あいおい損保の罠と嘘

あいおい損保の事故対応の実例と
司法制度のごまかしぶりを細かく見ていきます。

マスコミに届いた書簡(1)

2012-04-08 14:08:33 | Weblog
 前略 突然このようなものをお送りする失礼をお許し下さい。
 大変ぶしつけで申し訳ないのですが、取り敢えず同封した裁判の書面を読んで頂きたいのです。
 実は、やくざ者に車をぶつけられ、脅迫されるという事件が起き、保険会社に助けを求めたのですが、保険会社は恐れてこの件に関わるのを避け、我知らずとみんなとぼけて逃げてしまい、事故の相手をタライ回しにするだけで、事故の調査も交渉も一切してくれませんでした。それどころか事故の相手の言いなりにまでなって、一緒になって事故の相手をフォローする電話を私の所へかけて来る始末でした。私は事故の相手に「保険会社に全てを任せてあります」とはっきり言ってるのに、事故の相手は「あんたの保険会社に本人同士で示談交渉するよう言われた」と言って来るし、保険会社は「保険会社は一切関係ないから、事故の相手と交渉するように」と言って来るし、警察は「保険会社に何とかして貰いなさい」と言うし、どうにもならない八方塞がりの状態でした。おまけに保険屋は、事故の大事な証拠である見積書と事故直後に撮った車の傷のポラロイド写真を、コピーもとらずに私に無断で事故の相手に全部送ってしまいました。
 そこで私はまず、事故後の交渉を自力で裁判に持ち込むことにより脅迫を断ち切り、次に保険会社の担当者に対し、契約の不履行と脅迫加担で年間契約料を返還するよう訴訟を起こしました。
 保険会社は10:0の事故だからうちに責任はないと言うのですが、交渉もしなくて何が10:0なのでしょう?事故報告書を作成した警察に訊いても、10:0とは断定してくれないのですから。
 これで、裁判所の判決は保険会社の完全勝訴です。理由は、事故の相手は修理代を請求してないと言うのです。あんなにしつこく事故の相手から電話攻勢されて苦しめられたのに、請求してないなんてこんなバカな判断があるのでしょうか?
 思い返せば、あの裁判には胡散臭いことがたくさんありました。
 まず、すぐに担当者が代わりました。裁判所は小額訴訟から通常の訴訟に移行したからだと弁解するかも知れませんが、果たしてそれだけなのだろうかという気がします。
 それから判決の日を勝手に変えられた上、新たに指定された日に行ってみると、自分の名前が予定表にも入ってませんでした。受付で訊くと、「そんな筈はない」と言われ、最終的に法廷に入って直に訊いてみると、担当の書記官は慌てていました。勿論、被告側は誰も来てません。よく考えてみれば、それもおかしいと思います。待っていれば通知が届くという問題ではないでしょう。来なくても予め結果が分かっているような感じなのです。相応の裏金を払っているから、結果は聞かなくても分かる、というふうにしか思えません。裁判官は一方的に「原告の主張を棄却する」とたったそれだけを言った切り、理由も言わず質問も一切禁止でした。
 私には、保険会社と裁判官が癒着して個人に対して不利な判決を下している現実がある、としか思えないのです。何を証拠にそんなこと言うのかと言われそうですが、その理由は裁判所に提出された書面を隅々まで一通り読んで頂ければ納得頂けると思います。この裁判は、内容ではこちらが勝っていたのです。それを無理矢理、裁判官がその権限を悪用して強引に棄却してしまったのです。そのため、裁判の判決理由は矛盾だらけでメッチャクチャです。具体的な指摘は同封した裁判の全資料の最後「裁判官の判断の矛盾点」に書いておきましたが、はっきり言って子供の言い訳よりひどいです。裁判所というのは、こんなに簡単にデタラメが通る所なのでしょうか?これでは何の専門性もありません。子供でも務まるし、むしろ子供にやらせた方がよっぽどいいと思います。不完全で穴だらけな上、判決当日、一切の質問も反論も禁止されていました(書記の人からそう言われました)。要するに、不当な判決を言い渡されようと、裁判官に対しては一言も喋るな!というわけです。黙ってお言葉を聞いて従えばいいんだ、ということです。人には身分があり、下の身分には人権はないという時代錯誤的な常識が、今でも裁判所の中ではごく当たり前に罷り通っているようです(税金で給料を貰っている者に見下されるのも腹が立ちますが。国民主権ではないですか!)。
 法律の常識が世間では非常識な理由がよく分かります。法律はどのようにでも解釈できる幅が持たせてあります。詰まる所、行使する側の人間性が全てなのです。ところが実際は、専門家以外は立入禁止で一切論ずるなという状態なので、どんどん法律家にとって都合のいいルールが作られているだけなのです。要するに、医者と同様、専門家であることを理由に、やりたい放題という状況が続いているのです。
 第一回口頭弁論なんか、メッチャクチャでした。
 裁判官は、素人は黙っていろという傲慢な態度で、傍聴人がいないのをいいことに、何度も同じ質問をしてこちらに不利なことを無理矢理言わせようとしたり、誘導尋問をしてこちらから失言を引き出そうとしたり、こちらが喋ってる最中に無理矢理遮って話を違う方向に持って行ったり、裁判官のやることはあまりに露骨でした。全然自由になんて喋れません。裁判官が言わせたいことだけを言わされてる感じでした。裁判所にはどう記録されてるのか知りませんが、マイクロカセットを持って行けば良かったとつくづく思いました。まさか裁判官があんなにも露骨に汚職しているとは思いもしなかったのです。まるでそれが当たり前の常習になっているような印象さえ受けました。そうでなければ、あんなにも露骨にはできません。いくら被告を助けるにしても、気づかれないようにやるでしょうし、少しは悪びれもするでしょう。
 裁判官がこんなにもあからさまに特定の組織と癒着していていいのでしょうか。こうして一部の人間の手によって、裁判の判決までコントロールされているとは、本当にこの国は怖い国だと思いました。裁判というのはもっと平等に慎重に行われるものだと思っていたのに、公平どころか原告側がこんなにボロクソに責められるとは思いもしませんでした。こんなことが平然と許されているのです。えこひいきなどという次元ではありません。公平のコの字もなかったです。裁判官は自分の立場を利用して、あの手この手でプレッシャーをかけたり、専門用語で威嚇し、お前みたいな素人が裁判を起こす資格なんかないんだと言わんばかりの物凄い態度でした。どうして訴えた側が裁判官からこんなにボロクソに言われ、責められなければならないのでしょう。ずっと喋っているのは裁判官だけです。被告の方は弁護士が代理で一人来ているだけで、ずっと黙っていて一言も喋る必要はありませんでした。全部裁判官が言ってくれるからです。被告は一言も喋る必要がないのです。癒着してるなんていうレベルではなく、裁判官と被告の区別さえつかない状態で裁判が続きました。この一回目の口頭弁論の時に、もう既に判決は決まっていたように思えます。後の裁判は、みんな茶番だったのです。被告代理人である弁護士は、勝ち誇ったように黙っているだけです。黙っているだけで裁判に勝ってしまうのです。必要なことは、みんな裁判官が代弁してくれるからです。棄却の理由も、みんな裁判官が探してくれます。
 こんなのが本当に裁判なのでしょうか?呆れて果ててものも言えません。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あいおいニッセイ同和損保が相手方を騙して示談を進める (あいおいニッセイ同和損保が相手方を騙して示談を進める)
2018-09-14 16:09:42
あいおいニッセイ同和損保が相手方を騙して示談を進める

