桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

2022年の無患子(ムクロジ)記念日

2022年03月28日 21時05分08秒 | つぶやき

 今日三月二十八日は無患子(ムクロジ)記念日。しかし、そのことは目覚めてのち、しばらく時が過ぎるまで忘れていました。
 いまのところは、まさか自分の誕生日まで
忘れてしまって、後日気がつく、というような致命的な事態には立ち到っていませんが、最近はこんなことがよくあります。近いうちに自分の誕生日だったり、忘れてはならぬ何かの記念日だったりするのに、まったく気がつかずにその日一日が終わってしまう、という日がやってくるかもしれません。

 ところで、無患子記念日とはいっても、ほかには知る人もいない、私だけの記念日です。

 十二年前、ムクロジという樹があるということを初めて知りました。そして名は知ったものの、ムクロジなどという樹はこれまで見たことがない、と思って調べてみれば、関東では自生していない樹である、ということを知りました。
 なあ~んだ、と思って見るのは諦めたところ、だれかが植えたりして、関東でも見ることができる、と知って調べ直したところ、近場では、私が棲む松戸市の隣・流山にあるという。是非見るべしと思ってツテを辿ったところ、観音寺というお寺と赤城神社にある、ということがわかりました。地図を調べてみると、二つとも当時の私の家からなら歩いて行けなくもない、という近さでした。
 けれども、私はムクロジという樹があると知ったばかりで、見たことがないのです。県や市の天然記念物か何かになっていて、「これがムクロジですよ」という具合に建て札でもなければ、見に行ったところで私にはわかりません。
 そこで、さらにインターネットをさまよってみると、流山のように近くはないが、埼玉県の上尾市にある龍山院というお寺に、樹齢三百年を超す老木があるということがわかりました。上尾市のホームページを見ると、確かに市の天然記念物に指定されている上に、画像まで載っていました。 ただ、載っていたのは小さな画像で、改めて実物を見たとき、決して見間違いはしない、という確信が持てる画像ではない。けれども、天然記念物というからには、しかるべく建て札ぐらいはあって、所在はわかるであろうし、お寺にあるというからには、門前になんらかの注意書きがあるはず。即刻行くべしと決めて行って、初めて無患子を見たのが十二年前の今日三月二十八日だった、というわけです。
 そして、行ってみなければわからなかったことですが、おまけがありました。種子が二つ落ちていたので、李下に冠を正さずという戒めに逆らって、頂戴して帰ることになりました。
 拾って帰ったときは、マンション住まいでありましたので、プランター植えにして、ベランダに置くしかありませんでした。

 それから数か月。実を植えたことなど忘れてしまったころに芽が出ました。二つ蒔いたものの、芽を出したのは一つだけでしたが……。
 そのころにはインターネットで得られる情報や画像などのストックが結構溜まっていたときでもあったので、葉っぱを目にするだけでムクロジだとわかるようになっていました。
 ムクロジは高さ20メートルぐらいにまでなる落葉高木です。庭付きとはいってもアパートだったので、ムクロジになんの思い入れもない二階の住民にとっては鬱陶しいだけでしょう。管理会社から伸びた樹が鬱陶しいと抗議する人がいる、と伝えられて、以来、毎年、紅葉した葉が落ちるころにはせっせと枝を落とす、ということになりました。
 根っこも相当広く張り巡らせていたのに違いない。転居することになった新居も、アパートながら庭付きでありますが、鼻から移植することは諦めたのでした。
 その代わり、毎年三月二十八日は記念日として菩提を弔い、どこかにある無患子の樹に会いに行くことにしようと決めたわけです。

 その記念日に当たる今日、サテ腰を上げますかと思ったころ、時刻は昼近くになっていたので、埼玉県まで行っていては帰るころには日が暮れかねない。流山の赤城神社へ行こうと考えました。前の住居からなら歩いて行ったかもしれませんが、グーグルマップでどれぐらい(徒歩で)かかるかと調べてみると、なんと四十五分もかかります。滅多に乗ることはありませんが、幸い流鉄という電車があるので、乗ることにします。

 


