goo

新潟-1 (下越・中越・佐渡) 全リスト

新潟-1 (下越・中越・佐渡) ・・・・・・・・・・

☆=おすすめ
○=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介

注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。

<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
 総計=:成分総計 
 TSM=:ガス成分を除く溶存成分計  
 TIM=:イオン計
 ER=:蒸発残留物
 TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載


※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。


-------------------------------------
<岩船地域> ・・・・・・・・・・

<新発田地域> ・・・・・・・・・・

【北蒲原郡/中条町 → 胎内市】
村松浜塩の湯温泉 「サンセット中条・ふれあい館」
  Na-Cl強塩温泉 75.3℃ pH=- 総計=32.54 〔N22-2源泉/自?〕
  o 没個性なセンター系だが、強烈な濃度感のきわめて攻撃力の高いお湯。ほてほて。
   〔 Pick Up温泉 〕  2011/01/30加筆・画像補強のうえUP (2003/04/18レポ (2003/04入湯)) ◆
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/20(2003/04入湯) ◆

西方の湯温泉 「西方の湯」
  Na-塩化物強塩温泉 泉温=- pH=- 総計=31.88 〔自?〕
  o 宗教法人越後の里親鸞聖人が運営する異色の温泉施設。”異臭”で有名なお湯だが、いったときは強烈な”黒いほうのお湯”じゃなかった。でもやっぱり個性的。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/19(2003/04入湯) ◆

【北蒲原郡/紫雲寺町 → 新発田市】
深層湯(紫雲寺)温泉 「紫雲の里」
  Na-Cl強塩温泉 51.7℃、pH=- 総計=34.89 〔深層湯温泉/自〕
  o 豪華センター系で宿泊も可。強塩味で柑橘系?の甘いアブラ臭が特徴。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/20(2003/04入湯) ◆

【北蒲原郡/聖籠町】
聖籠観音の湯 「ざぶ~ん」
  Na-塩化物強塩温泉 52.2℃ pH=7.4 総計=30.71 〔聖籠観音の湯/自〕
  o センター系で宿泊も可。塩味と重曹味に上質で軽い刺激感のあるアブラ+モール 臭。重曹泉系の浴感が前面に出た素晴らしいお湯。アワつきも。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/21(2003/04入湯) ◆

【北蒲原郡/豊浦町 → 新発田市】
月岡温泉 「高橋館」
  含硫黄-Na-Cl・SO4温泉 50.0℃ pH=- TIM=3.52 TS=88.9 〔共?〕
  o 名湯、月岡の湯づかいのいいお宿。油分の浮く源泉浴槽は綺麗な翠色でイオウ臭も強く名湯、月岡の面目躍如。HS^-=88.4mg/kgの実力をいかんなく発揮。
   〔 Pick Up温泉 〕 2009/12/24UP (2003/04/17レポに加筆 (2003/04入湯) ◆
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/17(2003/04入湯) ◆

【五泉市】
咲花温泉 「柳水園」
  泉質不明(単純硫黄温泉?) 〔自?〕
  o 阿賀野河畔にある咲花温泉はのどかでほのぼのとした風情の温泉地。シンプルな浴槽で鮮度感あふれる硫黄泉系のお湯をかけ流し。湯の質がすこぶるよい。
   〔 Pick Up温泉 〕 2011/01/04内容補強のうえUP (2003/04入湯) ◆
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/13(2003/04入湯) ◆

【新津市 → 新潟市】
新津温泉 「新津温泉」
  含重曹食塩泉 47℃ pH=- 総計=13.71 〔自〕
  o 名湯の名をほしいままにする浴場。強塩味に強烈なアブラ臭ととろみは圧倒的な存在感。さすがに石油の産地。
   〔 Pick Up温泉 〕  2011/05/26内容補強のうえUP (2003/04/17レポ (2003/04入湯)) ◆
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/17(2003/04入湯) ◆

【西蒲原郡/岩室村 → 新潟市】
岩室温泉「富士屋」
  含硫黄-Na・Ca-Cl温泉 57℃ pH=- 総計=13.30 〔共〕
  o 建物・施設・料理・接客、どれもがよく吟味された素晴らしい旅館ながら、お湯はいまいちインパクトに欠けた。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/22(2003/04入湯)

