天     2g(小さじ1)
浄水 100cc
はちみつ 大さじ5
レモン汁 大さじ1

◎作り方
1. ハイビスカスティーを少し長めに浸し、作り置く
2. ナベに、浄水と粉寒天を入れ、
かき混ぜながら煮溶かし、1分半ほどグツグツさせる
3. ハーブはちみつを入れ、火からおろし
1.を入れ好みでレモン汁を入れる
4. 容器に入れ、冷やし固める

※ 堅く固めないので、型から抜き出して食べるのではなく、
ガラスの器などに入れて固め、そのまま色や清涼感を
楽しみながら、召し上がって下さい。

[カルピスハイビスカスティー]
ハイビスカスティー 150cc
カルピス 10cc

◎作り方
ハイビスカスティーを作り、よく冷やしてから、
カルピスを混ぜます     
(ハイビスカスティーが冷えていないと、
分離してしまうので注意して下さい)

[トロピカルドリンク]
-ハイビスカスソーダ-
ハイビスカスティー 40cc
パインジュース 60cc
ジンジャエール 50cc
レモン汁 5cc

-ハイビスカストマトジュース-
ハイビスカスティー 30cc
トマトジュース(無塩) 70cc
塩 ひとつまみ

[ブレンドハーブティー]
-夏バテ気味の身体を元気に-
ハイビスカス 小さじ1/2
ラズベリーリーフ 小さじ1/2
レモンバーム       小さじ1/2
ローズヒップ 小さじ1/2

-便秘がちなあなたに-
ハイビスカス 小さじ1/2
ローズヒップ 小さじ1/2
ヤロウ 小さじ1/3
ローズレッド       小さじ1/3

-二日酔いの朝に-
ハイビスカス 小さじ1/2
ローズ 小さじ1/3
リンデンフラワー 小さじ1/2
ローズマリー 小さじ1/3



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。