ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

日本脳炎の予防接種

2014年08月28日 | うーあ&あむあむ&ららのこと
行かなきゃ、行かなきゃと思いつつ、
伸び伸びになっていた、子供たちの日本脳炎の予防接種。

先日、ようやく連れて行った。

本当は、子供たち3人分の予約を入れていたけれど、
うーあが予約日の2日前にいきなり高熱を出したので、うーあは、断念。

あむあむ&ららちゃんだけ、接種してもらった。


日本脳炎の予防接種は、本来ならば3歳から接種を始めるが、
平成17年度から平成21年度にかけて、
積極的な接種は差し控えられていた。

そのため、長男うーあ(平成11年生まれ)と、
次男あむあむ(平成13年生まれ)は、
日本脳炎の予防接種を受けそびれたまま、今に至っていた。

(新型のワクチンが開始された頃に
ららちゃんが生まれたので、
ばたばたしているうちに、月日が流れておりました・・・。)


それにしても、接種回数が多いうえ、
子供3人それぞれの接種間隔が異なるので、ややこしい。


こちらのサイトを参考に
うぉぉぉっとなりながら、考える。


え~っと、長男うーあの場合、
平成7(1995)年4月2日から平成19(2007)年4月1日生まれで20歳未満

で、初期の2回は終わってるから、予防接種は残り2回。

「3回目と4回目(2期接種に相当)は6日以上の間隔をあけて接種します。
ただし、4回目の接種については9歳以上の方に対して行います。」




次男あむあむの場合、
平成7(1995)年4月2日から平成19(2007)年4月1日生まれで20歳未満

で、先日初期の1回目が終わったから、残り3回。

でも、今まで全く受けてなかったわけだから、
次の間隔でやるわけか。

「1回目の接種後6日以上(標準的には28日まで)の間隔をあけて2回目を接種し、
その後6か月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をあけて3回目を接種します。
4回目(2期接種に相当)の接種は、
9歳以上の方に対し、3回目の接種後6日以上の間隔をあけて接種します。」



長女ららちゃんの場合、
平成19(2007)年4月2日から平成21(2009)年10月1日生まれの方

こちらも、先日初期の1回目が終わったから、残り3回。

以下の間隔で、今後、接種を進めればいいのね。

・1回目の接種後6日以上(標準的には28日まで)の間隔をあけて2回目を接種し、
その後6か月以上(標準的はおおむね1年)の間隔をあけて3回目を接種
[4回目(2期)の接種は9歳以上13歳未満に接種]




え~っと、ってことは。

既に、あむあむ&ららちゃんの
初期2回目の予約は入れてあるから、それが済んだら、
あむあむ&ららちゃんは、概ね1年後に、3回目を接種。

それから6日以上あけて、あむあむだけ、4回目を接種。


長男うーあも、3回目の接種の予約を入れてあるから、
それが終わったら、6日以上あけて、4回目を接種。




ちなみに、うーあ&あむあむは、
日本脳炎が残っているだけだけど。

ららちゃんは、ポリオもまだ、残ってるのよね・・・。

平成24年からは、4種混合ワクチン(DPTーIPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)の
定期接種が始まっている。

・・・が、ららちゃんの場合、既に3種混合ワクチンを受けていて、
かつ、生ワクチンのポリオも1度接種しているので、
単独で不活化ポリオワクチンを、あと3回接種しないといけない。

不活化ポリオワクチンは、3~8週間隔で3回。
3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種。


だから、ららちゃんは、日本脳炎ワクチンの2回目が終わったら、
今度は、次々と、ポリオワクチンの接種だなぁ。




まだ、しばらく、
カレンダーや母子手帳を見比べながら、
スケジュール調整が続きます・・・。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


お留守番のお供

2014年08月19日 | あむあむ(次男・障害児):中1~3
少し前まで、私が出かけるときは、
いつでも、どこでも、ついてきた、あむあむ(中1)。

この頃、ちょっとそこまで買い物とか、
パパを車で最寄り駅に送るだけの時とかは、
「待ってる」と言ってくる時が出てきた。

ほんの少しの時間とはいえ、
長男うーあがいる時はいいけれど、
あむあむだけの時は、ちょっと心配。

(あむあむが、自分で番号を押して、
私の携帯にかけるのは、まだ難しい)


ってことで、先月、あむあむの留守番のお供に、
初めての携帯を購入した。

その名も「みまもりケータイ2」




詳細は、こちら



あむあむは、メール機能はまだ使えないので、
通話だけのみまもりケータイ1を買うつもりが、
ソフトバンクのショップに行ったら、1は在庫なし。

「2だったら、今、最後の1台だけ残ってます。
今ならキャンペーンで、
本体価格も基本料金も無料です」といわれた。

う~ん、ピンクか、とは思ったが、
まぁ、いいか、と、あっさり、2にいたしました(笑)


この携帯から発信できるのは、登録した3件だけ。
受信は、20件だったかな?

