たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

10月12日 ススキ・ムラサキススキ

2006年10月12日 | Weblog

ススキ〈薄・芒/別名オバナ・カヤ〉(イネ科 ススキ属) 花期は8~10月。
山野の至るところに生える高さ1~2mの大型の多年草。
茎は叢生して大きな株を作る。葉は長線形でかたく、ふちは非常にざらつく。
花序は長さ15~30㎝。
小穂は長さ5~7㎜で、基部に小穂よりやや長い毛が密生する。

秋吉台のススキ、今年はきれいです。
10月8日に、ムラサキススキというのがあることを思い出し、探してみました。

【穂の色が淡いススキ


06年10月11日 撮影
【何も考えないで撮ったススキです】


06年8月26日 撮影
「小穂は柄の長いものと短いものが対になってつき、長さ5~7mm、黄褐色、
基部には小穂とほぼ同じ長さの白毛が生えている」
上の画像を拡大しました】


06年8月26日 撮影
確かに白い毛が見えます。
【これも白毛のススキ】


06年10月11日 撮影
全体が濃い色ですが・・・。
【上の画像を拡大しました】


06年10月11日 撮影

** * * * *
【ススキは変異が多い。小穂の基部の毛が紫色のものをムラサキススキ呼ぶ】 


06年10月9日 撮影
この辺りのススキは、葯・小穂の基部の毛が紫色なのです。


06年10月9日 撮影
【上の画像を拡大しました】


06年10月9日 撮影
観察して歩くと、秋吉台では色の濃いススキの方が多いと分かりました。
手持ちの図鑑からは、ムラサキススキが変種か品種か分かりませんが、
ウツボグサ(白花)、シラン(白花)をそれぞれ区別した感覚で、
ムラサキススキを「見つけた花」の1つとし、花番号1014をつけました。


最新の画像もっと見る