たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

12月5日 タチデンダ・ツルデンダ

2007年12月05日 | Weblog

洞穴そばの石灰岩壁に貼り付くように生えているタチデンダ・ツルデンダ、
“秋吉台のやまんば”さんに教えてもらったものです。
ほかの場所で見つけられて初めて「自分のものになった」と言えるのですが。

タチデンダ(オシダ科 イノデ属) 常緑性。
葉は長さ15~40cm、葉柄は比較的短い。
鱗片は葉柄・中軸にまばらにつき、狭三角状被針形。
胞子嚢群は羽片の辺縁近くに1列に並び、包膜は円形で辺縁は不斉。
山口県や四国・九州に稀に産し、石灰岩上に生じる。


【タチデンダ】

07年11月11日 撮影
流れの向こう側の高いところに生えていました。

【上の画像を拡大しました】


07年11月11日 撮影
ピンボケですが・・・。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ツルデンダ(オシダ科 イノデ属) 常緑性。
葉は長さ8~25cm、まれに40cmに達する。
羽片には短い柄がつき、辺縁は鈍鋸歯縁。
葉先はつる状に伸び子株を作る。
葉柄や中軸の鱗片は被針形~線形、黄褐色~褐色。中肋や葉裏の鱗片は線形。
丸い胞子嚢群が羽片の前側に並ぶ。
北海道から九州まで広く分布し、山林下の岩上に群生する。

【ツルデンダ】


07年12月5日 撮影
【上の画像を拡大しました】


07年12月5日 撮影
【つるの先に子株がついているもの】


07年12月5日 撮影


最新の画像もっと見る