あいおいニッセイ同和損保は最悪な会社です。
https://toukou.qloba.comのサイトを見て頂ければ詳細状況が分かります。


あいおいの契約者側が過失100パーセントなのに・・・
何故か、相手方の過失が100パーセントとして不合理な示談を進めるあいおいニッセイ同和損保をどう思いますか?


明らかに、あいおい側の契約者に過失があるのに、契約者から詳細な事故報告を受けていなければ告知義務違反であるし、詳細な事故報告を受けているのならば、相手方の錯誤に乗じて相手方を騙して相手方を悪者にして相手方のみに過失があると不合理な示談を進めています。

目撃者から苦情が入ると、ドライブレコーダーに協力して下さいとの事で、目撃者が応じるが2週間経過してもドライブレコーダーも確認しない悪徳企業です。

(普通、自分で相手に協力を求めておいて、放置するっていうのは、ちゃんとやってますよ的なアピールの単なるパフォーマンスですよね。)

目撃者から詳細な事故状況報告が、ドライブレコーダーの映像や画像と共に詳細にwebサイトで記述されているのに確認もせず、一切を無視して進めている。

当事者間同士は、事故は一瞬の事だし、法律知識なくて、善悪の区別も出来ない素人だからこそ、損保が介入して示談処理をするのであって、事実・真実に基づき客観的に判断して、社会通念上、是認出来る内容で示談をしなければならないが、あいおい損保は怠っている。

是非、ご検討願いたい。