6月4日付朝日新聞の「天声人語」の前半部分。
全然「なるほど」と思えないのだが。
魔法が一度だけのはずが使い放題。そりゃあ子どもの話としては面白い。
だが、発議要件を3分の2から2分の1に緩和するのが、何故「使い放題、なんでもできる」のか。過半数の議員が反対すればできないではないか。
何故「何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ」なのか。発議要件がどうあるべきかを、改憲案の内容とは別個に論じることは何もおかしくない。改憲案の内容で一致できなくても、発議要件の緩和で一致することはあるだろうし、反対する議員は反対すればよい。
「試合に勝てないから、ゲームのルールを自分に有利なように変えるようなもの」
前にも書いたが、ではその「ルール」は誰がどのようにして決めたのか。
その点を考慮せずに、自らが決めたわけでもない「ルール」を金科玉条のように用いて改憲を牽制するというのも「虫がよすぎ」はしないか。
件の投書は同じ日の「声」欄に載っていた。東京本社版と私が読んでいる大阪本社版とでは「声」の内容が異なるようだ。
投稿者は横浜市港区の54歳の会社員とのこと。
96条改定は「クーデターのよう」だとおっしゃる。
クーデターというのは超法規的に行われるものだろう。
民主的に選出された国会議員によって、憲法と法律に定められた手続を踏んで発議される改憲が、何でクーデターなものか。
「戦争なんて、だれも内心は喜んでいなかった。しかし、気がつけば、それが言えない世の中になっていた」
大戦世代からは確かにそうした声を聞く。
しかし、本当にそうだったのだろうか。それは自らの立場を取り繕うための自己欺瞞ではなかっただろうか。当時のことを自分で調べれば調べるほど、私にはそう思えてならない。
そして、96条を堅持してさえいれば「それが言えない世の中」にはならないのだろうか。
ナチスやファシスタ党は、憲法を改正して権力を握ったのだろうか。
わが国だって、明治憲法の下で政党政治が行われていた時期もあったのに、何故同じ憲法の下であのような軍国主義体制に移行してしまったのか。
「それが言えない世の中」にしてしまうのは、民主的に選出された国会議員ではなく、選挙の制約を受けない「運動」圏の者どもであるというのが、歴史の教訓だと私は思う。
96条堅持派の脳天気さには呆れるしかない。
なるほどと思った。先日の本紙「声」欄(東京本社版など)だ。一度だけ魔法が使えるとしたら何をしたいか。小学生同士で話していたら、ある子が言った。「魔法使いにさせて下さいといって魔法使いになる」▼それがかなえば魔法は使い放題、なんでもできる。一同、「すごい」と盛り上がった。これは憲法96条の改正と同じでは、というのが投稿した方の見立てだ。改憲の発議の要件をまず緩めるという主張の危うさを鋭く突いている▼試合に勝てないから、ゲームのルールを自分に有利なように変えるようなもの。何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ、と言うようなもの。96条の改正を先行させようという発想は、様々に批判される。要は虫がよすぎませんか、と
全然「なるほど」と思えないのだが。
魔法が一度だけのはずが使い放題。そりゃあ子どもの話としては面白い。
だが、発議要件を3分の2から2分の1に緩和するのが、何故「使い放題、なんでもできる」のか。過半数の議員が反対すればできないではないか。
何故「何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ」なのか。発議要件がどうあるべきかを、改憲案の内容とは別個に論じることは何もおかしくない。改憲案の内容で一致できなくても、発議要件の緩和で一致することはあるだろうし、反対する議員は反対すればよい。
「試合に勝てないから、ゲームのルールを自分に有利なように変えるようなもの」
前にも書いたが、ではその「ルール」は誰がどのようにして決めたのか。
その点を考慮せずに、自らが決めたわけでもない「ルール」を金科玉条のように用いて改憲を牽制するというのも「虫がよすぎ」はしないか。
件の投書は同じ日の「声」欄に載っていた。東京本社版と私が読んでいる大阪本社版とでは「声」の内容が異なるようだ。
投稿者は横浜市港区の54歳の会社員とのこと。