ソフトバンク同士なら日中は通話も無料。

発信する時は「まま」か「ぱぱ」を選んで、
ポチッとボタンを押す。

私がかけた時も、
やっぱり、ポチッとボタンを押すだけでつながる。

元々、機械系には強い、あむあむなので、
余裕でつかいこなしております。



ちなみに、長男うーあ(中3)は、未だ、携帯をもっていない。
(本人が欲しがらない)。

先日、うーあを高校見学に送っていった時、
終わったときの連絡用に、このケータイを持たせた。

1時間ぐらいした頃に、
「終わった。迎えにきて」と、うーあから、電話がきた。



・・・私よりデカい体で、
こんなちっこいピンクの携帯を使ってる所を想像したら、
なんだか笑ってしまったわ(笑)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


手話のアプリや、LINEスタンプ

2014年08月19日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
日本聴力障害新聞をみていたら、
全日本ろうあ連盟青年部が作成した
LINEのスタンプのことが書いてあった。

「うぃらぶ日本手話言語!」
詳細は、こちら

クリエーターズスタンプなので、お買い得な100円。
早速、ポチッとな~。


ついでに、手話のスタンプを検索してみたところ、
いろいろ、あるのね~。

検索結果は、こちら


こちらも、ポチりました。

「NO HANDSIGN NO LIFE」

詳細は、こちら


最近、ろう者とのやり取りは、
メールよりもLINEでやることのほうが多い。

このスタンプ、今度、使ってみよう。



手話アプリもいろいろ試したけれど、
私が一番助かっているのは、

「ゲームで学べる手話辞典」

詳細は、こちら

あ、このアプリも、確か、日聴紙に掲載されていたのを見て、
知ったんだった(笑)

アプリ自体は無料でダウンロードできて、
最大1200円分の課金をすると、
約4000語の単語が見られるようになる。

「大切にしたいろう者の手話」というカテゴリーには、
一般的な手話辞典には載っていないような
ろう者の自然な会話に出てくる表現も入っている。

手話辞典、分厚いのも、薄めのもいくつか持ってるけど、
どっちにしろ、重いのよ~。

でも、これなら、スマホさえ持っていれば、オッケー!


手話サークルの時は、近くのろう者に聞くから、
辞書はほぼ、使わない。

このアプリは、ちょっとした隙間時間に見て、
単語の確認をしたり、
近くにろう者がいなくて、
「あれ、あの単語、どうやるんだっけ?」って時に
調べるのに使っている。


ただ、いくらか表情はついているものの、
手話のリズムや表情は、
本物のろう者とは、やはり違うけれど・・・。

アニメーションの動画で見られるから、
手の方向などがわかりやすい。


おすすめです。


ミニ運動会

2014年08月17日 | あむあむとお出かけ
え~っと、子供たちの夏休みも、
あっという間に、とっくに後半に入っておりますが。

時は、ぐぐ~っと戻って(滝汗)、6月上旬のこと。


数年前から、ほぼ毎回行っている、
障害がある人も、無い人も、一緒に遊ぼう!というイベントに
あむあむと、ららちゃんと一緒に参加した。


ストラックアウト







ららちゃんがお絵描きにはまっている間に・・・





あむあむは、一人で列に並んで、ボーリング。

見事、ストライク~!!!
(滑り台のような補助具を使用して投げております。
 正確に補助具を設置してくれた、担当の方に感謝(笑))







え~っと、なんていうやつだっけ?
確か、カローリング???

力を入れすぎず、入れなさすぎず、加減が大切。








グループ対抗、リレー形式のゲーム。






最後は、お楽しみのくじ引き。





・・・が、私も、あむあむも、ららちゃんも、
かすりもしなかったのをみて、
このイベントで知り合った方から、
お土産にと、あれこれいただきました。

「何かな~♩』






このイベント、本当は、私が所属している
近隣の市の手話サークルの会員が毎年お手伝いをしているのだけれど、
我が家は、毎年、遊びにいくばっかりで。

気持ちよく、子供たちを遊ばせてくれる皆様に、感謝!






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