所司一門将棋センター (青砥店)

所司一門将棋センターは津田沼店、青砥店があります。

6月後半の有段者クラス教室

2018-06-24 13:21:39 | 有段者クラス教室

今日は6月後半の有段者クラス教室の日です。講師は渡辺弥生が担当しました。

参加してくださった生徒さんは8名です。

今日はセンターで「第一回熊谷杯子ども将棋大会」と「第一回わかば杯子ども将棋大会」があり、朝からたくさんの子供たちが来てくれました。

前半の大盤解説は、三間飛車対居飛車穴熊の将棋をご紹介しました。工夫の仕掛けが功を奏して、居飛車穴熊の快勝となった将棋です。居飛車穴熊といえども、固めてばかりで一方的に攻められてはいけません。皆さんも今日の仕掛けをぜひ実戦で試してみてください。

後半の指導対局は二枚落ちが1名、飛車香落ちが4名、飛車落ちが2名、香落ちが1名でした。

皆さん、序中盤は完璧でした。手順も間違いがなく、しっかり指されています。

終盤、最後の最後に寄せを逃してしまうことがあります。今一度、立ち止まってよく考えてみましょう。皆さんの強さであれば、必ず正解手がわかるでしょう。

また来月もよろしくお願いいたします。

 


6月後半の中級クラス教室

2018-06-23 15:51:02 | 中級クラス教室

6月後半の中級クラス教室です。

中級クラス教室の生徒さんは3人で少なめでした。

朝の挨拶ではわかばクラスの新設や初級クラスの増設のことや、いろいろなイベントが続くことなど話しました。

明日は「熊谷杯」と「わかば杯」の同時開催です。

 

 

大盤解説は42ページ、レッスン9のポイントに入りました。

ここから相居飛車となり、まずは矢倉となります。

出だしは棒銀を受ける矢倉となります。

解説は原始棒銀をしっかり受けて先手が作戦勝ちになる展開です。

次回は44ページで、がっぷり四つに組む相矢倉を解説します。

 

 

指導対局は3局とも二枚落ちでした。

2局二歩突き切り定跡で1局銀多伝定跡でした。

3局とも定跡通りうまく指されました。


6月後半の初級クラス教室

2018-06-16 17:06:16 | 初級クラス教室

今日は6月後半の初級クラス教室の日です。講師は渡辺弥生が担当しました。今日参加してくれた生徒さんは8名です。

前半の大盤解説はテキストの31ページから33ページ、レッスン8のポイントを勉強しました。レッスン8のポイントは「両取り」です。

いいタイミングで両取りがかかると気持ち良いですね。常に何かないかと集中して盤面をにらむことが大事です。

 

後半の指導対局は十枚落ちが1名、八枚落ちが1名、七枚落ちが1名、六枚落ちが3名、四枚落ちが1名、二枚落ちが2名でした。皆さん、手筋を駆使して勝つことができました。前回よりも着実に強くなっています。この調子で勉強を続けてください。


6月前半の有段者クラス教室

2018-06-10 15:33:38 | 有段者クラス教室

6月前半の有段者クラス教室です。
今日は天気は今一つで、青砥に着いた頃は小雨が降っていました。梅雨時なのでしかたないですね。

今日は生徒さんは6人で、まずまずです。中級クラス教室から格上げになった方もいます。

大盤解説は角換わり腰掛け銀の定跡解説です。
テーマは後手一手損角換わりで、40ページの第1図からですが、有段者クラスがはじめての方もいますので初手から進めました。

途中もポイントの場面はある程度解説を入れて進めました。

今日は43ページの第3図まで進めました。

次回は44ページからとなります。



指導対局は3面指しです。
香落ち1局、飛車落ち1局、飛車香落ち2局、二枚落ち2局でした。

香落ちの手合いは珍しいですが、やや古風な定跡形でしっかりした展開でした。

飛車落ちや飛車香落ちも定跡通りでした。

二枚落ちは二歩突き切りと四間飛車でした。

今日は石田直裕五段も12時から指導対局です。
石田五段は17時からは津田沼店のS+の教室も消化します。


6月前半の中級クラス教室

2018-06-09 16:14:41 | 中級クラス教室

6月前半の中級クラス教室です。
中級クラス教室の生徒さんは4人でした。

大盤解説はレッスン8のポイントで居飛車の工夫、振り飛車よりも堅い囲いにがテーマの後半です。

今回は振り飛車よりも堅い囲いの本命居飛車穴熊です。居飛車穴熊勝率も高く今も多く指されています。

角交換振り飛車が流行している理由も居飛車穴熊ということも伝えました。

展開としては△6二飛と回って6筋から仕掛ける駒組みまでを解説しました。

次回はレッスン9のポイントに入ります。

指導対局は飛車落ち1局、二枚落ち2局、四枚落ち1局でした。

飛車落ちは右四間飛車定跡でした。

二枚落ちは2局とも銀多伝定跡でした。青砥店では銀多伝が多いです。

四枚落ちも二枚落ちと同じ定跡で銀多伝でした。

皆さんうまく指しました。