おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

JICA研修員も Oh! beautiful  谷水棚田

2012年08月09日 00時00分00秒 | 景観

写真1 JICA研修員も驚く、Oh! beautiful beautiful


写真2 水稲生育中、緑の棚田、放棄水田は少ない。有明海を望める。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 平坦地の少ない地は、田んぼや畑が山の斜面に棚状に長年かけて設えられる。それが棚田あるいは段々畑。
 長崎県の島原半島には、耕作面積を可能な限り多く確保するために石垣を垂直に築いた田んぼや畑が多い。
 その一つが、南島原市南有馬町の谷水(たっみっ)地区の棚田(写真1・2)は日本の棚田百選に指定されている。棚田の枚数は200余を数え、総面積約5ha、1枚当たり200㎡(60坪)になる。
 JICA研修員といっしょに、南島原市南有馬町の「農林漁業体験民宿第十七号 白玄」のSさんにご案内いただく。多謝致します。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年08月06日同月07日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月02日 撮影地:長崎県南島原市南有馬町・谷水地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする