昨日、『これからの「責任」について話をしよう Part-1』を書いた。
当Blogでは「責任」という言葉を深堀りすることで、今日本を覆っている不信の嵐が何なのかという点について一つの問題提起を行おうとしている。
ハーバード白熱教室みたいに「道徳」や「契約」と行ったことを取り扱った方が議論は深みを帯びるかもしれないが、そういう言葉は一般ウケしないし、しばしば自分とは関係のないことと思われがちだ。
そこで、私は、「責任」という言葉を用いたい。
我々がいつも、例えば政治家とか、夫とか、親とか、商談相手とかに使うあのフレーズだ。
我々は至るところで誰かに向かってこういう。
「責任をとれ」
「あなたには責任があるだろう」
と。
しかし、この「責任」とは何だろうか。
我々は、一体この「責任」という言葉をどういう意味で使っているのだろう。
そして、この「責任」という言葉には、なんらかの有効性のある意味が込められているのだろうか?
また、「責任」という言葉には、どのような拘束力があるのだろうか。
我々は、「責任」について、どう考えるべきで、今後どう使っていくべきなのか。
そういうことをここでは議論したい。
ただ、普通「責任」という言葉を持ち出す場合、必然的に「自由」という言葉や「権利」といった概念にも追求していかざるを得ないが、ここでは極簡単に、誰にでも理解できる形で話を進めたいと思う。
また、ここで述べる「責任」とは、「法的な責任」や「政治的な責任」といった個別の概念や制度のことではない。
我々は「責任」について、どう考えるべきで、どう使っていくべきなのか、という「目的論的」な捉え方をしていく。
当Blogでは「責任」という言葉を深堀りすることで、今日本を覆っている不信の嵐が何なのかという点について一つの問題提起を行おうとしている。
ハーバード白熱教室みたいに「道徳」や「契約」と行ったことを取り扱った方が議論は深みを帯びるかもしれないが、そういう言葉は一般ウケしないし、しばしば自分とは関係のないことと思われがちだ。
そこで、私は、「責任」という言葉を用いたい。
我々がいつも、例えば政治家とか、夫とか、親とか、商談相手とかに使うあのフレーズだ。
我々は至るところで誰かに向かってこういう。
「責任をとれ」
「あなたには責任があるだろう」
と。
しかし、この「責任」とは何だろうか。
我々は、一体この「責任」という言葉をどういう意味で使っているのだろう。
そして、この「責任」という言葉には、なんらかの有効性のある意味が込められているのだろうか?
また、「責任」という言葉には、どのような拘束力があるのだろうか。
我々は、「責任」について、どう考えるべきで、今後どう使っていくべきなのか。
そういうことをここでは議論したい。
ただ、普通「責任」という言葉を持ち出す場合、必然的に「自由」という言葉や「権利」といった概念にも追求していかざるを得ないが、ここでは極簡単に、誰にでも理解できる形で話を進めたいと思う。
また、ここで述べる「責任」とは、「法的な責任」や「政治的な責任」といった個別の概念や制度のことではない。
我々は「責任」について、どう考えるべきで、どう使っていくべきなのか、という「目的論的」な捉え方をしていく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます