レッド・アンド・ブルー・オーシャン

経営戦略の基礎の基礎から、ブルー・オーシャン戦略まで。当面ベータ版。無断引用はお断りします

レッド・オーシャンとは

2006-02-28 | Weblog
これは、「ブルーね」、これは「レッドね」という言葉を良く耳にするようになった。「ブルーオーシャン戦略」も世界での発売が100万部!を超え、日本でも11版となったそうだ。

さて「レッド・オーシャン」「レッド・オーシャン戦略」というのは、もちろんマイケル・ポーターの「競争の戦略Competitive strategy」の比喩である
1970年代に産業組織論の手法から導き出された彼の戦略論は
1.「業界」によって儲かる「業界」とそうでない「業界」がある
2.その分析は5F(5つの力(5 forces)、脅威(5 threats))のフレームワークで行う。その力(forces, threats)が少ない・弱いほど、「業界」は儲かる。
3.「業界」の中で、勝つ=利益を生むのは「3つの基本戦略」のどれかを選ばねばならない。(ここが反直感的Counter intuitiveなところ) それは、「コスト戦略」か「差別化」か「集中戦略」である
5.コスト戦略は、規模の経済、経験曲線を使ってコスト(売値では無い)を下げていく。たとえばトヨタ。
6.「差別化」は「顧客の認知する違い」に対してプレミアムが得られるように戦略を設定する。たとえばドライビングプレジャー」のBMW
7.「集中」は顧客セグメントをフォーカスする。実際には「コスト戦略」「差別化戦略」と組み合わせることが多い
8.よってポイントは「コスト戦略」か「差別化戦略」のどちらかをはっきりさせること。はっきりしない場合は、「死のV字の谷」に陥る。あるいはスタック・イン・ザ・ミドル(Stuck in the middle)」とも言う。
ここまでは、復習?(笑)。
現実には、例えば
10.「コスト戦略」をとる場合には、例えば、生産やオペレーションを中国や、インドに移転して劇的に下げることができるが、模倣される可能性が高く、サステナビリティーが疑問
11.「差別化戦略」をとる会社は、顧客にとってでなく「競合」との違いが戦略となってしまいがち。例えば、続々と付加される、携帯電話の機能をすべて使えているか?

いずれにせよ、「業界」の中で戦っていれば、「業界」のライフステージが成長期を超え、成熟期→衰退期になれば、限られたマーケットを取り合うことになる。(確か、経済学ではMR=MCとなるまで続く。)利益は低下し、ついには赤字(レッドインク)になるのではないかというのが、チャンの主張であり、実務家の悩んでいるところ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経営学って何だ?? | トップ | BizTrip/旅行情報:大阪編 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どの名前にしようかな)
2006-02-28 15:41:51
blog開設おめでとうございます。gooにはTB練習ページがあるのね!私未だに練習中。昨日は失敗したと思ったらできてたと、TB先の方からご連絡頂いた・・
返信する
ありがとう (Unknown)
2006-03-02 13:52:44
びしびし(笑)お願いします!

返信する
Unknown (Y/N)
2006-03-03 13:04:56
ブログ開設おめでとうございます!

また来ます。
返信する
39! (Unknown)
2006-03-03 20:00:00
よろしくねー
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事