96条改定は魔法使いと同じ
憲法96条を改めることに反対する憲法学者らが「96条の会」を結成した。発起人である有識者の中には、改憲論者も含まれているという。
私が小学生の頃、一度だけ魔法が使えるとしたら、何に使うかを同年の男女と話し興じたことがあった。「街中を花でいっぱいにする」「すき焼きを毎日食べる」など出尽くした後、利発な子が「魔法使いにさせて下さいといって魔法使いになる」と言った。みんなは「すごい、魔法使いになった後で、どんどん魔法を使えば何でもできちゃうね」と盛り上がった。
「花」は戦争の放棄をうたった9条、「すき焼き」は個人の尊重や幸福追求権を定めた13条とすると、国会の改憲発議要件を3分の2から過半数に改めようとする96条改定は、さながら「一度だけ魔法が使えるとしたら何に使うか」のクーデターのような答えとして、魔法使いになることと同意に思えてきた。
おとぎ話ではなく、現実のこと。魔法使いと違うのは、たかが、それだけ。されど、先の大戦を体験した方が語った「戦争なんて、だれも内心は喜んでいなかった。しかし、気がつけば、それが言えない世の中になっていた」との言葉を思い出さずにはいられない。
96条改定は「クーデターのよう」だとおっしゃる。
クーデターというのは超法規的に行われるものだろう。
民主的に選出された国会議員によって、憲法と法律に定められた手続を踏んで発議される改憲が、何でクーデターなものか。
「戦争なんて、だれも内心は喜んでいなかった。しかし、気がつけば、それが言えない世の中になっていた」
大戦世代からは確かにそうした声を聞く。
しかし、本当にそうだったのだろうか。それは自らの立場を取り繕うための自己欺瞞ではなかっただろうか。当時のことを自分で調べれば調べるほど、私にはそう思えてならない。
そして、96条を堅持してさえいれば「それが言えない世の中」にはならないのだろうか。
ナチスやファシスタ党は、憲法を改正して権力を握ったのだろうか。
わが国だって、明治憲法の下で政党政治が行われていた時期もあったのに、何故同じ憲法の下であのような軍国主義体制に移行してしまったのか。
「それが言えない世の中」にしてしまうのは、民主的に選出された国会議員ではなく、選挙の制約を受けない「運動」圏の者どもであるというのが、歴史の教訓だと私は思う。
96条堅持派の脳天気さには呆れるしかない。
与党のやりたい放題みたいな言い分をする人達って、
国民を信用していない、馬鹿にしていることと同じだと思います。
明治憲法で、天皇の統帥権が認められていたからじゃないですか。国民主権の憲法じゃなかったですよね。国民主権で無い明治憲法と、扇動されて同じ方向に向かいやすい国民性が足されれば、一気に軍国主義に移行するのも不思議ありません。その辺の認識からして間違っています。
>96条堅持派の脳天気さには呆れるしかない。
そのまま、96条改憲派に返します。この危険性に気付いていない能天気さにはあきれ果てます。2分の1で発議できるなら、議会で十分な議論もされず、とりあえず国民に投げる事が出来ることが怖いのです。国民が決めるのだからいいじゃないかといいますが、それなら、議会は何のためにあるのですか?
それと、国民は必ずしも賢明では無いという歴史の教訓にも学ばず、議会での議論を経ずして、とにかく国民に判断させると言うことの危なさをわからない人達に、もうなにを言っても仕方ありません。
国民は、その時の時勢・情勢によって、いかようにも転んだりするものです。国民のどれだけの人がちゃんと憲法を学び、考えていますか?国民に発議させれば、議論が深まると言います。それはそうでしょう。それでも、国民の大多数がちゃんと憲法を理解して、正しい判断をするかどうかは、とても疑問なのです。
だから、その前に、議会において十分な議論が必要なのです。議会での議論が進むうちにも、国民の知識は深まっていくのです。そのような手続きを経ずして、いきなり国民投票にもっていく危険性がなぜ分からないのでしょうか。あまりにも国民を信じきった能天気さです。国民を信頼していない、バカにしているといいますが、そうですよ。信頼できるわけ無いでしょう。必ずしも国民は憲法に関心は無いし、歴史的にも国民はあやまることもあるから、国民投票は尊いけれど、その前に、議会で十分な議論が必要だと言う事がなぜ分からないのでしょうか?
