たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

7月19日 ヤブミョウガ・ヤブカンゾウ

2006年07月19日 | Weblog

ヤブミョウガ〈薮茗荷〉(ツユクサ科 ヤブミョウガ属) 花期は7~8月。
 薮や林の中などに多く、葉の感じがミョウガに似ていることによる。
暖地の山野に生える高さ0.5~1mの多年草。茎や葉はざらつく。
葉は狭長楕円形で、基部は鞘状になって茎を抱く。
茎の上部に白い花が輪生状に数段つき、両性花と雄花が混じってつく。
花は直径1㎝ほど。

開花確認した昨日18日は、曇りで薄暗く、きょうは雨。
梅雨に咲く花なので仕方ないのですが、どっぷりと水を含んだヤブミョウガです。 


06年7月19日 撮影
頻繁に行われる草刈りにも負けず、今年も咲きました。


06年7月19日 撮影

06年7月19日 撮影
「白い花が輪生状に数段つき、両性花と雄花が混じってつく」
開いているのは雄花のようです。
雨が上がったら、両性花を見に来ましょう。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *  

ヤブカンゾウ〈薮萱草/別名オニカンゾウ〉(ユリ科 ワスレグサ属)
                                  
 花期は6~8月。
 道ばたや土手、林のふちなどに多い花茎の高さ80~100㎝の多年草。
葉は多数、長さ40~60cmの広線形で、ほとんどが根元に集まってつく。
橙赤色で直径約8㎝の花が花茎の先に数個つく。
花は八重咲きで、雄しべは全部または一部花弁化する。


台上より人家近くに多いヤブカンゾウがにぎやかに咲いています。
一重のノカンゾウを探しても、秋吉台周辺ではまだ見たことがありません。 


06年7月15日 撮影
ヤブカンゾウ、葉と花を一緒に撮るのが苦手な植物の一つです。
【上の画像を拡大しました】


06年7月15日 撮影
【別の花です】

06年7月11日 撮影
「雄しべは全部または一部花弁化する」
ヤブカンゾウの花の構造を把握できなかったのは、そのためだったのですね。


最新の画像もっと見る