まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

あと追い

2007-07-15 18:23:16 | こども
早朝あたりに台風が一番ちかづく、
とのことだったのに‥。
朝、起きると青空?!
ものすごく移り変わりの早い
とても風の強い一日でした。
テレビを全然見ていないのですが‥。
大きな被害で出ていませんように‥


さっき、私がトイレに入っていると。
「ふはははは~っ!!やっぱり、ついてくるぅ~!!」という声と、
ぱっちん、ぺっちんという、はいはいで進むひとがたてる音が
前を通りすぎていきます‥

見ると、後ろを向いてけん玉の玉をひきずりながら、
自分のほうへ0歳児を誘導している長女
‥そら、ついていくわな

でも確かに。
エくんは、遊ぶ気分のときには
ユやタのほうばかりを目で追い、ついてまわり、
「基地」に戻ってくるように‥??
母のほうも時々追ってくれます。

上手に使い分けてるわ~
さすが、3番目~

もうすぐ、親にとっては楽しいたのしい夏休み。
でも。
こんな調子で、3人で毎日楽しく過ごしてくれそう

「あ~ぁ。楽しみ~
と思っていたけど。
それなりに、ほんとに楽しく過ごせそうな気がした‥?
台風一過の、3連休中日だったのでした

万国旗

2007-07-13 09:37:27 | 日記
です。
洗濯物が、乾きません
部屋の中は、楽しげでない「万国旗」でいっぱい
どこもかしこもジメジメして、イヤだよ~~

でも。
毎年、この「祇園祭の宵々々山」と、
いくつ「宵」を重ねるねんっ!?‥の時期は、
九州なんかでは、豪雨による被害で、
人が亡くなったり、家を失ったり、避難せざるを得なかったり‥。

洗濯物が乾かない~
くらいのことでぶちぶち言わんとこ、と思います。
台風もくるそうですね。
大きな被害が出ないことを、祈ります。

‥なぁんてことを、さらに部屋の「飾り付け」を増やしながら
思った朝でした。

ご明算~!!

2007-07-12 09:30:24 | こども
まったく
ヤツらは、毎日まいにち、
笑かすことをやってくれます

我が家はみんな、餃子が大好き。
いつも、生協の大判26枚入り2パック組の皮を買って作ります
具を1/8に分け、それぞれで6~7個作る訳です。
わかりやすいよう、13個×4列で、トレイに並べます。
いつもユが「手つだってあげる~」と申し出てくれるのですが、
悪いけど、手伝ってもらわないのが一番ありがたいの~
昨日も、ごめんね、とその旨を伝えると、
「かずをかぞえてあげる!」と、取り出しました、らくがき帳
タイトルは「ぎょうざかず」

習ったばかりのひっさんで、計算してくれたのは、タ。
裏へとつづく壮大な計算の結果、
答え「ぎょうざをつくった数」は「52こ」。
合っていますね~

‥‥ありがとう
たいへん、役立ちました‥かぁ!?

つよいひと

2007-07-11 09:43:39 | こども
実は、昨日登場のSちゃんには
母も去年の今ごろ、イタい目に遭わされてます

その日も、タが断りもなしに、
Sちゃんを含むお友だちを呼んでいて
今は、ロフトつきの子ども部屋へと姿を変えてるけど
当時、納戸兼オモチャ部屋だった雑然とした部屋を見て
Sちゃんは「ウチよりキタナいなぁ」と、言い放ち‥
「オバちゃ~ん、ジュース!!」と要求
お、おばちゃんちには、普段は、
お茶か牛乳しか、な、ないんでスっ
当時、まだ仕事にも行ってた、フラフラ妊婦だった私にとって、
Sちゃんたちの訪問は、かなりキッツかったな~


そんなSちゃんよりも強いひとが、実は、
ウチにいます。
長女、ユです。
(タは負けっぱなしみたいやけど
ウチで3人で遊んでるとき、オモチャを独占して
「かえしてッ」の再三の要求にも
だんまりをきめこんで無視のSちゃんに向かって、
「アタマ、ぱっちんしよっかッ」とすごむユ。
ほんとに手は出さないけど、
そうやって過ごすうちに、
Sちゃんが、ユのご機嫌をうかがっている様子が見受けられました。
やっぱ、アンタはつよいわ~ユ~


‥そんなこんな、
Sちゃんからの、昨日のしおらしい(!?)手紙。
これ、読んだの?とタに聞くと
「もう、ボケとかアホとか、めちゃくちゃ言われたから、
 知らないっ!!」と
かなりSちゃんにお怒りのご様子
でも、ちゃんと読んだ方がいいよ?と
広げて見せると‥見てるみてる
読んでよかったでしょ?と訊くと、
よかった、って

クラス替えのない小学校やからね。
苦手だと思ってたSちゃんのいいところ見つけられて、
よかったよね、タ?