過半数でよしとすれば、議会での議論無くして、国民投票にいきなりなってしまいます。その危険性を分からず、国民に丸投げすればそれで良いみたいな、その能天気さに、あきれ果てるしかありません。国民にゆだねないのは馬鹿にしているなんて言うのは、たいへんな欺瞞だと思います。議会の議論を経ずして、国民投票をする事が、かえって国民を不幸にする事が分かってない。いかにも、いきなり国民にゆだねる事が国民を信用しているから良いみたいにおもっている。大きな欺瞞であり、誤りです。
とにかく、過半数でよしとする人達は、国民が判断すれば、議会での議論は必要ないということでしょうから、もう根っこから考え方が違いますので、永久に平行線だと思います。
選挙やら民主主義そのものどころか、日本人のあらゆる行動も否定されてしまうような・・・
突き詰めれば「クレタ人は嘘つき」のように、ししまるさん自身にパラドックスが起きてしまうことに。
国民がたとえ間違った判断をしても、それが民主主義であり、
そして、その間違いを自分達で正せるのも、民主主義であると思います。
1/2に改正したら、何故議会で議論しなくなるのかが分からないです。
国会って関係あるようで無関係なものまで質問してますし。
反対の立場なら、すぐに突っつきたがるでしょう。
議論がなければ国民の知識が深まらないっていうのも。
あった方がより深まるでしょうが、
憲法なんて義務教育時代に習っているはずですし、
忘れていても、文字が読めれば理解できるしょう。
(公共の福祉や文民などの単語なら、意味を勘違いしてる人も多いかも)
とても重要なことですが、難しいことではないと思います。
逆に、ちょっとした言い換えや不要なものの削除で、深読みしてしまう人も多いでしょう。
誰も民主主義を否定しているわけではありません。万能では無いと言っているだけです。基本は民主主義ですが、その欠陥も承知していなければならないのです。すべて多数決で済むなら、憲法も法律もいりません。西部劇のリンチのように、多数決で決めればよいでしょう。しかし、万能ではないから、国会での議論や、国や国民の暴走の歯止めとして、憲法や法律があるわけです。そして、なかでも国民を守るための憲法は、もっとも重要なのです。その憲法を改正するのは慎重でなければなりません。国会の議論を簡略化して、簡単に国民の多数決に投げ出してはいけないのです。
国民が間違った判断をしても、自分達で正せると言われますが、戦前の歴史をご存知で言っていますか?いったいあの時、国民が自分達で正せましたか?戦争に突入した国は数々ありますが、その時、国民の正しい判断がどれだけ機能しましたか?そのような情勢になったらもう止めようが無いのです。だから、その前に、ハードルを儲けなくてはならないのです。そのハードルが憲法96条なのです。
なぜ、2分の1にしたら、議論が無くなるかわからないというのが、もっと分かりません。当たり前でしょう。過半数で良いということになれば、時の与党は大抵の場合、過半数を握っているのです。過半数どころか、与党勢力は、3分の2以上を占める勢いです。現行憲法でも、憲法改正できそうだから、この機会に自民党は憲法改正に躍起になっているのです。現行憲法では憲法改正の発議さえ出来ないというのは、大間違えなのです。
今でも出来そうな発議が、改正すれば、もっと簡単に十分な議論も無く発議できます。与党、例えば自民党が、今、提出しているような、未熟な改憲案をいきなり国民に投げることが出来るのです。それでも、国民が判断するからいいじゃないかみたいな無責任なことではいけません。先にも言いましたが、国民は必ずしも賢明ではなく、あやまるのです。だから、その前に、十分な議論が必要なのです。
とにかく、国民が決めれば、悪かろうが、良かろうが結果はかまわないみたいな改憲論者とは、根底から考えが違います。なにを言っても無駄のようです。96条改憲論者は、戦前の歴史から何も学んでいないと思います。それに、憲法が国から国民を守るものだと言うことが分かっていらっしゃらない。分かっていたら、その憲法を議論も無く、国民にいきなり投げてしまうような、改憲の恐ろしさが分かるはずです。96条改憲に賛成することは、国民を守るシステムを自ら捨てるのと同じです。
私は、憲法改正に反対しているわけでは有りません。道州制や、首相公選、防衛のための軍備を持つことが出来るなどは賛成です。しかし、そのために、96条を変えていいなどとは思いません。目的のために手段を選ばずになってはいけません。道州制など、何も過半数にしなくても、今のまま、3分の2でも発議でしょう。出来るものは現行でも出来るのです。