 最寄り駅の幸谷(こうや)から流鉄に乗ります。ホームに立つのは女性の駅員でした。



 月曜日の昼下がり、しかも下り電車とあって、二両編成の電車の乗客はまばらでした。
 全線わずか5・7キロ、所要十一分という短距離路線なのに、皆さんお疲れの様子で、グッスリというテイの乗客も。



 流鉄ではスイカは使えないので、切符を買って乗車します。駅員の労力を省くべく、あらかじめ「入鋏省略」とプリントされていて、入るときはまったくのフリーパス。しかし、降りるときは無賃乗車の輩がいないかどうか、駅員が見ています。
 軟券と呼ばれる薄っぺらい切符で、ポケットに突っ込んで、うっかり手を離してしまうと、どこかへ行ってしまいそうです。とくにいまの時期はスラックスも厚めの生地のものを穿いているので要注意です。
 げんに何年か前、私は電車から降りる段になって、確かポケットに入れたはずの切符が行方不明になり、仕方がないから二重に払うか、と肚を決めたところ、よい駅員さんに巡り合って、いくらの切符を買ったかと訊かれ、即座に答えたところ、二重払いを免れることができた、という経験がありますが……。



 幸谷から三つ目・平和台駅で降りました。一つ先はもう終点の流山駅です。



 流山という町が味醂(みりん)発祥の地であり、いまもキッコーマンの工場があるということは知っていますが、この駅から乗ったことはあっても、降りたことはなかった(多分)ので、駅前にこんな標識があったとはついぞ知りませんでした。

 流山街道と江戸川に挟まれて細い通りが走っています。その通りを江戸川の流れに沿って下って行くと、途中で天晴通りと名を変えます。
 通りがアッパレなものになるからかというと、さにあらず。いまはありませんが、かつて天晴(あっぱれ)という名の白味醂の工場があったのです。



 天晴通りを歩いて長流寺門前に差しかかりましたが、今日は立ち止まって拝礼するだけで通り過ぎます。



 一茶双樹記念館。小林一茶のパトロンの一人で、味醂醸造家だった秋元双樹(双樹は俳号で本名は三左衛門)の資料館です。今日は月曜なので休み。



 一茶双樹記念館の向かいにある、杜のアトリエ黎明も休み。



 平和台駅から十分足らずで光明院に着きました。真言宗豊山派の寺院。先に触れた秋元双樹の墓があります。



 光明院隣に目的の赤城神社があります。
 境内は繋がっているので、自由に行き来することができますが、久しぶりにきたので、このほうが礼を尽くした感じになるのだろうと自己流の解釈をして、門前にまわり、門をくぐってお邪魔します。長さ6メートル半、重さ500キロという大しめ縄が提げられています。
 


 境内の中ほどにあるムクロジ(無患子・葉っぱのないほう)の樹です。

 


 幹にくくりつけられた説明板には、実を見つけたら自由にお持ち帰りください、と書かれてありますが、そう書かれているので、見つけられ次第持ち去られるのかどうか、私は何年かに一度はこの樹を見にきていたのに、実が落ちているところをついぞ見たことがありません。



 枝にはまだ実が残っていましたが、この日も落ちた実はありませんでした。

 


 無患子と再会を果たしたあと、すぐ近くにある流山寺にお邪魔しました。我が宗派・曹洞宗のお寺です。
 かつての地元・北小金の慶林寺には毎日参拝していましたが、わずか一駅とはいえ、電車に乗らなければならない土地に引っ越してしまったので、毎日はもちろん北小金へ行く機会がないと参詣は叶いません。



 流山七福神の一・大黒天が祀られています。

 


 歴住の墓所横には「名月やいづれの用にたつけぶり」という栢
日庵斗囿(はくじつあん・とゆう)の句碑と説明板。句碑は太平洋戦争中の空襲で被弾。いまも中央上部に痕跡を残しています。



 江戸川の堤防へ出ます。菜の花はまだまだ見ごたえがありました。



 堤防に上り切ったところは丹後の渡し跡でした。



 堤防上の径を下流に向かってしばらく歩くと、千葉県道・草加流山線の流山橋東詰に出ます。

 


 結構交通量が多い道路です。一瞬でも車の流れが絶えて、道路の両側にある桜並木が一望できる瞬間を待ちましたが、ついにそういう機会には恵まれませんでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜の花を見に行く | トップ | 2022年四月の薬師詣で・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事