だいたいね。
小学生のうちは、心身ともに女子のほうがつよい‥
ことが多いのだよ
がんばって、生き抜くんだぞ~!!タ?
(「タ?」が、ちょっと気に入った、アタシ)

「タへ、ごめんね。」

2007-07-10 10:30:23 | こども
昨日、久々にランドセルの中を見ました。
クサいぞ
コラぁ
草抜きに使った、水洗い済みの軍手は、
すぐに出してくれよ~

そして、そのまた奥から、
なんだか湿った「おてがみ」を発見
「タへ、Sより(堂々の、呼びすて)
 タ?きょうは、そうじのじかんは、ごめんね。
 きつくゆうつもりは、なかったんだよ
 ごめんね。タ、またいっしょにそうじやろうね
 ごめんね。」(文字サイズ、絵記号、ほぼ原文のまま)


タは時々「くらしていくのがイヤになっちゃった
事件を起こします。(ぷぷっ
よければ、修行の日々という記事でも、見てみてください
Sちゃんは、なかなか、お口の元気なお子さんで‥
だいたいのタの「事件」に絡んでるのを、
母は知っています。
きっと、<根>は、悪いコじゃないんだよね~
ちょっと、お口が元気なだけで


ところで。
もうすぐ学期末という訳で、
幼稚園から、こんなものを持って帰ってきました。

どういう訳か、ユのだけがおねぼうさんで、
一つだけ芽が出ていない時期が長かったのですが
それなりに育ってます。
大丈夫、おねぼうさんでも、ちゃんと花は咲くから!!
楽しみに待っていようと、思います

おとまり

2007-07-09 11:46:30 | こども
今朝は、
夏休み中に行われる、お泊り保育の説明会でした
ユは、んもう~お泊りが楽しみでたのしみで
仕方ありません
幼稚園でも教会でも仲良しのMちゃんと、
「おとまりとキャンプ、2回も
 いっしょにお泊りができるぅ~」と、
もう1学期の初めから、一人で大盛上がり

一方
タのほうは、教会のキャンプ、もう申し込んだっつうのに、
ぼくは、まだちゃんと行くとは言っていない、だの、
やっぱり、あまり行きたい気もちがしてこない、だの、
ぶつぶつぶつぶつぶつぶつ‥

2年前、同じく幼稚園のお泊り保育の時、
タくんは一睡もしなかった、でも、最後、
宿泊地から園までの30分以上の道のりにも、
弱音を吐かずに頑張った、と
担任の先生は仰ってました
知ってるよ?
タくんは、家族以外のひとと就寝するのは、
落ち着かなくてイヤなんだよね?

でもね。
母は、ここは、
「背中をポンと押してやらなきゃならない場面」
だと思うのだよ

坂道を自転車で下るのだって、
お風呂に潜ってみるのだって、
(よければ、魔法のメガネという記事でも、
見てみてください
やってみたら、何でもなかったやん??
とりあえず、やってみようよ~!?
そうやっていくうちに、慣れていくことだって、
いっぱいあるんだから~~!?
頑張れよ~~!!タ~~!!

という訳で
生まれて初めて、親元を離れてお泊りに行くユのことは、
まっったく心配にはならず、
(だってあのおネエさん、つよいんだもん~
相変わらず、タのことが少々気がかりになってしまった‥、
お泊り保育の説明会だったのでした。

長子って、やっぱり不憫やわぁ‥

軒端に揺れる♪

2007-07-07 10:22:24 | 行事
写真撮影のために「軒端」に出してみましが‥

さぁらさら~とは、揺れてません
だってちっちゃいんだも~ん
それでも。
毎年毎年、100人以上の全園児が
こうやって持って帰れるだけの笹を下さるTさんに、
感謝します

さて。
園で作ってきた飾りは少なかったので、
折り紙切り紙はさみクレヨン大好きのユが、
随分にぎやかにしてくれました
じいじ、ばあば、私と
願いごとを訊いてまわってくれたので、
 「みんながびょうきをしませんように」
 「いぬがかえますように」
 「タとユが、ちゃんということをきいてくれますように」
ユの字で書いた短冊が、ぶら下がっています。
‥‥どれが誰のか、だいたいお分かりですね
タも、ひそかに、書いていたようです。
でも、内緒っぽいので‥↓そぉっと見てね
犬がこわくなくなりますように


みんなの願いが、叶うといいね


追記。
笹を持って帰った日に、下書きが済んでいたので
投稿してますが‥。
昨日、今日はとっても忙しく
また、ゆっくりお返事書きま~す


夢の彼方

2007-07-06 09:27:57 | こども
二男なんです。

‥いや、そういう意味ではないやろ
maちゃんちからやって来た、お下がり服なので
(重宝してるよ~~ありがとね~
「服の真意」はわかりませんが‥
(んなもん、あるかいッ)

何はともあれ。
子どもは、健康で、
「学校、幼稚園に行っている」且つ「昼寝中」
の時間が、最高ですぅ~~
こんな時間、決して家事などには手を染めず、
自分のアソビに使いましょう!!
↑これ、ストレス溜めない、鉄則アルねっ

‥すんません
ただ、それだけの記事だったのでした

実験、じっけん~♪

2007-07-05 09:28:09 | 手づくり
突然ですが
皆様ご存知の通り、ウチのひとたちは、
甘いものが苦手です

でも。
子供たちは何故か、アメ、ハイ○ュウの類が、大好き
「あんなん、お砂糖のかたまりなんよ?」
と言っても、全然納得してなかったので

昨日は、じっけん、じっけん~
スティックシュガーを小鍋に入れ、
加熱による変化を、3人で観察しました
出来上がったのは、べっこうあめ
透かしてみると、なかなかキレイ

サラサラの砂糖が、
お皿にカチンと当たる飴へと姿を変えるのは、
なかなか楽しい実験です

さあて
次は、何の実験をすることになるんでしょかね~??
台所は実験室なんて記事も書いてます。
 もしよければ、どうぞ~