それに、96条を改定するには、現行の3分の2を突破しなくてはなりません。ということは、96条改正がもし出来たら、現行のままでも憲法が改正できたということになります。結局、96条改正そのものが、96条改正が必要なかったという証明になるわけです。この矛盾をどう考えますか?KMさんこそパラドックスでしょう。96条改憲は矛盾している事が分かりませんか?ここが道州制など、他の憲法改正案と違うのです。根本から間違っています。
本当に必用なら、国会の3分の2ぐらい突破しなくてはなりません。それも出来ないようなら、諦めるべきです。96条改憲は、どう理屈をこねようが、手段のためには目的を問わない、短絡的な発想です。
とにかく、何を言おうが、国民が決めれば、それが改悪であってもかまわない・・・民主主義なのだから・・といいう民主主義を唱えていれば、何でも正しい,
OKだ・・みたいな方々とは、根底から考えが違いますので、どこまでいっても話は平行線だと思います。それでも、この96条改憲だけは、私は止めたい。だから、こういう場で反対しています。二度と戦前のような世に戻したくないからです。
>>わが国だって、明治憲法の下で政党政治が行われていた時期もあったのに、何故同じ憲法の下であのような軍国主義体制に移行してしまったのか。
>明治憲法で、天皇の統帥権が認められていたからじゃないですか。国民主権の憲法じゃなかったですよね。
政党政治が行われていた時期もあったのに、何故そうでなくなったのかという話をしています。
というより、「誰が」そうしたのかという話です。
天皇の統帥権についての規定は政党政治の時代も変わりありません。「誰が」それを悪用したのかということです。
明治憲法は国民主権でなかったと言うなら、ワイマール憲法は国民主権の憲法であり、生存権を認めるなど当時は先進的なものでした。にもかかわらずナチスが権力を掌握できたのは何故か、ということです。
ムッソリーニのローマ進軍然り、ロシア十月革命然り、「それが言えない世の中」にしてしまうのは、民主的に選出された国会議員ではなく、選挙の制約を受けない「運動」圏の者どもであると言っているのです。
それを忘れて、あるいは知らないで、96条の3分の2が過半数に引き下げられるだけで戦前の軍国主義に逆戻り、96条さえ堅持していればそれは防げるかのごとく説く人々は脳天気だと言っているのです。
反論があるなら、その点についてお願いしたいものです。あなたの同じような主張は聞き飽きました。
以前のコメントを読む限り、ししまるさんは、自民党は戦前の軍国主義時代のような国家を目指しているとお考えのようですが、私はそうは思いません。
軍国主義時代においては軍が政治に関与し、内閣の生殺与奪の権を握っていたわけですが、こんにちそんなことを肯定する政治家はいません。それは議会人としての自殺です。
現在のわが国において、軍が主導してまともな政治が機能するとも思えません。
>国民主権で無い明治憲法と、扇動されて同じ方向に向かいやすい国民性が足されれば、一気に軍国主義に移行するのも不思議ありません。その辺の認識からして間違っています。
「扇動されて同じ方向に向かいやすい国民性」
こういうことはしばしば言われますが、私は、何をもってそう言えるのか、非常に疑問に思います。
日本国民は他国民と比較して、「扇動されて同じ方向に向かいやすい」と言えるのでしょうか。言えるとすれば、その根拠は何でしょうか。
戦前の軍国主義への傾斜でしょうか。しかし、それは「扇動されて」一夜にして変化したわけではないでしょう。ロンドン軍縮条約あたりから徐々に形成されてきたのではないでしょうか。
わが国と同じくファシズム陣営にあったドイツやイタリアはより一層「扇動されて同じ方向に向かいやす」かったのではないでしょうか。
そして、歴史上、いわゆる革命というものは、往々にして「扇動されて同じ方向に向か」った結果なのではないでしょうか。清教徒革命、アメリカ独立戦争、フランス革命、ロシア革命などはそうではないのでしょうか。
私はむしろ、革命もクーデター(の成功)も経験したことのないわが国は、「扇動されて同じ方向に向かいやすい」とは言い難い国なのではないかという気がします。
>その辺の認識からして間違っています。
人の歴史認識は様々です。私とあなたのそれが一致しなくても別に不思議ではありません。
しかし、それはどちらが正しいと言える性質のものではありません。
客観的事実が誤っているといったご指摘なら、私は喜んで受け入れます。しかし、あなたと私の歴史認識が異なっているからといって、あなたから私の認識が「間違ってい」ると言われる筋合いはありませんし、そうした発言はすべきでないと考えます。
>2分の1で発議できるなら、議会で十分な議論もされず、とりあえず国民に投げる事が出来ることが怖いのです。国民が決めるのだからいいじゃないかといいますが、それなら、議会は何のためにあるのですか?