多宝温泉 「だいろの湯」
  含硫黄-Na-Cl温泉 55.2℃ pH=- 総計=1.88 TS=84.4 〔だいろの湯/自〕
  o お湯のよさで人気の日帰り温泉。甘+しぶ焦げ強イオウ臭、たまご味+強い苦味のツルすべ湯はとても総計1.875g/kgとは思えない力感。サブ源泉の内湯もなかなか。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/22(2003/04入湯) ◆

【東蒲原郡/三川村 → 阿賀町】
三川温泉 「湯元館」
  Na-SO4・Cl温泉 46℃ pH=7.4 総計=2.06 〔三川温泉組合1号・2号混合泉/共〕
  o 共同浴場のようなさびた雰囲気の浴場。金気と石膏が全面にでたなかなかのお湯をかけ流し。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/13(2003/04入湯) ◆

【東蒲原郡/津川町 → 阿賀町】
津川温泉 「清川温泉保養センター」
  Na-HCO3・Cl・SO4温泉 45.2℃ pH=- 総計=1.05 〔自?〕
  o 公共系宿泊施設が日帰り開放。清々しいイメージの重曹系ツルすべ湯。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/12(2003/04入湯)

津川温泉(2号泉)「新潟市山の家」
  Na-SO4・Cl温泉 51.8℃ pH=- 総計=5.35 〔津川温泉2号泉/自〕
  o 旧清川小学校の建物を利用した新潟市教育委員会の研修宿泊施設。とろみと程良い重さのある入り心地のいいお湯で、「清川温泉保養センター」とはイメージがちがう。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/12(2003/04入湯) ◆

【東蒲原郡/鹿瀬町 → 阿賀町】
かのせ温泉 「赤湯」
  Na・Ca-SO4温泉 58.5℃ pH=- 総計=- 〔自〕
  o 木の質感を活かしたいい建物。46~47℃もある熱湯。金気まじりの硫酸塩泉はいちどは入る価値あり。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/10(2003/04入湯) ◆

【東蒲原郡/上川村 → 阿賀町】
御神楽温泉 「あすなろ荘」
  Na-SO4・HCO3温泉 53.5℃ pH=- 総計=1.21 〔自〕
  o 蒲原の名山御神楽岳の麓、広谷川の渓流沿いにある村営宿泊施設。川の中州にある名物露天はポンプ故障で入れず。内湯はいまいちインパクトに欠けた。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/10(2003/04入湯)

<長岡地域> ・・・・・・・・・・

【長岡市】
寺宝温泉 「こだわりの湯」
  単純温泉(Na-HCO3型) 31.9℃ pH=7.5 総計=0.47 〔自〕
  o 長岡市の北郊にある超人気の民間日帰り温泉。ぬるめのモール泉系で潤沢なアワつきも楽しめる。飲泉も。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/29(2003/04入湯) ◆
   〔一郷一会100名湯〕 ◆

三島谷温泉 「永久荘」
  重曹泉 冷鉱泉 総計=1.52 〔自〕
  o 西山町から長岡市内へ抜ける県道23沿いにある一軒宿。意表をついた透明度5㎝程度の濃~い黒湯にびっくり
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/29(2003/04入湯)

【三島郡/寺泊町 → 長岡市】
寺泊温泉 「北新館」
Na-Cl強塩温泉 36.6℃ pH=7.8 総計=18.70 〔年友2号井/自〕他
  o 大正12年創業の老舗の一軒宿。イオウ泉系の年友1号井と強食塩泉の年友2号井をそれぞれ別の浴槽で楽しめる。
   〔みしゅらん特集〕 2003/04/28(2003/04入湯)

【小千谷市】
□ 真人温泉 「えこじの湯」 Coming Soon!

【北魚沼郡/川口町】
えちご川口温泉 「えちご川口温泉」
  Na-Cl強塩泉 54.3℃ pH=7.6 総計=17.67 〔和楽美の湯/自〕
  o 塩原あかつきの湯、喜連川、くらぶち相間川など、名だたる名湯に似たお湯をひとつの浴場で楽しめる、おそらく関東甲信越ではトップクラスのセンター系施設。
   〔 Pick Up温泉 〕 2010/01/30UP (2009/08入湯) ◆

<柏崎地域> ・・・・・・・・・・

【刈羽郡/高柳町 → 柏崎市】
□ じょんのび温泉 「楽寿の湯」 Coming Soon!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 長野-6 (小... 新潟-2 (妻... »