晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

ハーブ豆知識:フェンネル

2020年03月03日 | ハーブ豆知識
フェンネルは、和名をウイキョウ(茴香)と言い、
漢方薬のCMなどでおなじみの生薬で、
どちらかというと健胃薬のイメージですね。

ヨーロッパでもポピュラーなハーブで、
ギリシャ語では「マラトロウ」と言い
「やせる」という意味の動詞から由来しているそうです。

古代エジプトの墓から発見された医学書の
パピルスにも記載されていて最も古くから
栽培されてきたハーブの一つでしょう。

ギリシャ神話では、プロメテウスが、
人間のために太陽の火をフェンネルの茎に移し取り、
地上に持って来たと言われています。

またフェンネルには、戸口に吊るしたり鍵穴に詰めると、
魔除け厄除けになるという話と、
反対に魔女を誘い近づけてしまう話があり、

魔除けの風習は、
『聖ヨハネ』の前夜(6月23日)に、
どこの家庭でも必ずフェンネルを織り込んだ
リースを玄関ドアに飾りお守りにしたそうです。

そして反対の話としては、
フェンネルを燃やすのは、タブーとされていて、
この葉をいぶすと、その香りに誘われて
妖怪たちが次々と現われるので
魔女のお気に入りのハーブだったそうです。


フェンネルシード

古代ローマの人たちも、フェンネルを好んだそうで、
ローマの戦士たちは戦場に行くとき、
フェンネルの種を持ってゆき、胃腸の働きを活発にし、
エネルギーをみなぎらせ、負け知らずで戦い続けたそうです。

そして古代ギリシャのオリンピック競技の際も、
勇気が湧きエネルギーを与える力があると信じられ、
選手は種子を食べて競技に臨んだそうです。

清教徒時代のアメリカでは、
教会でお祈りする間に、
お腹が痛くならないようにとか、
長い説教中の空腹や退屈を紛らわすために、
フェンネルの種子を噛んでいたそうで、
別名・礼拝の種・とも呼ばれていました。

効能
古くから「フェンネルを見て摘まないものは馬鹿だ」
と言われるほど効能が多いハーブです。

古代ギリシャやローマでは、減量に効果があるとして
ダイエットの特効薬として、愛用されていたそうです。
今でもフェンネルのハーブティーは、
むくみやすい体質や水太り肥満にも効果的とされ、
北欧ではダイエットティーとして愛飲されているとか…

またローマ時代は、大蛇が視力を良くするために、
この草を食べると信じられていて、
プリニウスも「人間の視力の衰え」にこのハーブを
勧めていました。

そのため、浸出液(ハーブティー)は目に良いとされ、
昔は赤ちゃんが産まれたら、
まずフェンネル湯で産湯を使い、
赤ちゃんの目をこれで洗う習慣があったそうです。

種子には腸内のガスを排出し、消化不良、疝痛など
消化器系の不調に対して、とても役立ちます。

また授乳中のお母さんが飲むと、
母乳の分泌を促すとともに、赤ちゃんの疝痛を抑える
効果も期待できます。

ただし、フェンネルは子宮を刺激する作用があるので、
妊娠中は大量に用いないようにして下さい。
調理のスパイスとして少量使うのは、問題ないでしょう。

料理
葉や花は、甘い風味で魚料理によく使われ、
魚の生臭さや脂っこさを消し、
すっきりとした香りが魚の味を引き立て、
よく合うことから、別名魚のハーブとも呼ばれています。

南仏の名物料理「グリヤード・オ・フスイユ」は
焼いたスズキを乾燥した葉の上にのせ、
ブランディーをかけて燃やし、
その香りを移す人気料理です。
フレンチレストランで食べられた方も多いのでは…

ふっくらして水分をたっぷり含んだ肉厚な根は、
サラダに加えると甘みと歯ごたえがあり香りも豊かです。
フェンネルの根

[ブレンドハーブティー]
-ストレスからくる胃の不調や食欲不振に-
フェンネル    1/2   
ローズマリー   1/2
レモングラス   1

-おなかが張って苦しいときに-
フェンネル    1/3
ジンジャー    1/3
ペパーミント   1/3
ジャスミン    1/2

美容
フェンネルは皮膚を浄化、強壮する作用があると言われ、
シワを作らせない働きをもつと言われていているので、
種子や葉の浸出液(ハーブティー)の蒸気浴は、
いかがでしょうか?

脂質肌のミドルエイジの女性におすすめです!
スチームが毛穴を広げ、毛穴の奥までスッキリします。
ハーブバスなら全身のケアに、ダイエット効果も期待できるかも…。
[蒸気浴]
フェンネル(種子)  15g
カモミール     5g
お湯(浄水)     洗面器1杯
塩         ひとつまみ

1. 洗面器にフェンネルとカモミールを入れて、
熱湯(浄水に塩ひとつまみ入れ沸かす)を入れる。
2. 立ちのぼる蒸気を顔に当てる。  

生活
フェンネルは金属の酸化を防ぐ作用もあり、
ヨーロッパでは古くから、ピンクッションの中に、
綿を細かくちぎり、毛綿の状態にして、
ドライセージと混ぜ合わせて入れ、
針の錆び止めに役立てました。

手づくりのピンクッションを作られるなら、
ぜひドライフェンネルを入れてみて下さいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。