私は議会での議論は不要などと言ってはおりませんが。
以下いろいろこの点について述べられていますが、そんな話はそうした主張をされておられる方の所でしていただきたいものです。
前にも言いましたが、ここは掲示板ではありません。あなたの一方的な政治的主張を行っていただくための場ではありません。
>議会での議論を経ずして、とにかく国民に判断させると言うことの危なさをわからない人達に、もうなにを言っても仕方ありません。
では何もおっしゃらなければいかがでしょうか。
「なにを言っても仕方ありません」という言葉に、何かを動かす力があるとは思えません。
議論には相手との違いを確かめ合うという意義もあるはずです。
私ですか?96条改正には反対です。国民(有権者)は臆病で流されやすいものです。バカにしているというより自分も一国民として自信がありません。
だからなおさら硬性憲法が必要なのです。現状において96条改正すら、その目的もわからないまま許してしまうようであれば、軟性化したのちはますます容易に改憲を許し、与党の思うがままになりやすくなるではありませんか?
憲法自体が国民を抑圧する理不尽なものだとすればなるほど改正しなければなりません。しかし現状において憲法が耐えがたいほどに国民を抑圧しているでしょうか?
もし現行憲法があまりに現実と大きくズレて抑圧的になってきたならそのときこそ改憲です。
すぐ変わる憲法となかなか変わらない憲法のどちらが国民にとって抑圧的か?私は前者だと思います。
もっとも、いったん憲法を軟性化したのち、与党の都合のよい新憲法を制定し、そののち再び硬性憲法に戻すという魔法を使われたら私は改憲論者に転向しますが。
>議論には相手との違いを確かめ合うという意義もあるはずです。
そうですね。私もそう思います。
しかし、自説に固執したあげく「もうなにを言っても仕方ありません。」と言われても、じゃあ何も言わなきゃいいのにとしか返しようがありません。他人のブログに書き込むべき言葉ではないと思います。
>憲法自体が国民を抑圧する理不尽なものだとすればなるほど改正しなければなりません。しかし現状において憲法が耐えがたいほどに国民を抑圧しているでしょうか?
>もし現行憲法があまりに現実と大きくズレて抑圧的になってきたならそのときこそ改憲です。
抑圧的であろうがなかろうが、現憲法に問題点があると考えるなら改正すべきです。多くの民主制の国々がそうしています。
一度、各国の憲法改正の歴史をお調べになってはいかがでしょうか。
こんな資料もあります。
「諸外国における戦後の憲法改正」(国立国会図書館)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf
>すぐ変わる憲法となかなか変わらない憲法のどちらが国民にとって抑圧的か?私は前者だと思います。
抑圧的かどうかは憲法の内容で判断すべきであり、すぐ変えられるか否かとは無関係だと思います。
明治憲法は現憲法よりも改正要件は緩やか(国民投票がない)でしたが、国民にとってはより抑圧的でした。
あと、ある意味ここにかかわる部分でいうと2009年の政権交代から約3年半の民主党政権。なんであの時あんなに民主党に入れたのか。それはずっと自民党が政権を握っていたのに、民主党に移ってうまくやれるのかっていうことをあまり考えずに、マスコミに煽られたからだというのが大きいです。