所司一門将棋センター (青砥店)

所司一門将棋センターは津田沼店、青砥店があります。

青砥店 土・日・祝日 10月トーナメント優勝者

2018-10-31 23:59:59 | トーナメント優勝者

所司一門将棋センター(青砥店)

土・日・祝日、12時からA級・B級トーナメントを開催しています。

12時から1330分までご来店の方はどなたでも無料で参加できます。

1330分以降は、人数によって締切となります。

優勝、準優勝者には、賞品が出ます。

優勝者 指導対局無料券又は、1日優待券

準優勝 奨励会員による指導対局無料券(2枚たまったら、優勝者と同じにできる)

皆さん、奮ってご参加ください。

30年 9月優勝者 こちらへ

30年 8月優勝者 こちらへ

30年 7月優勝者 こちらへ

30年 6月優勝者 こちらへ

30年 5月優勝者 こちらへ

10月トーナメント優勝者

6日(土)

A級 優勝 吉川 佳祐 三段 準優勝 小野寺 恒一 2級

B級 優勝 北村 岳 5級  準優勝 北村 尚義 4級

7日(日)

優勝 寺元文雄 二段 準優勝 吉川 佳祐 三段

8日(月祝)

A級 優勝 島津 蒼大 二段 準優勝 藤田 隼ノ介 二段

B級 優勝 小林 2級 準優勝 矢部 ふみ 7級

13日(土)

A級 優勝 A 二段 準優勝 小海 琥暖 1級

B級 優勝 岩永 寿来 1級  準優勝 川村 洸月 8級

14日(日)

A級 優勝 井口 雄仁 三段 準優勝 島津 蒼大 二段

B級 優勝 石井 誠士 4級 準優勝 遠藤 康史 2級

20日(土)

A級 優勝 北村 尚義 4級 準優勝 吉川 佳祐 三段

B級 優勝 清水 智也 1級 準優勝 遠藤 伊織 6級

21日(日)

A級 優勝 佐々木 昇 四段 準優勝 古田 裕樹 二段

B級 優勝 岩永 寿来 1級 準優勝 石井 誠士 3級

27日(土)

A級 入賞 吉田 國生 四段 ・ 佐藤 裕司 二段

B級 入賞 大森 9級 ・ 小海 琥暖 1級 ・ 北村 岳 5級

 

28日(日)

 

A級 優勝 吉川 佳祐 三段 準優勝 寺元 文雄 二段

 

B級 優勝 石井 誠士 3級 準優勝 高瀬 裕一 4級

 




 





10月27日(土)ハロウィンイベント🎃

2018-10-31 15:33:06 | 青砥将棋まつり

まあなんて綺麗な駒

そして三間飛車

そうです、10月27日(土)に山本博志四段を招いて青砥店にてハロウィンイベント🎃が開催されました!

今日はその様子をレポートしていきたいと思います

午前10時から始まったイベントは、トークショーからスタート。

あれ、熊谷俊紀奨励会二段が仮装していますね☆

これは〇〇ポタですね、杖もしっかり準備しております。

奨励会時代の話から、趣味の映画、気分転換の方法まで、ここでしか聞けない話が満載でした♪

続いて山本四段が昇段を決めた一番の大盤解説です。

もちろん戦型は三間飛車

対抗型の考え方をみっちり解説いただきました(^^)/

そしてそして!

熊谷俊紀怒涛の七番勝負最終局です

冒頭の局面はその時のものです☆

どちらも譲らない戦いが続きましたが、結果は山本四段の勝ち。

その後お二方に指導対局をしていただき、懇親会を経て盛況のうちにイベントが終了いたしました。

 

最後に、今回のイベントのベストショットを載せたいと思います

お二方ともいい笑顔

山本博志四段、熊谷俊紀先生、ありがとうございました(^^♪

ご来店いただいたお客様、お楽しみいただけましたでしょうか。

今後とも青砥店をどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

 


10月28日(日)有段者クラス

2018-10-28 20:47:31 | 有段者クラス教室

こんばんは、席主です。

ハロウィンイベント🎃の熱が冷めやらぬなか、有段者クラスが開催されました。参加は5名。

講師は石田直裕五段。大盤解説の題材としてあげて下さったのは、朝日オープンの対▲井出隼平四段戦。

図らずも、戦型は対三間飛車でした!

先手三間飛車に対する居飛車穴熊の考え方を丁寧に解説していただきました。

私も三間に対しては穴熊派なので、聞きたかったなあ...

終盤は、いかに少しでも先手を取って攻めるかに重点を置きながら、お互いの玉への距離感を的確につかむことが大切です。

 

後半の指導対局もみなさん課題が多く見つかった様子で、有意義な時間となりました。

石田先生、ありがとうございました!!


10月後半の中級クラス教室

2018-10-27 15:52:01 | 中級クラス教室
今日は10月後半の中級クラス教室の日です。講師は渡辺弥生が担当しました。
参加してくれた生徒さんは5名です。

前半の大盤解説はテキストの61ページから62ページ、レッスン12のポイントを勉強しました。振り飛車対振り飛車、相振り飛車です。
今日は先手が美濃囲いに組んだときについて解説しました。美濃囲いは堅くて良い囲いですが、玉頭とコビンが弱いので、相振り飛車では注意が必要です。逆に相手が美濃囲いに組んできたときは、何か良い手がないか、よく考えてみましょう。気持ちよく攻めが決まることもあるかもしれません。



後半の指導対局は、八枚落ちが1名、四枚落ちが1名、二枚落ちが1名、飛車落ちが2名でした。
皆さん、序盤は完璧に組んでいます。中盤の仕掛けをいろいろと勉強してみましょう。模様がいいところから、一気に優勢に持っていくことができるようになると思います。終盤も強いので、そうすればもっと勝てるようになるでしょう。



中級クラスのテキストは今日で終了です。次回から所司先生が実戦を紹介してくれると思います。
楽しみにしていてください。

10/25木曜初級クラス

2018-10-25 19:22:46 | 初級クラス教室
10月2回目の木曜初級クラスは3名の参加でした。


指導対局は、平手と2枚落ち。
平手は最初のころよりずいぶん駒組みがしっかりしてきました。


講座は、47ページ「ルールのポイント」
千日手と持将棋について説明し、50ページの格言もいくつか紹介しました。
大盤の後は、盤駒を使って動かしながらおさらいしました。


初級クラスの前後は、王位戦予選の渡辺明棋王-石井健太郎五段戦を
大盤に並べてみんなで観戦していました。
所司一門の先生同士の対戦なので、みなさん興味津々でした。


女流棋士 大庭美夏