お盆前になると 住職様が 檀家回りをしてくれます。
少し早いですが 今年は10日に見えるとの事で
朝から お仏壇の中のお掃除をして
花を飾り、お供え物をして・・・朝から汗だくでした(笑)
前は茄子ときゅうりで馬と牛を作り仏様をお迎えしていました。
いつも割り箸の長さが上手く行かずに
なんだかバランスの悪い馬と牛でした。
最近お邪魔している ブログで 先日アップされた記事で
SevenFiftyさんが 上手に作ってあるので見て下さいね。
最近ケーヨーD2で売っている こんな物があるんですよ~。
お供え物の下に敷く 盆ござと 蓮の葉・・・藁で作った馬と牛 ?
不器用な私には アリガタ~~~イ お品でございます
昨日の夕方には やっとお墓のお掃除に行って・・・ お迎えの準備が整いました。
そうそう・・・お墓のお掃除に行った時に 移動になった素敵なオブジェが・・・
以前オステリアママがアップした「空飛ぶ泥船」が
前からあった ツリーハウスの近くに移されていました。
空飛ぶ泥船のリンク、何度も繰り返しですみませ~ん。
お墓に行くと 必ずと言って良い程 誰かが写真を撮りに来るんですよ。
この日も品川ナンバーの車の人が写真を撮っていました。
作者の藤森先生は建築家として 可也有名みたいです。
中に入って見たら 町の風景が見えるのでしょうか。
一度登ってみたいけど・・・梯子はあるけど許可が無いとね~。
こちらでは明日からお盆。
普通は夕方にお墓参りをして ご先祖様を迎えに行きますが
混むので我が家は午前中に・・・
暑いお盆になりそうですが
お休みの人は お盆休みを のんびりお過ごしください。
そうでない人は それなりに 頑張って下さいね。
今は生ものはこの暑さだとすぐ痛んでしまうからよく考えているよね。
今日お迎えですね。暑いからお墓参り大変だと思うけど気をつけて行ってきてください。
この泥舟、オステリアママのところでみたやつだよね。
大きくてオブジェとしておもしろいよね。今度行く時見れるかな?(笑)
キュウリと茄子のお供え物は
見たことがありませんでした。
地方によって風習が違うんですね。
お墓参りの時の必需品は大量の花火!
それぞれのお墓で家族全員が
ロケット花火や派手な花火をバンバンと。
お線香よりも
花火の煙がどこのお墓からもモクモク・・・。
それがお盆のお墓参りの思い出です。
東京に来て「お墓で花火」は
長崎だけの習慣と知り驚きました。
「泥の船」ユニークな形~。
茶室なんですね。
色合いが風景に馴染んでいい感じ。
オステリアママさんの手の上に
ちゃんと乗ってましたよ~(笑)
ベルママさん
毎日暑いから体調くずさないようにね~。
アハハ・・・やっぱり同じ物買ったんだね。
今は便利なものがあって大助かりです。
お盆にもなると県外車が急増して道路は渋滞です。
本当は夕方になってからお墓に行ってお迎えするんだけど
我が家は午前中に行ってま~す。
泥船、見れるといいね~。
今夜は茅野市の花火大会があって
初めて近くのスーパーで見たよ。
迫力があってよかったです。
長崎のお盆、いつかの記事がずっと頭の中にありました。
先日、サスペンスだったのか・・・ドラマでお墓を見ました。
色鮮やかな物が飾られていて
すごく賑やかなんですね。
あ、あれが沙織さんが言ってたお盆だって思って見てました。
それぞれの土地で色々な風習があって
日本の文化って凄いと思います。
私の所は13日にお迎えに行って16日に送って行きます。
諏訪地方でも行かない人もいますが
私は幼い頃から、それが当たり前だと思っているので
今もその風習でやっています。
今日は、我が家も大勢来ていて賑やかかもしれませんね(笑)
SevenFiftyです。
>最近ケーヨーD2で売っている こんな物があるんですよ
本当ですね。
こんなものまで売っているなんて知りませんでした。
お盆の道具なんて毎年毎年買い込むわけじゃないのでしっかり見たことも無かったです。
>一度登ってみたいけど・・・梯子はあるけど許可が無いとね
登ってみたい気もするけど途中で落っこちそうです・・・
リンクさせて頂きました
お盆の飾りもの、色々と進化していますよ。
今度ホームセンターで見て下さいね。
味気ないといえばそれまでですが
腐らないからgoodだと思います。
空飛ぶ泥船、登ってみたいけど
実は私、高所恐怖症なんです
白馬村のスキージャンプ場で足元に金網があるのに
足がすくんで冷や汗ものでした
夏バテ、お盆はゆっくり休んでお休み中に解消して下さいね。
主人の実家のお墓参りと
実家の仏壇で母への挨拶を済まして
帰宅しました。
ご心配お掛けしましたが
元気になりました。
有難うございます。
検査、お疲れ様でした。
お盆と重なって色々やる事もあって大変ですね。
体は一つしかなくて、ずっと使って行くものだから
時にはのんびりして下さいね。
こんな時期にコメント、ありがとね。